- 2025年の「くすみ感」と「透明感」の最新トレンドがわかる
- 自分に似合う旬な市販カラー剤の選び方がわかる
- 初心者でも失敗しない、色ムラ防止のセルフカラー手順
- トレンドカラーの色落ちを防ぐメンテナンス方法
ヘアカラーは使用48時間前にパッチテストが必須です。 アレルギーは突然発症します。 詳しい手順は本文の安全ガイドで必ず確認してください。
はじめに
2025年のトレンドは「透明感」重視へシフトしています。 こんにちは、美容師の「髪技屋さん」です。ここ数年、セルフカラーでも「くすみ感」のあるアッシュやグレージュが絶大な人気でした。ですが、2025年のトレンドは、肌をきれいに見せる「透明感」や「ツヤ感」へと明らかにシフトしています。 「くすみカラーにしたら、顔色までくすんで見えた…」「透明感ってセルフじゃ無理?」そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、20年のサロン経験から、今のトレンドを自宅で叶える「くすみ感」と「透明感」の賢い取り入れ方、そして失敗しないセルフカラーの全手順を徹底解説します。
セルフカラーでよくある失敗とその原因
私のサロンには「セルフカラーで失敗した」というご相談が後を絶ちません。特にトレンドカラーは難易度が高く、よくある失敗パターンがあります。原因を知れば、対策は簡単です。
失敗例1:顔色までくすむ「くすみ沼」
これが最近最も多い失敗です。アッシュやグレー系の「くすみ感」は、赤みを消す効果が高い反面、⚠️ 自分のパーソナルカラーに合わないと、顔色が悪く、疲れて見えがちです。特に黄みが強い肌(イエベ)の方が青みの強いアッシュをそのまま使うと、顔色が緑がかって見えることも。2025年のトレンドが「透明感」に移行しているのは、この「くすみ疲れ」も一因かもしれません。
失敗例2:薬剤不足による「まだら色ムラ」
これはセルフカラー永遠の課題です。「透明感」を出すには、薬剤が髪の内部まで均一に浸透することが不可欠。しかし、「1箱で足りると思った」と薬剤をケチってしまうと、塗布量が足りない部分(特に後頭部や内側)が染まらず、深刻な色ムラになります。肩を超える長さや毛量が多い方は、必ず2箱準備しましょう。
【サロン事例】トレンドの「くすみカラー」で顔色が悪見えしたケース
先日、30代前半・髪質普通の女性が「市販のアッシュグレーで染めたら顔が疲れて見える」とご相談に来られました。元の髪色はブリーチなしの7トーン(やや明るい茶髪)でした。彼女はご自身の肌が黄みがかっている(イエローベース)ことを知らず、人気だからと青みの強いアッシュを選んでしまったのです。
原因は明確で、肌色と補色関係にある色(黄の補色は青紫)を強く当てたため、お互いの色が反発し、顔色が悪く見えていたのです。 解決策として、サロンでは黄みを打ち消す青でなく、肌馴染みを良くする「ラベンダー」や「ベージュ」を混ぜたグレージュで染め直しました。くすみ感は残しつつ、肌の透明感を引き出すことに成功し、「これなら大丈夫!」と喜んでいただけました。
安全性・準備ガイド
パッチテストは、セルフカラーで最も重要な「命綱」です。 トレンドカラーに挑戦する前に、絶対に守ってほしいのが安全性の確保。「自分は大丈夫」という過信が一番危険です。アレルギーはある日突然発症します。
【最重要】パッチテスト(皮膚アレルギー試験)の手順
パッチテストは、必ず染める48時間(2日前)に実施してください。直前では意味がありません。
- 実際に使用するカラー剤(1剤と2剤)を説明書通りに少量混ぜます。
- 混ぜた薬剤を、腕の内側など目立たない場所に10円玉大に塗布します。
- 自然乾燥させ、触らずにそのまま48時間放置します。(※塗った直後~48時間後までの間に、かゆみ、赤み、発疹、腫れなどの異常を感じたら、すぐに洗い流し、その薬剤の使用は絶対に中止してください。)
- 48時間経過後、異常がなければセルフカラーOKのサインです。
セルフカラーの準備物リスト
「途中で足りない!」と慌てないよう、完璧に準備しましょう。
- 市販ヘアカラー剤(肩を超える長さ・毛量が多い人は2箱)
- 汚れてもいい服(前開きのもの)、またはケープ
