美容室に来店される男性のお客様でも 今回紹介する動画くらい短めのちょっとだけ 刈り上げる ひし形シルエットスタイルは
オーダー率も 高めとなってますので、なるべく詳しく解説していきますので宜しくお願いします。
このブログでは他にもこういった記事を書いてます⇩(合わせてご覧ください)
⭕️フェードカットの切り方【美容師が教えるメンズ短髪の作り方】
⭕️メンズカットのコツ「刈り上げ、前髪、耳周り、生え際」の解説
ご質問やリクエストも受け付けています(是非 ページ1番下のお知らせコーナーより 聞いて欲しいと思います😃)
記事に関しての解りにくい部分等も教えてくれるととても 助かります(改善します)ので お気軽に連絡ください。
時間の取れる方は 動画からまずは見て下さい↓
目次(見出しへ移動)
⭕️メンズの刈り上げショートの切り方
動画の解説
今回の刈り上げショートスタイルの見るべきポイントは
①ひし形シルエットの作り方
②骨格にそった 刈り上げ時のコームの入れ方
③コームの歯先と歯元による刈り上げ部分の角度の付け方
④ミドル~トップはセイムレイヤーぎみですが、若干 上に行くにつれて長くする為のコツを紹介
では、①~④についてを詳しく解説していきます。
⭕️①メンズひし形シルエットの作り方
ひし形シルエットは 言わばカットの基本形ですが、考え方さえ理解してしまえば とても簡単に作る事が出来ます、
ポイントは 襟足はシュッ、と締める為に 生え際やよりも ぼんのくぼの方が長くなる様に、
サイドも生え際よりも ハチ周りが長くなる様にベースを切ります。
それを 俗に言う グラデーションと言います。
アンダーセクション(下半分)はグラデーションに切ります
グラデーションですが、実は 毛量調節や質感調節によって インナーにレイヤーが入ります!
グラデーションのベースの中にレイヤーを入れる事で シュッ、と締まりのあるスタイル(襟足を作る事が出来ます)
トップは 頭頂部付近は1番長めに設定していきますが、セイムレイヤーぎみのハイグラデーションで切るのですが、
インナーにはセニングを使って、グラデーションを作りますそうする事で 自然とひし形の天辺を作る事が出来ます。
アンダーセクション、トップセクション、間のミドルセクションはセイムレイヤー(同じ長さ~ハイグラデーションぎみ)に切って
インナーには 同じくセニングでレイヤー~ハイレイヤーを入れる事により 主に必要の無い部分の骨格を補正していきます。
このアンダー、ミドル、トップをベースからインナーセニングにより計算して作る事で
乱雑に作ったベースやスキバサミでの仕上がりと比較すると ひし形シルエットの持ちが 長くなり
ドライヤーで乾かす程度で形になります。
⭕️②骨格にそった刈り上げ時のコームの入れ方
骨格は様々ありますが、基本的には球体である事に変わりはありません!
コームを使って刈り上げる際には
ネープだと球体の下半分をイメージしてみると解りますが、
球体の下半分は グラデーション球体の上半分はハイレイヤー となりますが、
主に美容室では 下半分の刈り上げがメインで上半分の刈り上げや球体を四角く(角を作るスタイル)にはしませんので、
下半分を頭皮に対してグラデーションの角度でコームを入れると 丸いシルエット(柔らかい刈り上げが切りやすくなります)
上下、左右の頭の丸みをイメージしながら動画を見てもらえると 何となく 解りやすいかな?と思います。
⭕️③コームの歯先と歯元による刈り上げ部分の角度の付け方
これは②とかぶりますが下半分の球体をイメージしながら切る時にそれを具現化する為には 左手(コームの使い方)が重要となっていて
コームの持ち方から 手首の返し方により グラデーションぎみに 刈り上げる 事で 最終的にメリハリのある刈り上げショートの シルエットがで切るので 必須な要素です。
⭕️④ミドル~トップはセイムレイヤーぎみですが、若干 上に行くにつれて長くする為のコツ
若干長くするのが 美容室らしい 丸みのあるスタイルとなるのですが、
左手はセイムレイヤー(骨格にそって 同じ長さに切り揃える)を切る形で シェープ後に 髪を指ではさみますが、
ハサミで切る時に 若干左手をずらします、
トップが長くなる様に ほんの数みりずつ ズラしながら 切ってます!
これは多分 見てるだけだと疑問に思わないかもしれないですが、今回紹介した動画でも 刈り上げ~トップに、向けて切る際に ズラシをしてるのが見て解るかと思いますので
それが何故なのか?
と言うと 丸み、ひし形を作る為に自然と癖で 行っているものです。
⭕️あとがき
いかがでしたか?
僕の動画では 基本的に言葉足らずなので 説明不足な点が これまでにかなりあるのですが(ほぼ全部)
より、詳しく解説する為には ブログがとても 伝えやすく もっと良くなるかな?と思い 行ってます。
ブログの良い所は 後から修正出来る事で もしこの記事に対しての質問が来た際には
後から 書き足す事が出来ます!
(難しい所は 是非聞いて下さいね)
他にも タグ②カットでは随時記事を書いてますので ☑️チェックしてみてくださいね↓
最後まで見て頂きありがとうございました!