この記事で解ること
こんにちは!今回はワンレングスカットの仕方についての疑問を 記事内で全て解決していきたいと思いますので宜しくお願いします。
(美容師さんからの質問に対しての解答も本記事内に含めてます😃)
現在、ワンレングスカットを勉強中の方や普段 ワンレングス切ってるけど、今一度 切り方や考え方についてをスッキリとまとめたい!
そんな方には かなり有益な記事となってるかと思います。
尚、このブログ内にて
今後、ベーシックカットについての理解を更に深める為に 様々なテーマに対しての記事を投稿していきますので、良ければラベル②髪の切り方にまとめていきますので 時々チェックして下さいね😎
それでは、まずはワンレングススタイルについての理解から深めていきたいと思います。
目次(見出しへ移動)
⭕️そもそも、ワンレングスカットとは?
ワンレングスは髪型で、前髪から後ろまでを同じ長さに真直ぐ切り揃えたものである。略してワンレン。 1990年代前半のディスコに集まる女性は、ロングのワンレン・ボディコン・爪長・ハイヒール、というのがお決まりのファッションだった。 ミドル・ショートスタイルのワンレングスも1990年代初頭に流行した。ウィキペディア
現在 はワンレングスという名称で呼ぶよりも、ボブとか 長さが長めだとロブと言われる事もあります。
パッツンボブ、外はねボブ、ミニボブ、色々と言われるがままですが、ボブスタイル事態は いつの時代も人気で 何処のサロンでも 1日に数人はオーダーされる事があるかと思います。
そこで、常に人気のボブスタイル(ワンレングスボブ)のカットの仕方を とことん考えて 理解してもらおう!
それが 本記事の目的となってます。
⭕️ワンレングスカットの仕方と注意点(肩上)
ワンレングスカットでも短めの肩上スタイルと肩下のスタイルとでは若干の切り方の違いがあります!
同じ様に 切ってる訳では無く、綺麗に切る為の首の角度から 注意するべきポイント、素材により変えていきます。
まずは、短めワンレングスカットの仕方を動画を見ながら 解説していきます。
上記 水平ボブスタイル 位の長さが 一般的に人気があり 需要も多いかと思われます。
そこで、動画内でも見れますが 特に僕が気を付けてる3つのポイント(注意点)あげてみました↓
- 左手で水平を作るのですが、右手で縦に線を描き それに対して十字架(クロス)を作るイメージで 綺麗な水平ラインに切る為の 左手が出来ます。
- 全ては、点と点を繋ぐ作業。バックセンター、三つ襟、耳上、もみ上げ、富士額。正中線とイヤートゥーイヤーでの大きな十字クロスを捉える事は カットでとても大切な事です。
- ワンレングスでのインナーグラデーションは生え際と生え際を繋ぐ作業により(縦と横の生え際)出てくる不必要にラインを乱す髪の毛を切る行為。
インナーグラデーションについて 見るだけでイメージしやすい動画もありますので苦手な方はチェックして見て下さい↓
⭕️ワンレングスのインナーグラデーション(内側の髪の毛を切るコツ)
上記、特に見るだけで イメージつきやすいかと思い 選びました。
動画内でも 解りますが 表面の髪は 必要無いので、ダッカールで留めておくと 切りやすくなります。(繋がりになんら支障はない為)
ここまでで、短めボブの切り方の紹介となりますが、疑問、質問があれば僕のLINE@まで ご質問ください。
動画と違って 記事の内容は修正出来るので 質問により、多くの方に更に理解度を深めて満足してもらうのが最適なので是非お願いします。
⭕️ワンレングスのネープの1線目をどのくらい短くしたら良いのか?
