⭕️ヘアカラーでシルバーに染める方法・シルバーにならないレシピを紹介

⭕️まえがき

こんにちは!今回は 髪の毛をシルバーに染める方法と、シルバーにならないカラーレシピを紹介します。


今回の記事の内容を見る事で シルバーに染める際に 何故シルバーに染まらないのか?


シルバーに染める為に必要な要素を 理解してもらえるかと思います。


(読んでみた後に 解らない場合は 是非LINEから教えて下さい!追って 内容を追記し、なんとかこの ページ内でシルバーに染める方法を沢山の方が理解 出来る様にしたいと 思ってます🎵)


尚、このブログでは 他にもこんな記事を書いてます↓


⭕️ブリーチ無し「①グレー②グレージュ」染め方レシピ


⭕️黒髪からブリーチ1回でどれだけ明るく?10分〜60分間比較


それでは 本題に入ります↓

⭕️シルバーに染める為に必要な明るさは?


まず初めに、髪の毛をシルバーに染める為に必要な髪の明るさから紹介していきます。


髪の毛 シルバーに染める為に必要な明るさを紹介

画像1番左の色が ベースの色です。


シルバーに染める為には このくらい明るさがあれば 確実に染める事が出来ます。


色で言うならペールイエロー 明るさは18トーンくらいです。(実際に16トーンから上は 微妙な差による感覚ですw)

ダメージのレベル的に 17~18くらいあると確実にシルバーに染まります。


⭕️ヘアカラーでシルバーに簡単に染められるカラー剤を紹介


ヘアカラーのレシピと言っても 自分のサロンで使ってる薬剤によって 変わるので 考え方まで 解説していきます。


今回使った薬剤は コレストンのシルバーです。


僕もコレストンのシルバーは好きなので、以前染めた事があるのですが、発色が綺麗です。(因みに 単品3%だけで誰がやっても綺麗に染まります)


扱ってないサロンも大丈夫です!

考え方さえ 理解しておけば 何処の薬剤でもシルバーに染める事が出来ます。


その方法を伝える前に、シルバーに染まらないパターンのレシピから紹介します。

(結構、サロンでありがちな失敗パターンなので)


⭕️ヘアカラーでシルバーに染まらない時のレシピと失敗の原因


ヘアカラー シルバーの失敗パターン

1番右が 良くある失敗パターンです。


ブリーチで明るくしたけど 色を濃く入れすぎて 失敗するパターン。


使った薬剤は↓

ヘアカラーのシルバーでの失敗薬剤レシピ

オルディーブのアディクシーのシルバーの7です。


考え方としては

アディクシー濃いめのシルバー

シルバーのレシピとしては、薬剤的に見ると紫みの青色となっていて、19番ですが明度を気を付けないと シルバーには染まらないんです。

この仕上がりでも1週間くらい経てば シルバーに近付くのは確かですが、当日は紫?グレー?という感じですよね?


画像でチラッと見えてますが、明度5以下の薬剤は黒っぽくなります。


7レベルはソコまでは行きませんが、やはり暗いです。(7レベルなら白髪だって染まりますよね)


シルバーに染める際には 白髪に染まらない明るさが必要です。(薄い染料)

⭕️ヘアカラーシルバーに染めるレシピ(薬剤問わず使えます)

まずは、考え方を紹介します。

ヘアカラー シルバーに染める為には?

結論から言うと、色は紫みの青ですが明るさが肝心で 白とグレーの間のトーンを選択する必要があります。例えば、グレーならベースが明るい状態に 黒髪と同じレベルの5トーンの無彩色に設定する事で 綺麗なグレーに染まります。

グレージュなら ベースに対して 無彩色の位置にあたる薬剤の9トーン付近に合わせます。


シルバーに染める際には 薬剤の明るさ12~13レベルくらいの紫みの青を使う必要があります!(結論)

それは何故なのか?

白とグレーの間だから!ですが、それだと良く解らないかもしれないので 明るさの目安があるので それを見てみましょう!

髪の明るさの目安としてまずは 明るさのスケールを見て下さい↓


⭕️髪の毛の白は明るさのレベルが20トーン


髪の毛白の明るさレベルスケール

髪の毛の白は 20レベル 地毛が5レベル。

グレーは メラニン色素を削った後に 5レベルで無彩色にする。


シルバーに染める際には 白とグレーの間に位置させる必要がありますので、


単純に計算すると 20-5=15÷2=7.5


20-7.5=12.5

5+7.5=12.5


12.5の紫みの青が使う薬剤の正解です。


これは どの薬剤メーカーでも同じ様に 色を作って、明るさを選択して ベースを明るくしてあげれば↓

ヘアカラーのシルバー仕上がりイメージ

シルバーに仕上がります🎵

これが1つでもズレると その分変化しますが、ベースを見る目と 頭の中のレシピさえあれば 簡単に考える事が出来る様になるかと思います。

⭕️あとがき

いかがでしたか?基本的に僕は 自分が実際に実験をして、目で見て 確認した事でしか 自分の頭の中のレシピは完成してません。

この考え方の元になった動画を貼っときます↓



色んな考えの中で の1つのパターンを紹介してみました。


更に、今後も 呆れる位 このブログで紹介していきたいと思います。


宜しければ 出来る限り それにお付き合い願いたいと思います。

カラーについてはタグ③から 幾つもの記事を記載していますので 宜しくお願いします↓

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 600本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。