- ワセリンまたは油性クリーム(顔まわりや耳の保護用)
- ダッカール(髪をブロッキングするクリップ)4~6本
- 手袋(付属のものでOK)
- 鏡(正面と、後ろを確認する用の三面鏡か合わせ鏡)
- ラップ(塗布後の放置用)
- イヤーキャップ(100円ショップなどで購入可)
透明感・くすみ感カラーのセルフカラー施術方法
「透明感」も「くすみ感」も、キレイな発色は大前提として「色ムラがない」ことです。プロが必ず行う「4分区」というテクニックを使えば、初心者でも劇的にムラを減らせます。ここでは泡タイプ(例: リーゼ泡カラー、ビューティーラボ 泡タイプ)を例に解説します。
📋 セルフカラー成功の3ステップ手順
準備と4分区(ブロッキング)
薬剤塗布(襟足→後頭部→中間→顔まわり)
放置と乳化(20〜30分)、すすぎ
※注釈: 4分区=髪を上下左右4つに分ける塗布技法。均等な薬剤配分により色ムラを防ぐプロの基本テクニック。
STEP1:準備と4分区
まず、顔まわり、耳、首筋にワセリンを塗って皮膚を保護します。次に、髪をセンターラインで分け、さらに耳の後ろで前後(上下)に分け、合計4つのブロックにし、ダッカールで留めます。これで準備完了です。
STEP2:薬剤塗布(5〜10分)
塗る順番が命です。髪は温度が高い部分(頭頂部)ほど染まりやすいため、温度が低く染まりにくい「襟足」や「後頭部」から塗り始めます。
- 4分区の「襟足(下半分)」から泡を乗せ、揉み込みます。
- 次に「後頭部(上半分)」を塗ります。
- 最後に、染まりやすい「サイド」と「前髪・頭頂部」を塗布します。
- ⚠️ 泡タイプでも根元から毛先まで「たっぷり」と。薬剤が足りないと透明感は出ません。
STEP3:放置と乳化、すすぎ
全体に塗り終わったら、髪をまとめ、ラップを巻いて放置します。放置時間は説明書通りの時間(通常20〜30分)を厳守してください。時間が来たら、すぐに流さず「乳化」を行います。少量のぬるま湯を髪につけ、薬剤と頭皮を優しくマッサージするように揉み込むと、色が均一になり、頭皮の薬剤も落ちやすくなります。その後、色が出なくなるまでしっかりすすぎ、シャンプー・トリートメントで仕上げます。
【実体験】4分区でラベンダーグレージュ(くすみ+透明感)に成功!
私の友人(20代女性・細い髪質)が、市販の「リーゼ 泡カラー(ラベンダーグレージュ)」でセルフカラーに挑戦しました。彼女は以前、薬剤をケチって後頭部がムラになった経験(ベース状態:中間は明るく、後頭部は暗い)がありました。
そこで今回は、私の指導通り「薬剤2箱使用」「厳密な4分区」を徹底。染まりにくい襟足から塗り、最後に頭頂部を塗る順番も守りました。 結果、後頭部の暗かった部分にもしっかり色が入り、細い髪質特有の「透明感」とラベンダーの「くすみ感」が両立した、理想通りの仕上がりに。「塗り方を変えるだけでこんなに違うとは!」と驚いていました。薬剤を惜しまず、手順を守ることが成功の鍵です。
髪質・ベース別のカラー選びのコツ
「くすみ感」か「透明感」か、二択で悩む必要はありません。2025年のトレンドは、両方の良いとこ取り。あなたの肌色やベースの髪色に合わせて、最適なバランスを見つけましょう。
「透明感」重視派(イエベ・ブルベ共通)
肌を明るく、柔らかく見せたいなら「透明感」を最優先。
- イエベ(黄み肌)さん: ピンクベージュ、ミルクティーベージュ。黄み肌と馴染みが良く、血色感をプラスしてくれます。市販品なら「ビューティーラボ 泡タイプ(さくらピンク)」や「リーゼ ティントカラージェル(カシスピンク)」などが人気です。
- ブルベ(青み肌)さん: ラベンダーベージュ、ピンクブラウン。肌の透明感をさらに引き立てます。「リーゼ 泡カラー(ラベンダーグレージュ)」などは、くすみと透明感を両立できます。
「くすみ感」も欲しい派(赤み消し)
髪の赤みやオレンジみが気になる方は、適度な「くすみ感」で打ち消しましょう。
- オリーブ系: 赤みを消す力が強い「緑」で、くすみすぎない柔らかな印象に。イエベさんにもブルベさんにも似合いやすい万能カラーです。
