髪色戻しをした後の色持ちと、その後 明るくする方法を紹介しました。
○髪色戻し後の色持ちはどのくらいなのか?
○その後 なるべく髪を傷めずに 明るく染める方法は?
といった疑問について答えていきます。
こんな人におすすめの記事です
○本当は暗くしたくなかったけど黒染め(暗染め)をしないといけなくなった人
○明るくする予定だけど、ダメージも気になってる人
他にもこんな記事を書いてます😃↓
目次(見出しへ移動)
⭕️カラーの関連記事
(ブリーチ剤のパワーをコントロールする方法を書いてます)
⭕️ブリーチあり?なし?「ネイビー系ヘアカラーの染め方まとめてみた」
(黒染めじゃなくて暗染めをすると 後から明るく染めやすいです)
それでは本題に入ります↓
⭕️髪色戻しの色の落ち方は?色の持ちを紹介
市販の黒染めの中には 1レベルとか3レベルくらいに してしまう黒染めが多くあります。
髪色戻しと言うのは 日本人に1番多い5レベルに染める為の薬剤で、
1レベルがいくら落ちても 5とか?地毛レベルが殆んどです。
髪色は落ちるのですが、1レベルで染めた後にハッキリと解る位 明るさが戻る事はありません。
髪色戻しの場合は5レベル(地毛レベル)なので そこから 明るくなると 茶髪くらいになる人も出てきます(元のベースにより変わります)
↑の記事でより詳しく紹介してますので良ければ 後程 参考にしてください😃
⭕️髪色戻し、その後明るくする方法3つ紹介します
髪色戻しをした後に どんな色に染めたいですか?
それによって 明るくする方法が違ってきます。
ここでは、なるべくダメージを減らして理想の明るさに(理想の色に)染める為の方法を書いていきます。
☑️明るさ別 暗い髪を明るくする方法 3つ紹介
①真っ黒(黒染め後)の髪を 茶髪に染める方法
②真っ黒の髪(黒染め後)を ライトブラウンに染める方法
③真っ黒の髪(黒染め後)を 派手髪に染める方法
⭕️①真っ黒(黒染め後)の髪を 茶髪に染める方法
真っ黒に染めた場合 やはり気になるのは「ブリーチをやって 1度金髪にした後で 色をのせるの事が必要なのだろうか?」という問題です。
現状、それが1番確実ですし 多くの美容室ではそういった 方法を取ってます。
(半分正解だけど 半分は、間違いです😃)
ですが、過去の記事でも紹介した様に弱ブリーチを使えば 1度のカラーでほんのり茶色っぽく染める事が可能です。
(ベースにより差が出ます、セルフカラーでムラに染まってる場合は その保証は出来ません😅)
髪色戻し(黒染め)後、ほんのり茶色に染める方法
⭕️②真っ黒の髪を(黒染め後)ライトブラウンに染める方法
それならば、 上記方法を応用すれば ライトブラウンに染める事も出来ますよね?
ライトナーは 黒髪から基本的に11トーンくらいまで明るくする事が出来ます。
ライトブラウンに染める為には 、クリアは必要ありません。
ライトナーにブリーチを混ぜて黒染めをライトブラウンに染める割合
まず初めてされる方は、同じくライトナーにブリーチを5%~混ぜてください。
(基本5%混ぜる事で 変化は起こりますが ソコから先は経験です😃)
ソコから先は 髪質や 黒染め(暗染め)の入り方で 変わるので 細かく変化を見て 15分経っても希望の明るさにならない様ならそれ以上は ほぼ変わらないので 再塗布(%を上げて)ください。
経験重ねると 何となく掴めてきます。
⭕️③真っ黒の髪を(黒染め後)派手髪に染める方法
黒染め後に、真っ黒から 派手髪にされたい場合は それこそブリーチ単品しかありません。
でも、その中でも ダメージを減らすブリーチのやり方は存在します!
過去にダメージレスで1番明るく出来ると紹介した動画です↓
↑コチラは ブリーチのパワーを最大限に高めながら ダメージを抑える事に成功した内容となってます。
ポイントをまとめていきます↓
髪のダメージ抑えて1番明るくする方法
結論↓
ブリーチに使われるオキシドールを3%にして、ラップでぐるぐる巻きにし 上からタオルをかぶせて 60分くらい放置する事。
オキシドールは高いと 突発的にパワーが高くなり 頭皮も高温になりますが、3%だと 緩やかに 上がります。
オキシ6%程 頭皮の温度も高くなりません。
ブリーチの効果は比較的、徐々に明るくしていく感じです。
しっかりと密封しておくと 50分~60くらいは 明るくなり続けます(検証済み)
動画のサムネイルに写ってる(僕本人)の髪色も 暗く染めた髪を 上記方法で 1度のブリーチで明るくした後に シルバー系に染めたものです。