- 市販ティントジェル(カシスピンク)の正しい染め方がわかる
- 色ムラや根元プリンといった失敗の原因と対策がわかる
- ブリーチなし/ありでの発色の違いと色選びのコツがわかる
ヘアカラーは使用48時間前にパッチテストが必須です。 アレルギーは突然発症します。 詳しい手順は本文の安全ガイドで必ず確認してください。
はじめに
カシスピンクは、透明感と深みを両立するトレンドカラーです。 こんにちは、美容師の「髪技屋さん」です。最近、サロンでもオーダーの多い「カシスピンク」。この絶妙な色味をセルフカラーで、しかも塗りやすい「ティントジェル」で挑戦したい方が増えていますね。
ティントジェルは、泡やクリームとはまた違った特性があり、それを知らないと「思った色と違う」「根元だけ染まらない」という失敗につながりがちです。この記事では、市販のティントジェル(カシスピンク)を使いこなし、サロン帰りのような仕上がりを目指すための全手順とプロのコツを徹底解説します。
セルフカラーでよくある失敗とその原因
ティントジェルは比較的新しい剤形ですが、失敗の根本原因は従来のセルフカラーと共通しています。特にカシスピンクのような鮮やかさが求められる色は、少しのミスが目立ちやすいのです。
先日ご相談を受けた30代の女性(細毛・ブリーチ歴あり)は、市販のティントジェル(カシスピンク)を使用されました。ベース状態は、毛先がハイトーンのブリーチ毛、根元が3cmほど暗い地毛(プリン状態)。結果、毛先はビビッドなピンクに入ったものの、根元の地毛部分はほとんど発色せず、プリンが強調される大失敗に。原因は、薬剤が均一に反応する明るい髪と、染まりにくい暗い髪(新生毛)のベース差を無視して一気に塗布したことです。⚠️ 明るさが違う髪は、時間差や塗り分けが必要不可欠です。私は後日、暗い根元部分だけを明るくするリタッチで修正し、次回からは必ず「根元(暗い部分)」から塗布するよう指導しました。
セルフカラーでよくある失敗トップ3を見てみましょう。
😥 ティントジェルでやりがちな失敗 TOP3
- 1. 悲劇的な色ムラ(プリン・まだら): 原因は「塗布量のムラ」と「ベースの明るさの無視」。特にティントジェルは粘度が低すぎると垂れやすく、高すぎると伸びにくいため、均一に塗る技術が求められます。
- 2. 根元が染まらない(黒いまま): 地毛(新生毛)は健康で染まりにくいうえ、体温で染まりやすい頭頂部と、染まりにくい襟足の差が出やすいです。塗布順序のミスが原因です。
- 3. 毛先が暗く沈む(濁る): ダメージが蓄積した毛先は薬剤を吸い込みやすく、思ったより暗く、または濁った色(紫やアッシュが強く出すぎる)になりがちです。
これらの失敗は、正しい手順、特に髪の染め方の基本である「ブロッキング(髪を分けること)」と「塗布順」を守ることで防げます。
安全性・準備ガイド
パッチテストは、自分をアレルギーから守る最後の砦です。 「ティントジェル」という名前から、カラートリートメントのような優しいイメージを持つかもしれませんが、市販の「リーゼ ティントカラージェル」などは「医薬部外品」の酸化染毛剤です。
酸化染毛剤には、ジアミンという染料が含まれていることが多く、これがアレルギー(かぶれ)の原因となります。アレルギーは体質が変わり、ある日突然発症することもあります。「前回大丈夫だったから」は通用しません。
- 使用するカラー剤(ティントジェル)を説明書通りに少量混ぜます。(1剤・2剤がある場合)
- 混ぜた薬剤を、腕の内側の目立たない場所に10円玉大に塗布します。
- 自然乾燥させ、そのまま触らずに48時間(最低24時間)放置します。
- 塗布部分に「かゆみ」「赤み」「腫れ」「ブツブツ」などの異常が出た場合は、すぐに洗い流し、絶対にそのカラー剤を使用しないでください。
※異常がなくても、染めている最中や後に異常を感じたらすぐに中止し、皮膚科を受診してください。
セルフカラーの準備物リスト
