この記事はタグ①質問解答に分類されています。
こんにちは!今回も 引き続き髪の悩み解決シリーズで
寄せられた質問に答えていきたいと思います。
目次(見出しへ移動)
⭕️質問内容
私は 1年前、ロングからバッサリとショートボブにしました。伸ばしっぱなしで 現在また長くなってきているのですが、以前長かった時は髪を結んでもパサつきが無かったのですが、今は結んだ時に毛先がパサついています。ヘアアイロンしてもまとまりません。これはショートにした時に髪の削ぎ過ぎが原因でしょうか?これを毛先5センチ位切ってもらうと直りますか?宜しくお願いします。
という事で、
今の状態を実際に見てないのでハッキリとは言えませんが、想定出来る範囲で答えていきたいと思います。
まず、先に要点をまとめます。
- 1年間 伸ばしっぱなし
- 結んだ時にパサつきがある
- 削ぎ過ぎが気になる
- 5センチ切って直るか?
ここから、考えられる事を全て解説します。
⭕️髪の毛伸ばしっぱなしだとどうなる?
今回の場合は 1年間伸ばしっぱなしなので12センチは伸びているはずですね。
ショートボブの頃に髪を削いでいるので
根元から12センチは「全く削いで無い髪」で、ソコから先は削いでいますので
重く見える中に毛先だけ軽くなっている状態です。
(悪く言えば 毛先だけペラペラな状態)
根元からの12センチは重めなので収まりやすいけど 毛先は軽いのでハネやすい訳です(重いと収まり、軽いと動くのはカットの基本です)
このショートボブから1年間伸ばしっぱなしという事だけで、これだけの事が解るかと思います。
では 次に結んだ時にパサつきが出る原因についてを考えていきます
⭕️結んだ時に毛先がパサつく原因
パサつく原因は主に
- 癖で面が整ってない
- ダメージにより水分が無く乾燥している
- カットで毛先に厚みが無くペラペラしている
- 枝毛によるバラつき
まず、癖があると髪がうねってしまい面が整わないので艶が出て見えにくくパサつきやすいです。
それからヘアカラー等の薬剤によるダメージで髪の水分が無くなってしまってもパサついて見えます。
他にも 削ぎ過ぎると 髪の厚みが無くなる事で ヘアスタイルでいう部分の肉になる部分が無くなるのでパサつきます。
(イメージとしてぽっちゃりさんはみずみずしいけど、ガリガリさんはカサついている感じです)
枝毛も削ぎ過ぎや切れないハサミをつかっていると増えて綺麗に見えなくなります。
今回の場合は 削ぎ過ぎが気になるという事なので 削ぎ過ぎで痛む原因を説明します。
⭕️髪を削ぎ過ぎると枝毛が増えてしまう理由
これは、髪の毛をスキバサミで切る際に必ず起こる事なのですが、髪を左指で挟みそれを右手に持ったスキバサミで切る際に 実はハサミを開閉した時に最後の髪の毛一本が↓の様になっている可能性があります。
そして、この半分だけ切れた状態から枝分かれした結果 「枝毛は誕生します」
これはあくまでも 可能性があると言う事で 殆んどの場合 紛れ込んで解らない程度です。
ですが、セニング(スキバサミ)で 削ぎ過ぎると 髪質やヘアスタイルにっては表面化してしまうという事。
例えばショートスタイルの襟足にそれがあっても目立たないけど、ロングスタイルの表面にあると目立ちます!
(そういう事です)
では、ここで今回の質問の最大のポイントとして5センチで無くなるのか?についてを説明します。
⭕️毛先5センチ切ると髪のダメージは無くなるのか?
答えは ほぼ無くなるです。
ただし、枝毛だったり削ぎ過ぎで短い髪の毛が毛先だけじゃなくて 上の方(表面)に出ている様なら 厳しい!
今回の場合だと ショートボブだった毛先5センチを切れば ほぼ無くなると想像出来ますが、
ロングスタイルを削ぎ過ぎてパサつきが酷い場合は毛先5センチ切っただけでは 厳しいだろうと。。
その様に
切っても パサつきが出来ない場合は 髪が伸びるまで セルフケアをして抑える他ありません。
⭕️髪のパサつきを抑えるセルフヘアケア5選
上記で述べた様に、パサつきの最大の原因は髪の水分不足。
枝毛や切れ毛 癖毛もそうですが、
やはり水分補給をして 髪に重みを加えてあげる事で 「収まりやすく、艶が出てきます」
自分で出来る範囲のセルフヘアケア
- ドライヤーを低温にする事で髪の水分が過剰に飛ぶのを抑える(低温ドライヤー使用、もしくは冷風を混ぜたり 腕を遠ざけたり近づけたり繰り返す)
- ヘアオイルやヘアミストで油分を補う事でドライヤーからの乾燥を抑えてしっとり仕上がる
- 低温130度くらいでサッとヘアアイロンし髪の表面を整えてその後オイル等で油分を補う
- 自宅ではコンディショナーやリンスでは無くトリートメントを行う(トリートメントは内部補修、リンスは外部補修。中から水分を補う事がパサつきを抑える為には大事)
- ブラッシングする。クッションブラシ等で根元から毛先まで通す事で自身の頭皮から分泌される皮脂で拡がりを抑えたり、パサつきを抑えてくれます。
他にも細かい所入れればありますが、多くの場合を想定した時に なるべく効果が高いのだけを紹介しました。
是非参考にしてみて下さい。
そして、最後に これを一言加えておかないと また同じ事になるので伝えます
⭕️髪の毛を切った後注意しないとまた髪傷むよ!
よくあるんです!
毛先傷んだから5センチ切って下さい!
(解りました!)
あっ、それから少し髪の毛減らしたいです!
(、、、)
「繰り返しですやん!」と。
切った後、ほんのり毛先をぼかす程度ならば良いのですが、結構 再び軽くする方がいます。
いたちごっこ的な 感じで
繰り返しになるので 僕の場合は
しっかりと仕組みを説明して
必要な部分(重さが溜まってる所、ハチ周りとか、後頭部とか)は落としますが
伸ばす為には 毛先に厚みが必要なので
削ぎ過ぎる事なく 厚みを残しながら伸ばしょう😃
バランス良く伸ばす為に必要だと思います。
望むヘアスタイルによるので、これが全てでは無い所が 難しいので後は 担当の美容師さんに相談して下さいね!
因みに 自宅でも5センチ切るだけなら簡単です!
以前作った 毛先のヘアカットの仕方動画を載せておきますので
気になる方はどうぞ!
他にも 髪に関する記事 沢山書いてます良ければご覧ください⇩