- 市販のフォーム(泡)カラーで韓国風の透明感を出すコツがわかる
- 初心者が陥りがちな「色ムラ」の失敗を防ぐ手順がわかる
- 2025年トレンドの「シースルーカラー」に適した市販品がわかる
ヘアカラーは使用48時間前にパッチテストが必須です。 アレルギーは突然発症します。 詳しい手順は本文の安全ガイドで必ず確認してください。
はじめに
市販の泡カラーでも、手順さえ守れば韓国風の透明感は出せます。 こんにちは、美容師の「髪技屋さん」です。最近、お客様から「市販の泡カラーで、韓国アイドルのような“シースルーカラー”にしたいけど、絶対失敗しそうで怖い」という相談をよく受けます。
確かに、フォームタイプは手軽な反面、色ムラになりやすい特性があります。しかし、それは「泡の特性」を理解していないからです。
この記事では、美容師歴20年以上の経験から、市販のフォームカラーを使って、いかに色ムラを防ぎ、理想の「シースルーな髪色」を再現するかに特化して解説します。正しい手順と色選びで、セルフカラーのクオリティを格段に上げましょう。
セルフカラーでよくある失敗とその原因
フォームカラーは「簡単そう」に見えるため、自己流で進めて失敗する方が後を絶ちません。特に多いのが「内側だけ染まっていない」「根元だけ妙に明るい」という典型的な色ムラです。
先日も、30代で髪が多めのお客様が「リーゼの泡カラーを使ったら大失敗した」と駆け込んでこられました。状況を伺うと、根元の黒い部分が2cmほど伸びており、毛先は前回のカラーで少し明るい状態でした。結果は、根元だけがキンキンに明るくなり、一番染めたい中間〜毛先は暗いままという悲惨な状態に。
原因は「塗布順」のミスです。 泡カラーを手に出して、シャンプーのように頭頂部や根元から塗り始めてしまったのです。体温が高い根元は薬剤が最も反応しやすい場所。そこから塗り始めたため、根元だけが過剰に明るくなってしまいました。
この失敗の解決策は、次回から「4分区」というプロの技法を使い、⚠️ 必ず体温が低く染まりにくい「襟足」や「後頭部の内側」から塗布することです。この順番を守るだけで、仕上がりは劇的に改善します。
泡カラー失敗ワースト3
初心者がやりがちな失敗例と対策
❌ 失敗1: 内側が染まらない
原因: 泡の量が絶対的に不足。表面ばかり泡がつき、内側に薬剤が浸透していない。 対策: 髪を4つに分け(4分区)、内側のブロックから「これでもか」というほど泡を揉み込む。
❌ 失敗2: 根元だけ明るい(逆プリン)
原因: 体温が高い根元から塗布し、放置しすぎた。 対策: 根元は最後に塗布する。襟足→後頭部→サイド→頭頂部→根元の順番を徹底する。
❌ 失敗3: 思ったより暗い
原因: 元の髪が黒すぎるか、トレンドの「アッシュ系」を選んだため。 対策: 黒髪からシースルーカラーは難しい。アッシュ系は暗く見えやすいので、理想より1トーン明るい色を選ぶ。
安全性・準備ガイド
パッチテストは、セルフカラーで最も重要な「命を守る」手順です。 ヘアカラーによるアレルギー(ジアミンアレルギー)は、ある日突然発症します。「今まで大丈夫だったから」という理由は通用しません。
発症すると、頭皮のかゆみ、ただれ、顔の腫れなど、深刻な症状を引き起こす可能性があります。韓国風カラーを楽しむ以前に、安全に染めることが大前提です。
- 48時間前に実施: 染めたい日の2日前に行います。薬剤を混ぜ、綿棒で腕の内側などに10円玉大に塗布します。
- 自然乾燥させ、触らない: 塗布後は絆創膏などを貼らず、そのまま乾かします。
- 48時間様子を見る: 塗布直後、30分後、24時間後、48時間後に確認します。途中でかゆみ、赤み、腫れなどが出たら直ちに洗い流し、そのカラー剤の使用は絶対に中止してください。