- □ 使用するティントジェル(カシスピンク)
- □ 手袋(製品に付属していることが多い)
- □ ケープまたは汚れてもいいタオル、前開きの服
- □ イヤーキャップ(耳の汚れ防止)
- □ ワセリン(顔まわり、首筋、耳の保護)
- □ ダッカール(髪を分けるクリップ)4〜6個
- □ コーム(くし)
- □ 時計(放置時間確認用)
カシスピンクのセルフカラー施術方法
準備が整ったら、いよいよ塗布していきます。ティントジェルは垂れにくい反面、髪にしっかり密着させる必要があります。焦らず、丁寧に進めましょう。
📋 セルフカラー成功の手順
パッチテストを48時間前に実施
髪を4分区に分け、均等に塗布
説明書通りの時間で丁寧に洗い流す
※4分区=髪を上下左右4つに分ける塗布技法。均等な薬剤配分により色ムラを防ぐプロの基本テクニック
先日、20代の学生さん(髪質普通・明るめ茶髪・ブリーチなし)が「リーゼ ティントカラージェル カシスピンク」で染めた実体験が参考になります。彼女は以前、泡カラーでムラになった経験から、今回は私の「4分区」のアドバイスを忠実に守りました。ベースはブリーチなしの10トーン程度。まず髪を4分区し、薬剤をたっぷり手に取り、染まりにくい襟足から塗布。次に後頭部、サイド、最後に前髪と頭頂部を塗りました。ジェルが髪に密着する感覚が良かったとのこと。結果、ブリーチなしでも光に透けるきれいなカシスピンクに染まり、色ムラも一切ありませんでした。成功の鍵は「ケチらずに薬剤をたっぷり使ったこと」と「4分区で塗る順番を守ったこと」だと喜んでいました。
詳しい塗布手順
STEP1: 髪のブロッキング(4分区) 染める前の乾いた髪を、まず上下(耳の上あたり)で分けます。次に、それぞれを左右に分け、合計4つのブロック(右上、左上、右下、左下)にします。ダッカールでしっかり留めましょう。 (ここまでOK! ブロック分けが均等塗布の命運を分けます)
STEP2: ジェルの塗布(染まりにくい場所から) 薬剤(例: リーゼ ティントカラージェル)を手に取ります。⚠️ 塗布は「襟足」→「後頭部」→「サイド」→「頭頂部・前髪」の順番が鉄則です。体温が低く染まりにくい襟足から始め、体温で染まりやすい頭頂部を最後にします。根元(地毛部分)から先にジェルを揉み込み、中間、毛先へと伸ばしていきます。ジェルタイプは、髪1本1本にしっかり密着させるように、指の腹で揉み込むのがコツです。 (ここまでOK! 薬剤は「たっぷりすぎるかな?」と思うくらいが丁度いいです)
STEP3: 放置と洗い流し 全頭に塗り終えたら、髪を軽くまとめ(ラップは不要)、製品の説明書に記載された時間(通常20〜30分)を正確に守り放置します。時間が来たら、ぬるま湯でジェルをしっかり洗い流します。シャンプーを2回行い、製品付属のトリートメント(または手持ちのトリートメント)で仕上げます。すすぎ湯に色が出なくなるまで、念入りにすすぐことが色移り防止の鍵です。
髪質・ベース別のカラー選びのコツ
カシスピンクに挑戦する際、最も重要なのがあなたの「今の髪色(ベース)」です。ティントジェルは、ブリーチなしでもある程度の発色を目指せる製品(例:リーゼ)もありますが、見本通りの色を出すには限界があります。
あなたの髪色や、求める仕上がりに合わせて薬剤を選ぶことが重要です。パーソナルカラーでいうと、カシスピンクは「ブルベ冬」の方に特にお似合いですが、イエベの方でもベースの明るさ調整で楽しめます。
🔵 ジェルタイプ(例: リーゼ ティントカラージェル)
- おすすめな人: ブリーチなしで透明感が欲しい人
- 特徴: ジェルが密着し、暗めの髪でも光が当たると発色しやすい設計。
- 仕上がり予測: ・黒髪/暗髪: ほんのり感じるピンクブラウン ・茶髪(8-10LV): きれいなカシスピンク ・ブリーチ毛: かなり鮮やかな濃いカシスピンク
🟠 泡タイプ(例: ビューティラボ ホイップヘアカラー)
