今回の記事は、ラベル③カラー(ヘアカラーの仕方/ヘアカラーレシピ/考察)に含まれています。 合わせてご覧ください😃
この記事で解る事
- ブリーチを使って黒染めを落とす際のオキシの選び方
- 黒染め落としする際のブリーチ剤の量 必要性
- 黒染めや黒染め落とし時、カウンセリングどの様にしてるか
- ヘアカラーの基本の再確認
目次(見出しへ移動)
⭕️関連記事(タグ③カラー)
(髪の毛シルバーアッシュに染める方法を紹介しています)
(ブリーチ後の色のムラや失敗を無くす方法について書いてます)
本題に入ります↓
⭕️ブリーチ剤とオキシの割合1.5%で良くない?
【シロ】こんにちは!今回は「黒染め後のブリーチについて」なるべく「痛みを減らす為に」行うには「どの様な事に注意したら良いのか?」についてをお話 します。
【クロ】世の中には「黒染め落とし」言うのがあって、ブリーチ剤とは違い ヘアカラーで染めた「染料」だけを「落とす」タイプの「黒染め落とし」もあるが、中々「取り扱ってる所は少ない!」そこで、「ブリーチ剤」を使って落とす場合「なるべく痛みを少なく」する為には?というのを「話していくで!」
【シロ】動画で見る限り「オキシ1.5%」でも「染料」は「落ちてる様です」が これはどういう事ですか?普通は「6%や3%」を「サロンワークで多用します」よね?
【クロ】せやな、基本的に「明るくしながら色をのせる場合」は「6%のオキシ」を使うし、既に染めてあって「色をのせたい」だけなら「3%」を使う事が 多いんや。
【クロ】だが、「黒染め後のブリーチ」となると「既にかなりのダメージ」があるけん、「キューティクルは開きやすくなってるんや!」
やけん、薬剤のパワーを「弱めにして」も「十分染料を削り取る」事が出来るという訳やな!
【シロ】それなら クロさんは「ブリーチを使って黒染め落とす」場合は 「動画の様に」1.5%の3倍で「染料を落とす」んですか?
【クロ】時と場合によるが、その後のカラーで「ベースを明るくしないといけない」場合は「6%を使う」事もあるし、1.5%もある。
それから「ライトナー」で「更に 弱める場合」も結構あるで!
【シロ】ライトナーで弱める?と言うのは「ブリーチとライトナーを混ぜる」と言う事ですよね?それは「どんなやり方、考え方」でやってるんですか?
⭕️ブリーチとライトナーで黒染め落とし?
【クロ】例えば、黒染め後に「ライトナーをのせても」明るくはならないのを以前やったやろ?黒染め後のライトナーの変化が見れる記事
【クロ】だけど、ほんの少しでも「ブリーチ剤が入る」事によって「ライトナーはライトブリーチ」へと「変化すんや!」
【クロ】例えば5%混ぜる程度でも「ゆっくりと明るくなる!」ここは「ダメージがどの位進んでるか?」で「ダメージ少ない程 ブリーチを増やす」という考え方や。
【シロ】なるほど、最小のダメージで「ブリーチを使って黒染めを落とす」際は「その辺のバランス」は見極めないといけないですね!
【シロ】他に 注意する事は ありますか?
【クロ】そうやな、「ブリーチを使うと」いくら「話題のケアブリーチ」を使っても「必ず ダメージが出てしまう!」そこで必要なのが「カウンセリングや!」そこん所を 話そうやないか。
⭕️黒染めの時と黒染め落としの時「カウンセリング」注意点
【クロ】まずな、「黒染め」する際もだが「その後どの位黒にしたいか?」これをしっかり「聞いとく必要があるで!」
中には「1週間だけ黒にしてすぐ明るくする!」なんて「チャレンジャーも」おるさかい、その場合は 黒やなしに、暗髪で染めれば良いことやねん!
(人気のネイビーブラックは おすすめやで)
【クロ】そして、黒染め戻し後の事も同じ様に「黒染めをブリーチで明るくした後は」普通は「オンカラー」をするやろ?「金髪だと歩けへん」からな、
結果的に「ブリーチしてカラーする」訳で「お金も傷みも」だいぶ負担かかるんや!
それなのに、「それも春休みの間だけ!」とか?言うてくる奴は「結構おるねん!」そういう時は「基本的に特別なイベント」が「無い限り断る」事も必要やで!?
全て「言いなり」では「無くて」美容師言うのは「綺麗な髪」を「保つ」のも仕事やけん、「後の事もしっかりと伝えてあげて」
後々「後悔させない仕事」をするのも必要なんや!
【シロ】なるほど、確かにそこを疎かにしてると「その時は気に入ってもらっても」後々「色が抜けた時に」後悔が残り、「結果的に再来に繋がらない!」何て事は「良くある話ですからね」
それなら「後々の事を考えている美容師」として「提案」してあげた方が「良い場合」が多いかもしれませんね。。
⭕️黒染めや、その後のブリーチやオキシについてのまとめ
- まずは「お客様の先々の事を考えたカウンセリングをする」
- ブリーチを使う際には「ダメージ具合」を見て「ブリーチ、オキシ、ライトナー」で「バランスを取って」低ダメージを徹底する
- その後のヘアケアを徹底して教えてあげる。「髪の乾かし方、トリートメント、カラートリートメント等」
以上😃
ヘアカラーについての基本は「ヘアカラーの基本」これを 参考にすると「割りと簡単にヘアカラーを考えられる様になると思います!」