⭕️レイヤーカットとは?メリットやデメリットを解説します

⭕️レイヤースタイルとはどんな髪型なの?

レイヤースタイル(レイヤーカット)とはワンレングスには段が入って無いのに対して段が入ったスタイルの事を言います😃

段=レイヤーまたはグラデーションと言いレイヤーには高さがあり、一般的に高くなればなるほど「毛先が軽くなり、動きが出やすくなります🤔」

実際に解りやすい画像があったで紹介します⇩

レイヤーの高さ(低め~高め)の違い

レイヤーカットとは?
出典「引用元のURL」記載

⇧高くなる程に 動きが強く出てます🎵

髪の長さが長くなる程、レイヤーを高く入れた時に 髪がより動きやすくなるのですが、

逆に 肩より短い場合、レイヤーを高くする事で毛先よりも「トップに高さが出やすくなります😎」

肩に当たる事で 毛先は動くので肩上だとそれにより動きは減少します。


レイヤーは長くて、更に段の位置が高いと「より動きが出るという事です」
レイヤーの高さ
出典「引用元のURL」記載


⭕️レイヤースタイルのメリットと似合う人の特徴

レイヤースタイルのメリットは 「髪に動きを出す事が出来る」所です。

直毛の場合 髪に動きが無いのですが レイヤーを入れる事で単調な髪型に 「毛流れや、動き、メリハリによるボリューム感」を作れます🎵

レイヤーは髪質により動きが出ます

直毛の方でも 若干の動きは出ますが、レイヤースタイルによる「髪の動きは、癖毛の方の方が多くでます🤔」

癖を活かすカット?とよく言われますが、癖を抑えるではなく

活かしたい!という方には「レイヤーにより動きを出してあげる」と良いと思います。

柔らかい質感が出やすい為 動きがあるスタイルが好きな方にはお似合いだと思います😆


⭕️レイヤースタイルのデメリットと似合わない人の特徴

反対にデメリットは「動き=ハネにも繋がる為に、肩に当たる長さがある方の場合 比較的⇨パーマスタイルの方が扱いやすく

直毛の場合⇨ただハネてるスタイルにも見えやすいです😅

縮毛矯正されてる方はレイヤーが似合わない?

不自然に真っ直ぐになった縮毛矯正をされた髪はレイヤーによりバランスや、まとまりがとても悪くなる事があります。

毛先が不自然に縮毛矯正で 硬く真っ直ぐになった髪にレイヤーを入れると毛先の馴染みが悪くなる場合があります😅

この場合、上が重く毛先がペラペラになりやすいので、毛先に厚みを残しながら 表面を毛先に合わせて軽くする必要があります。

これも、美容師さん次第で良くなりますのでカットの上手な美容師さんに任せると安心して出来ます😃


この様に、スタイルには髪質や髪の毛量 に対して メリットもデメリットもそれぞれあります。

ご自身の希望をまとめて 相談してから決めると良いと思います😆

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 600本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。