- おすすめな人: とにかくムラなく簡単に染めたい初心者
- 特徴: 泡で髪全体を包み込むため、見えない後ろも比較的ムラになりにくい。
- 仕上がり予測: ・黒髪/暗髪: やや明るくなりにくい傾向 ・茶髪(8-10LV): 柔らかなピンクブラウン ・ブリーチ毛: ふんわりとしたピンク
2025年もピンク系カラーは引き続きトレンドです。カシスピンクのほか、「ラベンダーピンク」や「ピンクベージュ」なども人気です。自分のベース髪色と相談して、最適なヘアカラーレシピを見つけましょう。
色持ちを良くする!メンテナンス方法
カシスピンクの色持ちは「染めた直後の48時間」が勝負です。 残念ながら、カシスピンクのような暖色系カラー、特にティントジェルやカラートリートメントで入れた色は、色落ちが早いのが宿命です。染料が髪の表面近くに定着する割合が多いため、シャンプーのたびに流れ出てしまいます。
しかし、日々のヘアケア次第で、色持ちは格段に変わります。
⚖️ カシスピンクの色落ち NG vs OK
❌ NG(すぐ色落ちする)
- 洗浄力の強いシャンプーを使う
- 40℃以上の熱いお湯ですすぐ
- 濡れたまま自然乾燥させる
- 毎日ヘアアイロンを高温で使う
✅ OK(色持ちアップ)
- カラー専用(アミノ酸系)シャンプーを使う
- 38℃以下のぬるま湯ですすぐ
- お風呂から出たらすぐ乾かす
- アイロン前にダメージケアオイルをつける
最強の対策は、染めてから3日目以降、週に2〜3回「ピンクシャンプー(カラーシャンプー)」を使うことです。シャンプーで失われるピンク色素を補給し続けることで、カシスピンクのきれいな色味を長く楽しむことができます。⚠️ 染めた当日と翌日はシャンプーを我慢し、お湯(ぬるま湯)だけで洗う「湯シャン」にすると、色素の定着が格段に良くなります。
よくある質問(FAQ)
ティントジェルのセルフカラーでよくある疑問にお答えします。
Q1: 放置時間は長いほうがよく染まりますか?
A1: いいえ、説明書に記載された時間を守ってください。市販のティントジェル(酸化染毛剤)は、指定された時間で化学反応が終わるように設計されています。必要以上に長く置いても染まりが強くなるわけではなく、逆に髪や頭皮へのダメージ負担が増えるだけです。
Q2: ジェルタイプは浴室が汚れやすいですか?
A2: ジェルは泡や液状に比べて液だれしにくいのがメリットですが、塗布時や洗い流す際に飛び散る可能性はあります。対策として、あらかじめ浴室の壁や床をシャワーで濡らしておくと、汚れが付着しにくくなります。もし付いてしまったら、すぐに洗い流しましょう。
Q3: カシスピンクの色持ちはどれくらいですか?
A3: 髪質やベースの明るさ、日々のケアによりますが、ピンク系は色落ちが早い色です。特にティントジェルタイプは、鮮やかな反面、1〜2週間程度で色味の変化(褪色)を感じ始めることが多いです。色持ちを重視するならピンクシャンプーの併用は必須です。
まとめ
ティントジェルでのセルフカラー成功の鍵は、準備と正しい手順です。 カシスピンクというトレンドカラーを市販のティントジェルで叶えるには、泡カラーともクリームカラーとも違う、ジェルならではの特性を理解することが不可欠です。
最大のポイントは、「4分区」で塗布順を守り、薬剤をケチらないこと。そして、染める前の「パッチテスト」と、染めた後の「ピンクシャンプーでのケア」です。この記事の手順を守って、ぜひ素敵なカシスピンクヘアを手に入れてください。
🎥 セルフカラーの塗布手順を動画で確認したい方は、 YouTubeチャンネルもチェックしてください!
📚 参考文献
- 花王株式会社(リーゼ公式サイト)
- ホーユー株式会社(ビューティラボ公式サイト)
- 株式会社ダリヤ(パルティ公式サイト)
このセルフカラーが役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてください!
