目次(見出しへ移動)
⭕️まえがき
今回は 3Dグラデーションカラーのやり方を紹介します。
3Dグラデーションカラーとは?
3D=立体的
通常のグラデーションカラーと比較して立体的に見せる為に バレイヤージュと言う技法を使って 縦に線が出る様にし、
☑️黒髪とブリーチの境目をぼかす(なじませる)方法で染めたグラデーションカラーの事を一般的に3Dグラデーションカラーと言います。
今回の記事で解る事
⭕️合わせて読めたい関連記事の紹介
同じタグに含まれている記事を紹介してます
⭕️茶髪からグレージュやブルージュに染める方法(レシピ/計算式あり)
(ブリーチ無しで グレージュやブルージュに染める為のレシピを紹介してます)
⭕️黒髪からブリーチ無しでベージュに染める為のレシピや考え方
(黒髪から1度のカラーリングでベージュに染める方法を紹介してます)
本題に入ります↓
⭕️3Dグラデーションカラーのやり方と注意点
(詳しく知りたい、見たい方向け)
お時間ある方は 2倍速で6分くらいで見られるので動画でご覧ください↓
急いで答えだけ知りたい方は そのまま画像を使って ポイントだけ説明してますのでご覧ください↓
☑️3Dグラデーションカラーの重要ポイント4つ紹介
①バレイヤージュ技法を使って縦にスジを入れます。
②グラデーションカラーの馴染みを考えて頭の形を利用して塗布します
③バレイヤージュの入れ方に変化をつけます
④表面は薄く取ってあげると綺麗に馴染みます
⭕️①バレイヤージュ技法を使って縦にスジを入れます
カラーのはけを縦に使って 両端に薬剤(ブリーチ)をのせます。
(根本は1cmくらい空けて塗布します)
髪の毛量により変えますが 下が透けて見えるくらいのスライスでとります。
(裏面はついてなくて大丈夫です)
⭕️②グラデーションカラーの馴染みを考え頭の形を利用して塗布します
頭の形に 合わせて前上がりにスライスを取っています。(下から徐々にスライスが上がっていきます)
襟足は 幅が狭いので両端のみでしたが、ミドルセクションは 幅が広いので 真ん中にも1本縦にスジを入れます。
⭕️バレイヤージュの入れ方に変化をつけます
⭕️表面は薄く取ってあげる事で綺麗に馴染みます
表面に明るさが出て、中は暗くなってて 影が出来てる様に見えるかと思います。
三角にしたり 揃えたりを加える事で 立体的に、毛束感が増すので ポイントを参考にしてやってみてください。
(質問はお気軽に)