質問に対しての解答となります
ワンレングスを切る際は、バックの1番下のネープ(襟足)から切り始めますが、
切り方としては、僕の場合は一旦 お客様の希望の長さに1番下のネープも含めてサイド迄、長さを切り揃えます。
実際には、途中で 記事内で紹介しているインナーグラデーションを入れながら切るのですが1線目だけ先に短く切って、上から少しずつ(5ミリくらい)長めに被せていく事で 「内側が短くなる」様な切り方はしていません。
盆の窪の下だけ 表面よりも1センチ~2センチ短く切る方法も 昔からあり、その方法を使われている美容師さんも 多いかと思いますが、
その場合は、ワンレングスボブではなくて正式には「ツーセクションのボブ」になってしまいます😅
インナーグラデーション(コンケーブ)で切ったスタイルは 逆さまにしてカットラインを 縦に見た時も 1つのレングスで 繋がりが ちゃんとあります😎
ツーセクションボブとワンレングスボブは お客様からの見た目では 変わらないので、 どちらでも 構わないのですが それを理解した上で作られると良いと思います。
ネープの1線目の長さとしては お客様の生え癖次第ですが、
耳の後ろに青い横線がありますよね?
そこから下は 骨格が入り込んでいるのですが、ここは生え癖が影響して 首を下に傾けた時に カットラインを乱す髪を作るゾーンでもあります。
なので、青の線から下(お客様の盆の窪より下)を1線目として考えます。
1線目は、お客様が望むレングスの長さよりも 1センチ~2センチ短く切って下さい😎
後は、青い線より上のゾーンで 目標の長さに切ってあげる事で 「生え癖に左右されずに ラインが綺麗に揃ったボブが完成します」
ワンレングスボブ(イングラ)の切り方としては、今回の記事内の動画を参考にしてもらうと 解りやすいかと思います😃
ここまでが質問に対しての解答となります🎵
他に疑問がある方は いつでもラインして下さいね😎
それでは、次にレングスを変えた時のワンレングスカットの仕方(考え方)を紹介していきます。
⭕️肩下のワンレングスカットの仕方(ロブ)
それでは、肩下レングスのワンレングスカットの仕方を紹介していきます。
まずは、動画でご確認下さい。
(結構解りやすいかと思います)
肩下レングスのワンレングスカットでの注意点としては
- 肩上と違って、始めは首を傾けないで真っ直ぐ座ってもらいます
- 肩があるので 最終的に首を傾けてもらい、ハサミを傾けて切り口をインナーグラデーションで切ります。
- 分け目が変わる事を考えて、短めよりも 気を付けて 表面の髪がズレた時に 片方に長い髪の毛が出ない様に左右共に オーバーラップしながらチェックします。
その辺りを見るべきポイントとして確認してみて下さい。
それでは、最後によくあるワンレングスカットの際の 質問に対して 一問一答していきたいと思います。
⭕️ワンレングスカットの左右の長さを合わせるコツは?
ワンワンレングスカットのコツは結論イヤートゥーイヤーと正中線での大きな十字クロスを客観的に捉えきれているかどうか?です。
お客様は雑誌を読んでたり、首を傾けてたりと ウィッグと違って 真っ直ぐに座っている方ばかりではありませんので、
どんな体勢でも 大きな十字架をイメージ出来てれば ズレが起こり難くなってます。
ワンレングスカット(ボブ)のブロッキングの仕方は?
上記 大きな十字架を作る為には イヤートゥーイヤーと正中線を捉える為のセンターを2分割にする事さえ出来ていれば 後は
お客様の髪の毛量によって 細かくパネルを取り分けたり、大きく取ったりは自由です。
極力、美容師は早い仕事を身に付ける必要性があるので 時間のかかりすぎには 注意しましょう。
⭕️ワンレングスカットに展開図は必要ですか?
ワンレングスカットに展開図は必要ありません。
展開図は人に教える為に効率が良い為にあるものです。
展開図は世界中で用いられていますが、同じ日本人の場合 ポイントを言葉で更に詳しく説明する事が出来ます。
このブログ記事内で勉強してもらってそれでも 解らない箇所があれば 遠慮無く 質問して下さい。
⭕️あとがき
今回はワンレングスカットの仕方を記事として まとめてみたのですが、
出来れば この内容が 多くの方に役立ち カット練習で活用され、お客様に自信を持って入客し 悦んで貰える事が出来れば
今までの作業が全て報われます。
ラベル②髪の切り方では他にもこんな記事を書いてます↓
今後も、数多くの スタイルについて更新していきますので これからも宜しくお願いします。
ありがとうございました!