美容師も取れる!年次有給休暇の基本ルール
法律上、美容師も条件を満たせば必ず有給休暇が付与されます。
「美容師は休めない」というのは過去の話になりつつあります。美容師であっても、労働者である以上、労働基準法に基づいて年次有給休暇(有給)を取得する権利があります。まずは、法律で定められた基本的なルールを正しく理解しましょう。
有給休暇が発生する2つの条件
有給休暇は、入社した初日からいきなりもらえるわけではありません。以下の2つの条件を満たした時点で、初めて付与されます。
📋 有給発生の必須条件
雇い入れの日から 6ヶ月間継続勤務している
全労働日の 8割以上出勤している
この条件を満たすと、正社員(フルタイム)の場合、初回に10日間の有給が付与されます。その後は1年ごとに付与日数が増え、最大で年間20日付与されるようになります。
パート・アルバイトの有給休暇
「アシスタントのアルバイトだから有給はない」と勘違いしていませんか? パートやアルバイトであっても、労働日数に応じて有給は付与されます(比例付与)。
📊 勤務形態別の初回付与日数(6ヶ月後)
| 勤務形態 | 週所定労働日数 | 付与日数 |
|---|---|---|
| 正社員/フルタイム | 週5日以上 or 週30時間以上 | 10日 |
| パートA | 週4日 | 7日 |
| パートB | 週3日 | 5日 |
なぜ「美容師は有給が取れない」と言われるのか?
少人数運営と予約制という業界特有の事情が壁になっています。
法律上は権利があっても、実際のサロンワークでは「有給を取りにくい空気」があるのも事実です。私が20年間見てきた現場の実情を整理します。
1. ギリギリの人員配置
多くの美容室は少人数で運営されており、一人が休むと他のスタッフへの負担が直結します。「みんな忙しいのに自分だけ休めない」という心理的なハードルが、有給取得を妨げる最大の要因です。
2. 指名予約の難しさ
スタイリストになると、お客様からの指名予約が入ります。土日祝日などの繁忙期に休むと、売上の減少やお客様の失客につながる恐れがあるため、結果として「休まない」選択をしてしまう美容師が多いのです。
サロンワークで波風立てずに有給を取る4つのコツ
閑散期の活用と早めの申請・感謝の言葉がスムーズな取得の鍵です。
「権利だから明日休みます!」と主張するだけでは、サロン内の人間関係が悪化してしまいます。プロとして、周囲へ配慮しながらスマートに休むためのポイントをお伝えします。
① 閑散期(平日)を狙う
美容室には明確な繁忙期(12月、3月、土日祝)と閑散期(2月、8月、平日の火〜木曜など)があります。お店が比較的落ち着いている平日に取得するのが、最もスムーズで承認されやすい方法です。
② 1ヶ月以上前に申請する
シフト作成や予約調整のため、希望日はできるだけ早く伝えましょう。直前の申請は、予約のキャンセルやお断りが発生し、お店にもお客様にも迷惑をかけます。
③ 引き継ぎを完璧にする
自分が休んでいる間に来店する可能性があるお客様のカルテ整理や、薬剤の補充など、他のスタッフが困らないよう準備をしておくことがマナーです。
体調不良等の当日欠勤を有給に振り替えてくれるサロンもありますが、それはオーナーの好意です。本来、有給は「事前の申請」が原則であることを忘れないでください。
就職前に確認!「休めるサロン」の見極め方
求人票の「完全週休2日」と「有給消化率」の数字を必ず確認しましょう。
これから就職活動をする学生さんや、転職を考えている美容師さんは、面接やサロン見学で以下のポイントを確認してください。
求人票のチェックポイント
- ✅ 「完全週休2日制」か「週休2日制」か 「完全」がつかない場合、月1回だけ週2日休みで他は週1日休み、というケースもあります。
- ✅ 有給休暇の取得実績 「取得率100%」や「連休取得可能」と明記しているサロンは、労働環境の整備に力を入れています。
面接で聞いておきたい質問
面接でいきなり「有給取れますか?」と聞くのは勇気がいりますよね。その場合は、以下のように聞いてみましょう。
「長く働きたいと考えているのですが、夏休みや冬休み以外に、リフレッシュのための休暇制度はありますか?」
この質問に対し、「うちは有給を組み合わせて連休を取れるよ」とポジティブに答えてくれるサロンは有望です。
よくある質問(FAQ)
アシスタントの権利や退職時の消化など、疑問にお答えします。
Q1. アシスタントでも有給休暇は取れますか?
A. はい、取れます。 労働基準法に職種の区別はありません。アシスタントであっても、入社6ヶ月経過し、出勤率8割以上であれば正社員同様に有給休暇が付与されます。
Q2. 退職時に残っている有給をまとめて消化できますか?
A. 権利としては可能ですが、計画性が必要です。 退職日までに有給を消化することは労働者の権利です。しかし、急に「明日辞めるので残り全部有給で」と言うとトラブルになります。退職日の1〜2ヶ月前には相談し、引き継ぎ期間を考慮して消化スケジュールを組みましょう。
Q3. 美容室が忙しくて有給を買い取ると言われました。違法ですか?
A. 原則として違法です。 有給休暇の買取は、法律で禁止されています(実際に休ませることが目的のため)。ただし、「退職時に使いきれなかった分」や「法定日数(20日など)を超えた分」に限り、特例として買取が認められるケースもあります。
まとめ
有給休暇はあなたの権利です。マナーを守って賢く活用しましょう。
美容師の仕事は体が資本です。長く最高のパフォーマンスでお客様を喜ばせるためにも、適切な休養は欠かせません。
「休むこと=悪」ではありません。法律の知識を持ち、お店の仲間と協力し合うことで、美容師もプライベートを充実させることができます。これからサロンを探す方は、ぜひ「働く環境」にも目を向けてみてください。
🔍 最新情報の確認をお忘れなく
美容師法や衛生基準は、法改正や社会情勢により変更されることがあります。本記事の情報は投稿時点のものであり、古くなっている可能性があります。
⚠️ 受験直前には、必ず以下の公式サイトで最新の試験要項・出題基準・法令をご確認ください。
• 理容師美容師試験研修センター(試験要項・過去問)
• 厚生労働省(美容師法・関係法令)
• 通学中の美容専門学校(最新教科書)
※本記事の情報に基づいて生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。
📚 参考文献
- 厚生労働省「年次有給休暇取得促進特設サイト」
- 労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第39条
- 厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」
※本記事は美容師国家試験の学習を補助する一般情報です。健康上の問題(アレルギー、皮膚疾患等)については専門の医師に相談してください。
この記事が役立ったら、同じ目標を持つ仲間とシェアしましょう!