必要な準備物リスト
- 市販フォームカラー剤(ロングヘア・毛量多めの方は2箱)
- 汚れてもいい服(ケープ)、タオル
- イヤーキャップ(付属していなければラップでも可)
- ワセリンまたはコールドクリーム(顔まわり、耳、首筋の保護用)
- ダッカール(髪を分けるクリップ)4〜6本
- 時計(放置時間確認用)
ビューティラボ ホイップヘアカラーで実践!セルフカラー施術方法
📋 セルフカラー成功の手順
パッチテストを48時間前に実施
髪を4分区に分け、均等に塗布
説明書通りの時間で丁寧に洗い流す
※4分区(ブロッキング)=髪を上下左右4つのブロックに分ける塗布技法。均等な薬剤配分により色ムラを防ぐプロの基本テクニックです。
先日、韓国風カラーに挑戦したいという20代のお客様(髪質:細め、ベース:8トーンのブラウン)に、この手順で「ビューティラボ ホイップヘアカラー」の「アッシュドロップ」を使ったセルフカラーをアドバイスしました。
彼女は赤みが出やすいのが悩みでしたが、私が指導した通り、まず髪をきっちり4分区し、染まりにくい襟足から塗布を開始。泡はケチらず、耳が隠れるくらいまで全体を泡で包み込むように揉み込みました。
そして最も重要な「根元は最後」というルールを守り、全頭塗布に約10分、放置時間は説明書通りの20分。結果、赤みがしっかり抑えられた、透明感のあるアッシュグレーに染まり「サロンみたい!」と大満足の報告を受けました。泡を信じて「たっぷり揉み込む」ことが成功の鍵です。
詳しい塗布手順
STEP1: 準備とブロッキング まずワセリンを顔まわりと耳に塗ります。髪の毛が絡まっているとムラの原因になるので、しっかりブラッシングします。次に、髪を「上下」「左右」の4ブロックに分け、ダッカールでしっかり留めます。これが「4分区」です。
STEP2: 塗布(最重要) 薬剤(例: ビューティラボ ホイップヘアカラー)を説明書通りに作ります。 塗布順は「襟足」→「後頭部」→「サイド」→「頭頂部」→「前髪・根元」の順です。 染まりにくい襟足のブロックから泡を乗せ、内側までしっかり揉み込みます。1ブロック終わったら次のブロックへ。⚠️ 泡はケチらず、髪全体が泡で覆われるまでたっぷり使います。(ロングヘアの人は2箱必須です) 全頭に塗り終えたら、指の腹で髪全体を優しく揉み込み、泡をさらに馴染ませます。塗布時間は5分〜10分で終えましょう。
STEP3: 放置と乳化、洗い流し 説明書通りの時間(通常20〜30分)を放置します。ラップは不要です。 時間が来たら、シャワーの前に「乳化」を行います。ぬるま湯を少量手にとり、髪全体を優しくマッサージします。これにより薬剤が均一に広がり、色ムラ防止と頭皮のダメージ軽減になります。 その後、ぬるま湯で色がなくなるまでしっかりすすぎ、付属のシャンプー・トリートメントで仕上げます。
髪質・ベース別のカラー選びのコツ
韓国風の「シースルーカラー」とは、赤みを消した透明感のある色のこと。市販品でこれを狙うには、アッシュ系(青)、マット系(緑)、ラベンダー系(紫)の色素が入ったカラー剤を選ぶのが正解です。
また、自分の肌の色(パーソナルカラー)に合わせると、より垢抜けた印象になります。
🔵 イエベ(黄み肌)さんにおすすめ
- リーゼ 泡カラー「ミルクティブラウン」
- ビューティラボ ホイップヘアカラー「エアリーベージュ」
- 赤みを抑えつつ、肌馴染みの良い柔らかいベージュ系がおすすめ。
🟠 ブルベ(青み肌)さんにおすすめ
- ビューティラボ ホイップヘアカラー「アッシュドロップ」
- リーゼ 泡カラー「クールアッシュ」
- 肌の透明感を引き立てる、青みの強いアッシュやラベンダー系が◎。
