美容師の労働時間と休日に関する法律

読了時間:約5分 | 難易度:★★★(美容学生~国家試験受験者向け)
この記事の結論: 国家試験では「数字(8時間・40時間・6ヶ月)」と「36協定」の定義が合否を分けます。

労働基準法の基礎知識

美容師の労働時間と休日に関する法律

労働基準法は「労働者」を守る法律。美容師(雇われる側)も対象です。 美容師国家試験の「関係法規」では、美容師法だけでなく労働基準法も重要な出題範囲です。この法律は、労働条件の最低基準を定めたもので、使用者(サロンオーナー)は必ず守らなければなりません。

試験対策としてまず覚えるべきは、対象者です。正社員だけでなく、パートやアルバイトも「労働者」に含まれます。一方で、オーナーや店長(管理監督者)は労働者としての保護が一部制限される場合がありますが、国家試験ではまず「雇われている美容師=労働基準法で守られる」と認識しておきましょう。

労働時間のルールと試験のポイント

法定労働時間は1日8時間・週40時間。休憩は6時間超で45分です。 ここが最も出題されやすい数値です。労働基準法では、原則として1日8時間1週40時間を超えて労働させてはならないと定めています。これを超えると「時間外労働(残業)」となります。

また、休憩時間についても明確な規定があります。サロンワークが忙しいと忘れがちですが、試験では以下のルールが絶対的な正解です。

📊 労働時間と休憩時間のルール

項目 基準 補足
法定労働時間 1日8時間 / 週40時間 原則これを超えると残業扱い
休憩(6時間超) 少なくとも45分 労働時間の途中に与える
休憩(8時間超) 少なくとも1時間 連続でなくても合計でOK
⚠️ 特例措置対象事業場について: 従業員が常時10人未満の美容室では、特例として「週44時間」まで労働が認められる場合があります。ただし、試験の基本問題では「原則(40時間)」を問われることが多いです。

休日・休暇の決まり

休日は週1回以上が義務。有給は「6ヶ月勤務+8割出勤」で発生します。 休日は「法定休日」と呼ばれ、使用者は労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければなりません(または4週間を通じて4日以上)。

さらに重要なのが「年次有給休暇」です。試験では発生条件と日数の組み合わせが頻出です。条件は以下の2つを同時に満たすことです。

  1. 雇入れの日から6ヶ月間継続勤務していること
  2. 全労働日の8割以上出勤していること

この条件を満たすと、原則として10労働日の有給休暇が付与されます。

時間外労働と36協定

時間外労働には「36協定」の締結と、割増賃金の支払いが不可欠です。 法定労働時間(1日8時間など)を超えて残業をさせる場合や、休日に働かせる場合には、必ず労使協定を結び、労働基準監督署に届け出る必要があります。これを労働基準法第36条にちなんで「36(サブロク)協定」と呼びます。

また、残業や深夜労働(午後10時~午前5時)には、通常の賃金に割増をした賃金を支払わなければなりません。試験対策としては、2割5分以上(25%以上)の割増率を覚えておきましょう。

効率的な暗記テクニック

数字の組み合わせ(6・8・10)を語呂合わせで定着させましょう。 労働基準法の問題は、数字の入れ替え問題が多く出題されます。特に有給休暇の条件は混同しやすいので、以下の図解と語呂合わせで整理してください。

📋 有給休暇発生の3ステップ

STEP1

継続勤務 6ヶ月

STEP2

出勤率 8割以上

STEP3

付与日数 10日

💡 暗記のコツ: 有給休暇は「半年(6)働いてハレ(8割)の日(10日)」で覚えましょう!

練習問題

過去問を解いて、数字の引っ掛けパターンに慣れることが重要です。 それでは、実際の試験形式を想定した問題に挑戦してみましょう。

【練習問題】労働基準法

労働基準法に定める年次有給休暇に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1. 雇入れの日から3ヶ月継続勤務した場合に付与される。
  • 2. 全労働日の6割以上出勤した場合に付与される。
  • ✅ 3. 要件を満たした場合、10労働日の休暇が付与される。
  • 4. パートタイム労働者には付与されない。
解説: * 誤り。「6ヶ月」が正解です。 * 誤り。「8割以上」が正解です。 * 正しい。6ヶ月勤務+8割出勤で10日付与が原則です。 * 誤り。パートタイム労働者でも要件を満たせば付与されます(日数は比例付与)。

よくある質問(FAQ)

パートやアルバイトも条件を満たせば有給休暇の対象になります。 受験生からよく寄せられる質問をまとめました。

⚠️ 試験対策の注意点

実務ではサロンごとの就業規則が優先される場合がありますが、国家試験ではあくまで「労働基準法の原則」を答えてください。「私のバイト先は違う」という経験則で答えると間違えます。

まとめ

労働基準法は数字が命。8・40・6・45・10を確実に暗記しましょう。 美容師国家試験の関係法規において、労働基準法は得点源にできる分野です。複雑な条文を覚える必要はありません。今回解説した「時間」と「日数」の数字を確実に頭に入れ、36協定の定義を押さえておけば、合格点は十分に狙えます。

🔍 最新情報の確認をお忘れなく

美容師法や衛生基準は、法改正や社会情勢により変更されることがあります。本記事の情報は投稿時点のものであり、古くなっている可能性があります。

⚠️ 受験直前には、必ず以下の公式サイトで最新の試験要項・出題基準・法令をご確認ください。

• 理容師美容師試験研修センター(試験要項・過去問)

• 厚生労働省(美容師法・関係法令)

• 通学中の美容専門学校(最新教科書)

※本記事の情報に基づいて生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

📚 参考文献

  • 公益財団法人理容師美容師試験研修センター(過去試験問題)
  • 厚生労働省(労働基準法・関係法令ページ)
  • 公益社団法人日本理容美容教育センター「関係法規・制度」

※本記事は美容師国家試験の学習を補助する一般情報です。健康上の問題(アレルギー、皮膚疾患等)については専門の医師に相談してください。

この記事が役立ったら、同じ目標を持つ仲間とシェアしましょう!

#美容師国家試験 #関係法規 #美容学生

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 800本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。