- アッシュ・グレー系: オレンジみを消す「青」がベース。クールで都会的な印象に。ただし、⚠️ 顔色が悪く見えないよう、ベージュが混ざった「グレージュ」を選ぶのが、今のトレンドです。「got2b(ゴットゥービー)」のカラーシャンプー(シルバー)などで色を足すのも良いでしょう。
色持ちを良くする!メンテナンス方法
カラー専用シャンプーで色持ちが1.5倍(体感値)長くなります。 「透明感」カラーも「くすみ感」カラーも、残念ながら色落ちは避けられません。特にアッシュやピンク系は、染料の粒子が小さく抜けやすいのです。しかし、日々のケアで色持ちは格段に変わります。
洗浄力の優しいシャンプーを選ぶ
市販のシャンプーは洗浄力が強く、色落ちを早める原因になります。染めた直後1週間は、必ず「カラー専用」または「アミノ酸系」の洗浄成分がマイルドなシャンプーを使いましょう。これで色落ちのスピードが劇的に緩やかになります。
補色(カラーシャンプー)で色を足す
色落ち対策の最強アイテムが「カラーシャンプー(カラシャン)」です。
- アッシュ・グレー系に染めた方: 「紫シャンプー(ムラシャン)」で黄ばみを抑えます。
- ピンク・赤系に染めた方: 「ピンクシャンプー」でピンクみを補充します。
3日に1回程度、通常のシャンプーの代わりに使うだけで、きれいな色味が長続きします。 (関連リンク:セルフカラー後のヘアケア方法)
⚖️ 色持ちさせる NG vs OK 習慣
❌ NG(色落ちが早い)
- 染めた当日にシャンプーする
- 洗浄力の強いシャンプーを使う
- 熱いお湯(40℃以上)ですすぐ
- 濡れたまま寝る
✅ OK(色持ちが良い)
- 染めた後24時間は洗わない
- カラー専用シャンプーを使う
- ぬるま湯(38℃目安)ですすぐ
- すぐに乾かす(タオルドライ後)
よくある質問(FAQ)
セルフカラーでよくある疑問にお答えします。 記事で解決しなかった、細かいけれど重要な疑問をまとめました。
Q1: 黒髪(地毛)でも市販で透明感(アッシュ)は出ますか?
A1: いいえ、ブリーチなしの黒髪からでは、市販のカラー剤のみでアッシュやグレージュのような明確な「透明感」を出すのは非常に難しいです。黒髪のメラニン色素を削る力が弱いため、ほんのり色味を感じる程度か、暗いブラウンにしかならないことが多いです。明るい透明感を求める場合は、ブリーチが必須となります。
Q2: ロングヘアですが、薬剤は1箱で足りますか?
A2: いいえ、肩を超える長さや、髪の量が多い方は「2箱」を強く推奨します。薬剤不足は、色ムラになる最大の原因です。「足りるかな?」と不安に思う時点で足りていません。多めに準備して、薬剤をケチらずたっぷり塗ることが成功の秘訣です。
Q3: パッチテストは毎回必要ですか?
A3: はい、絶対に毎回必要です。アレルギーは体質の変化(ストレス、疲労、ホルモンバランスなど)によって、ある日突然発症することがあります。「前回大丈夫だったから」は通用しません。安全にセルフカラーを楽しむため、使用する48時間前のパッチテストを習慣にしてください。
まとめ
2025年のセルフカラーは「透明感」を味方につけるのが鍵です。 くすみ感を追いすぎて疲れて見えてしまう失敗を避け、肌がワントーン明るく見えるような「透明感」をベースに考えましょう。そこに、あなたの肌色に合う「くすみ感」(ラベンダーやオリーブなど)を少しだけプラスするのが、今一番旬なセルフカラーの楽しみ方です。
成功のポイントは、「①48時間前のパッチテスト」「②薬剤は2箱準備」「③4分区での均等塗布」の3点です。この基本を守れば、初心者の方でもサロン帰りのような仕上がりに近づけます。ぜひ、最新のトレンドカラーで、新しい自分を発見してみてください。
セルフカラーの詳しい塗布手順は、 私のYouTubeチャンネルでも動画で解説しています。
📚 参考文献
- 花王株式会社(リーゼ)公式サイト
- ホーユー株式会社(ビューティーラボ)公式サイト
- ヘンケルジャパン株式会社(got2b)公式サイト
- 美容業界メディア(ホットペッパービューティーマガジン、美的.com)
このセルフカラーが役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてください!
