今回はメンズのセルフカットの仕方で「トップの髪が立つくらい短く切る方法」と
「メンズのセルフカットで失敗しない為の4つのポイント」についてを詳しく解説していきますので、是非最後までお付き合いください!
まずは、動画でトップの髪を短く切る方法を説明していますので、お時間ある方は動画も良ければご視聴ください。
目次(見出しへ移動)
⭕️トップの髪が立つくらい短く切る方法
動画の内容解説
今回紹介した動画では、トップの髪が立つくらい短く切る方法として 「どのくらいの長さで髪が立ち上がるのか?」という所から始まり、その長さを切る為に必要なのは スキバサミを使って 細かくずらしながら髪を切る!という事を説明しながら見てもらってます。
メンズの髪は基本的に太く固く多い、という事を基本に置いて スキバサミ使用により髪の切ったラインがバツッ!と不自然なラインに なり難い様に紹介してます。
固く太い髪は ハサミで切ると バツッとなり、そこで短くなりすぎてしまったら 後からボカす(馴染ませる)のが とても大変になってきます!
そこで、スキバサミにより毛先を小刻みに ギザギザ感を出しながら切る為の切り方を選択しました。
トップが立つくらいの長さは その人の髪の生え方にもよりますので、ご自身で 長めから切ってみて もう少し 切った方が 立ち上がるかな?と思った場合は 少しずつ短く切る事をおすすめします!
それでは、ここからはメンズのセルフカットで守らなければならない重要なポイントを4つ紹介していきます。
⭕️メンズのセルフカットの失敗を無くす為のポイント
①必ずスキバサミだけで行う
②手ぐしやフリーハンドで行う
③1日で(1回で)終わらせない!
④周りの人の評価を聞いてみる
①~④を守るだけで かなりの確率でセルフカットが上達するかと思います。
毎回毎回 繰り返しですが、常に セルフカットをする際に 気を付けておきたいポイントです!
それでは、詳しく説明していきます
⭕️①必ずスキバサミだけで行う
これは理由が幾つかあり、何故かと言うと、
1つは、単純に指を切る怖れがあるので スキバサミなら 大きな傷にはなりにくいからです。
2つ目は、バツッとなりにくいからで、セルフカットの場合は 感覚的なカットとなりやすい為に
一気に切るよりも ちょこちょこ少しずつ切ってく方が失敗しにくいからです。
⭕️②手ぐしやフリーハンドで行う
これは、ぶっちゃけ セルフカットをずっとやってる方には解るかと思いますが、あまりくしを使っても意味が無いからです。
くしを使って 整えたとしても、いざハサミで切る時 ズレたりしますし、
そもそも セルフカットでは 正確に綺麗に切る事は 到底不可能なので、より自然体で 手ぐしで整え、手ぐしで不必要な髪の毛をつまんで 切る!
それが セルフカットでの正確という事を 約23年セルフカットをしている美容師は思います。
⭕️③1日で(1回)終わらせない
と言うのは、髪の毛は動きます!
その日は それで良くても 次の日になったら あれ?もう少し切りたいな!とか、
ここ出てる!とか?
セルフカットならではの 切り残しが出てくる可能性は 十分あります!
(勿論、僕も次の日 チェックカットで直す事が殆んどです)
1度で 完璧に切れるなら
美容師(美容室)要らないですよね?
お金がかかってない分は
手間をかけて(数回に分けて)スタイルを作りあげるつもりで行ってください。
⭕️④周りの評価を聞いてみる
例え、自分で良くても 周りの人から見たら 変な場合があります!
全体的なバランスにしろ、変に重さが出てたり、逆に削ぎすぎだったり、
褒められるなら それは凄い事ですが、逆の場合は 美容室で直してもらいましょう!
髪の毛は 伸びるので 何度でもチャンスはやってきます!
いきなり自分でセルフカットをやってみよう!と決意して、上手くいく人の方が少ないと思います。
自分の髪の毛で遊べる内は そういうのもありかな?と 美容師失格かもしれませんが、僕は思います。
なんせ、僕が美容師になったきっかけが セルフカットが褒められたからだから!
⭕️あとがき
セルフカットについての記事はタグ⑤よりこんな記事も書いてます↓
是非、今後も楽しみに見に来て欲しいかと思います。
質問やリクエストも僕のLINE@等にて受けていますので 良ければご利用ください!
最後まで見て頂き ありがとうございました!