⭕️フィッシュブルーを使って「ブルーブラックに!」失敗して黒や緑にならない為の対策


市販で販売されている「カラー剤の見本はあまり信用しないで下さい😅」

⭕️市販カラー薬剤の箱⇨見本は「当てに出来ない」

まずは、ちょっと見てみて下さい⇩
エブリ フィッシュブルーの見本

⇧市販のカラー剤の裏にある 見本

ここに 失敗する原因があるのですが、実は 箱だけでイメージすると 予想外の結果になる事がよくあります。

今回紹介する フィッシュブルーだと⇩

茶髪なら 「スモークのかかった黒」

金髪なら「青」

箱の見本では そんな感じでイメージしてしまいますが、

見本の仕上がりと 仕上がりは、ちょっと違います😅

⭕️自宅でブルーブラックに染める前に知っておきたい事

セルフカラーで「ブルーブラックに染めたい方へ」

もし失敗した場合 緑色になる可能性もあるし、ただの黒に見えたりと⇩

実際にYouTubeにあった実例を参考に、失敗しない為に知っておきたい事を紹介していきます😃

今回参考にしたカラー剤「エブリ フィッシュブルー」

 
コチラは 長持ちさせる為の「カラートリートメント付き」となってます。

まず、市販の薬剤でも美容室でもそうですがヘアカラーはベースの色(元々の色)により仕上がりは 凄く変化します🤔


【結果】茶髪に染めた際の染まり方

実際に 動画を見させて頂いたのですが、モデルさんは元々が8トーンくらいの明るさです⇩
フィッシュブルー 染める前

元々から 「あまり明るくありません」

その結果⇩

エブリ フィッシュブルー 染めた後
いかがですか?

実際には、「濃いめのグレー?」色はモノトーン系です。

ここで解る事は 髪の明るさにより 染まり方が変化しますので「自分の髪の色がどのくらいなのか?」

そこを理解して染める事で「失敗する可能性は無くなります🎵」

コチラも参考に⇩


⭕️セルフでブルーブラックに染める際には11トーンは欲しい

11トーンの目安⇩
11トーンの目安

黄色くなりそうなオレンジくらい明るさがあると「薬剤の色が表現しやすくなります」

黒やダークブラウン系にのせても 「濃いめのグレー」程度の仕上がりですが、

11トーンくらいあれば そこに「青みが入り」ブルーブラック系の色に変化します😆


⭕️ 15トーンくらい明るいと緑色に変化します

ブリーチを使ってない場合は「殆ど心配ありません」が、ブリーチの履歴がある髪や 15トーンくらい明るく「より黄色っぽい金髪」はオレンジ系のベースと違い

髪の色が 混色の結果⇨緑色になる可能性が高いです😅

その際には フィッシュブルーに紫系の薬剤を混ぜる事が必要となります。

ハイトーンの場合は美容室に行った方が良いです

なので、11トーンの画像と自分の髪の色を比べて 11トーンなら「殆どの場合ブルーブラックに仕上がる」けど、

モデルさんくらいの8トーンなら「濃いめ=黒めのグレー」


ハイトーンの場合 紫があれば 10%未満 「フィッシュブルーに混ぜてあげる」事で⇩

箱くらいの 青みが表現出来ると思います🎵


その辺りは 実際に見ないと解らないので、おすすめは11トーン以下の方にチャレンジして欲しいかと思います⇩


    

ちなみに今回参考にさせて頂いた動画も良ければご覧下さい⇩




【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 500本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。