⭕️3Dグラデーションカラーのやり方/外国人バレイヤージュ技法

⭕️まえがき

今回は 3Dグラデーションカラーのやり方を紹介します。


3Dグラデーションカラーとは?

3D=立体的


通常のグラデーションカラーと比較して立体的に見せる為に バレイヤージュと言う技法を使って 縦に線が出る様にし、


 ☑️黒髪とブリーチの境目をぼかす(なじませる)方法で染めたグラデーションカラーの事を一般的に3Dグラデーションカラーと言います。

3Dグラデーションカラー イメージ



今回の記事で解る事


☑️現在、美容室で行われている基本的なグラデーションカラーのやり方を 理解する事が出来ます。

動画と画像を使って、詳しく知りたい人向け(動画)と、急いで答えだけ知りたい人向け(画像)に分けて見る事が出来ます



⭕️合わせて読めたい関連記事の紹介

同じタグに含まれている記事を紹介してます


⭕️茶髪からグレージュやブルージュに染める方法(レシピ/計算式あり)

(ブリーチ無しで グレージュやブルージュに染める為のレシピを紹介してます)


⭕️黒髪からブリーチ無しでベージュに染める為のレシピや考え方

(黒髪から1度のカラーリングでベージュに染める方法を紹介してます)


本題に入ります↓


⭕️3Dグラデーションカラーのやり方と注意点

(詳しく知りたい、見たい方向け)

お時間ある方は 2倍速で6分くらいで見られるので動画でご覧ください↓


急いで答えだけ知りたい方は そのまま画像を使って ポイントだけ説明してますのでご覧ください↓


☑️3Dグラデーションカラーの重要ポイント4つ紹介


①バレイヤージュ技法を使って縦にスジを入れます。


②グラデーションカラーの馴染みを考えて頭の形を利用して塗布します


③バレイヤージュの入れ方に変化をつけます


④表面は薄く取ってあげると綺麗に馴染みます


⭕️①バレイヤージュ技法を使って縦にスジを入れます

バレイヤージュ技法 イメージ

カラーのはけを縦に使って 両端に薬剤(ブリーチ)をのせます。


(根本は1cmくらい空けて塗布します)


髪の毛量により変えますが 下が透けて見えるくらいのスライスでとります。

(裏面はついてなくて大丈夫です)




⭕️②グラデーションカラーの馴染みを考え頭の形を利用して塗布します

バレイヤージュの入れ方 見本

頭の形に 合わせて前上がりにスライスを取っています。(下から徐々にスライスが上がっていきます)


襟足は 幅が狭いので両端のみでしたが、ミドルセクションは 幅が広いので 真ん中にも1本縦にスジを入れます。




⭕️バレイヤージュの入れ方に変化をつけます

バレイヤージュの入れ方の種類

中の方は 結んだ時に線で見えるように揃えますが、表面や顔周りは 三角にしたり、真ん中を高くしたりして変化をつける事で

綺麗なデザインが作れます。 





⭕️表面は薄く取ってあげる事で綺麗に馴染みます

グラデーションカラーの表面の馴染ませ方

↑表面は頭の形に沿って引き出し、 薄く取ってあげる事と、急な前上がりを付ける事で 自然に落ちた時(オンザスキン)に 縦の線がつき格好良くなります🎵

この時 コームで下から上に かすらせながら塗布すると 塗布量に変化が付き、綺麗に馴染みやすくなります。


グラデーションカラーの仕上がり イメージ

表面に明るさが出て、中は暗くなってて 影が出来てる様に見えるかと思います。


三角にしたり 揃えたりを加える事で 立体的に、毛束感が増すので ポイントを参考にしてやってみてください。

(質問はお気軽に)



⭕️あとがき

グラデーションカラーにはやり方が多数存在します。

このブログでは 幾つものやり方を紹介していきますので タグ③カラー をチェックしてみてくださいね。

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 500本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。