目次(見出しへ移動)
⭕️今回の記事で解る事
疑問に思う事⇩
○パーマをかけた後ストレートにする場合は縮毛矯正が良いの?それともストレートパーマ?
A.パーマを落とす時に縮毛矯正は必要ありません。弱めのストレートパーマで十分です。
○パーマを落とす事で髪の毛痛みますか?
A.全く無い訳ではありませんが、今より手触りは必ず良くなります。
こんな人におすすめの記事です
○今後、またパーマをかけるかもしれないから なるべく髪のダメージを減らして痛めたくない
○既に、今かなりダメージがあってパサパサしている方
(宣伝)このブログではこんな記事も書いてます😃↓
⭕️タグ⑧パーマの関連記事
(ミディアムヘアで綺麗にしっかりと強めにかけるコツを紹介してます↑)
(メンズパーマの種類とどんな人におすすめなのか?書いてます↑)
それでは本題に入ります↓
⭕️パーマをダメージ軽減させストレートに落とす方法
○なるべく痛めずに パーマを落とす事で 普段のお手入れが楽になります(パサつきやひっかかりを抑えられます)
☑️どうやってパーマは落とすのがベストなのか?
①パーマは弱めのストレート液で補修しながら落とします
間違っても 縮毛矯正はしてはいけません!
②パーマ落としの後髪の中に栄養分をたっぷり入れてあげます
パーマ等の薬剤を使う施術の後はしっかりと薬剤を除去した後に 擬似トリートメントで内部補修と外部をコーティングしてあげます
③パーマ落とし(ストレートパーマ)の後は自宅でのヘアケアが大事です
⭕️史上最高「美容室のトリートメントが自宅で出来る」髪を超サラサラにする!(ダメージ気になる方は⇧で解決します)
洗った後、自然乾燥等してると 切れ毛の原因になります。
詳しく紹介していきます↓
⭕️①パーマは弱めのストレート液で補修しながら落とします
パーマ落としは美容室でのメニューの中でもとても簡単な技術の1つです。
時間にして、早ければ1時間弱で終わります。
パーマを落とす際の流れを紹介
それでも、そのままでは 不安なのも確かです😅
ソコで↓
⭕️②パーマ落としの後、栄養分をたっぷり入れてあげます
特に、パーマ落としの後だけは トリートメントが必要です。
パーマ落としの後だけはトリートメントした方が良い理由
ヘアカラーやカット、パーマをかける際はしなくても 大丈夫です(比較的)
ですが、パーマ落としの後だけはトリートメントした方が良いですよ😃
トリートメントした方が良い理由
パーマは 内部のケラチンたんぱく質の構造を変化させて定着させて 形を形成するのですが、
その際に たんぱく質はあちこち片寄ったり、形を変える際には 髪の内部の栄養分が外に 逃げてしまいます。
それは仕方ない事ですが、それをストレートに戻した時に 内部ではその歪みが 原因でダメージが進む可能性があります。
それを軽減する為に トリートメントで内部に出来た穴を塞ぐ事で ストレート後のダメージの進行具合に差が出ます。
トリートメントは行う前の髪の状態には注意した方が良い
数年前、炭酸泉は美容室でブームが起こり取り入れているサロンも多いですが、白髪染めの際にも 手触りがごわつく髪質を改善出来たり、
過酸化水素による 頭皮への負担も減らす事が出来ます。
⭕️③パーマ落とし(ストレートパーマ)の後は自宅でのヘアケアが大事です
美容室内で パーマをダメージ少なく落としても、
自宅で自然乾燥や、無理なブラッシング等を行ったりすると 濡れた髪は弱い、無理にとかす事で 内部の歪みがある箇所から
「ブチッ」と 髪が切れる可能性が高くなります。
自宅でのヘアケアがストレートパーマの効果を最大限に高めます
髪は 乾いた時は 引っ張っても切れませんが、濡れてる時は 弱いので
風呂上がりは なるべく直ぐにドライヤーで乾かしましょう!
その際には、ヘアオイルをつけてあげたり シャンプーをアミノ酸系の 頭皮や髪に負担の少ない物を選んだり、
トリートメントを定期的に行う事で 普段髪のダメージを気にすること無く 過ごせる様になります。
⭕️正しいヘアケアの順番【オイルは7番目】入浴中~お風呂あがり編
(お風呂あがりのヘアケアの仕方をまとめましたので参考にして下さい)