2025年のトレンドも引き続き「低彩度カラー」です。特に、市販品でも再現しやすい「オリーブベージュ」や「ピンクベージュ」は、派手すぎないのに透明感が出ると人気です。ただし、⚠️ 黒髪からこれらの明るいシースルーカラーに一回で染めるのは困難です。パッケージの仕上がりイメージは「一度ブリーチした髪」の場合が多いので、現実的なゴールは「ほんのり透明感のあるブラウン」と考えるのが無難です。
色持ちを良くする!メンテナンス方法
カラー専用シャンプーで色持ちが1.5倍長くなります。 せっかく綺麗に染めても、韓国風の透明感カラー(特にアッシュ系)は色落ちが早いのが宿命です。色落ちの最大の原因は「毎日のシャンプー」と「熱」です。
染めた当日はもちろん、最低でも24時間はシャンプーを我慢しましょう。アルカリ性に傾いた髪が安定するのを待つ必要があります。
⚖️ セルフカラー NG vs OK
❌ NG行動(色落ち加速)
- 染めた当日にシャンプーする
- 洗浄力の強い(高級アルコール系)シャンプーを使う
- 40℃以上の熱いお湯ですすぐ
- 濡れたまま寝る
✅ OK行動(色持ちUP)
- シャンプーは染めた翌日から
- カラー専用(アミノ酸系)シャンプーを使う
- 38℃以下のぬるま湯ですすぐ
- お風呂から出たらすぐ乾かす
アッシュ系の色を長持ちさせたいなら、週に2〜3回「紫シャンプー(ムラシャン)」を使うのが最も効果的です。紫シャンプーは、髪の黄ばみを打ち消し、アッシュの色素を補給してくれます。
また、カラー後は髪がダメージを受け、乾燥しやすくなっています。市販のヘアケア製品やダメージケア用トリートメントを使い、しっかり保湿することが色落ち防止につながります。
よくある質問(FAQ)
セルフカラーでよくある疑問にお答えします。 泡カラーは手軽な分、特有の疑問がありますよね。ここで解決しておきましょう。
Q1: 泡カラーで内側や後頭部がムラになりやすいです。
A1: 泡の量が不足しているか、塗布順が原因です。髪を4分区し、染まりにくい襟足や後頭部の内側から先に泡をたっぷり乗せるのがコツです。特に髪の量が多い方は、迷わず2箱準備してください。
Q2: 黒髪からでも韓国風の明るいアッシュになりますか?
A2: 残念ながら難しいです。市販のフォームカラーはブリーチ力が弱いため、黒髪からは「ほんのりアッシュ感のあるブラウン」程度になります。パッケージのようなシースルーなアッシュを目指すなら、一度ブリーチ(Wカラー)が必要です。
Q3: 泡カラーは髪が傷みやすいですか?
A3: サロンカラー同様、カラー剤なのでダメージはゼロではありません。ただし、最近の製品はトリートメント成分配合のものが多いです。染めた当日からカラー専用シャンプーを使い、しっかり保湿ケアをすることが重要です。
まとめ
セルフカラー成功の鍵は、準備と正しい手順です。 市販のフォームカラーで韓国風のシースルーカラーを再現するには、「①パッチテスト」「②薬剤をケチらない(2箱用意)」「③4分区と正しい塗布順」の3点が不可欠です。
手軽な泡カラーだからこそ、手順を一つひとつ丁寧に行うことで、色ムラのないサロン級の仕上がりに近づけます。ぜひこの記事を参考に、失敗しないセルフカラーに挑戦してみてください。
🎥 セルフカラーの塗布手順(4分区)を動画で確認したい方は、 YouTubeチャンネルもチェックしてください!
📚 参考文献
- ホーユー株式会社 公式サイト(ビューティラボ製品情報)
- 花王株式会社 公式サイト(リーゼ製品情報)
- 日本ヘアカラー工業会(JHCA)公式サイト(アレルギー・パッチテスト情報)
このセルフカラーが役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてください!
