ベース型さんのソフトウェーブ|エラ張りをカバーする技

読了時間:約8分 | 難易度:★★☆☆☆(初心者〜中級者向け)
ベース型さんのソフトウェーブ|エラ張りをカバーする技

はじめに:ベース型の悩み、「ソフトウェーブ」で解決しませんか?

ベース型さんの輪郭カバーには「顔周りのソフトウェーブ」が最適解です。

こんにちは、美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。サロンワークの中で、「エラが張っているのがコンプレックスで、似合う髪型が分からない」「パーマをかけたいけれど、顔が大きく見えそうで怖い」というベース型さんのお悩みを非常に多く伺ってきました。

2025年のトレンドを見ても、作り込みすぎない「ニュアンスパーマ」や「くせ毛風」といった、柔らかい質感が主流です。このトレンド、実はベース型さんにとって大きなチャンスなのです。

この記事では、なぜベース型さんにソフトウェーブが似合うのか、エラ張りを効果的にカバーするための具体的な技術、そして自宅で簡単に再現できるスタイリング方法まで、私の経験を交えて徹底的に解説します。

この記事の結論: ベース型さんの魅力は「ソフトウェーブ」で最大限に引き出せる!

基礎知識:なぜベース型とソフトウェーブは相性が良いのか?

ソフトウェーブの「曲線」が、ベース型の「直線」を和らげるからです。

ベース型さんの特徴は、フェイスライン、特にエラの部分が直線的であることです。これがシャープで知的な印象を与える一方、ご本人は「角張って見える」「硬い印象に見える」と悩まれることが多いのです。

ここで「ソフトウェーブ」が活躍します。ソフトウェーブとは、その名の通り、ゆるやかで柔らかい質感のパーマのこと。リッジ(カールの凸凹)が強すぎないのが特徴です。

この「ゆるやかな曲線」をフェイスラインに持ってくることで、エラの直線をぼかし、視線を分散させる効果が生まれます。硬い印象が和らぎ、全体として非常に柔らかく、優雅な印象に変わるのです。

「ソフトウェーブ」とは: 一般的に、ロッドをゆるめに巻いたり、熱処理(デジタルパーマ)の温度を低めに設定したりして作る、持続性のある「ゆるいカール」を指します。ダメージを抑えつつ、自然な動きを出せるのが特徴です。

私のサロンでも、ベース型のお客様にはまず、顔周りに柔らかい動きをつけることをご提案します。それだけで驚くほど印象が変わり、「パーマって似合うんですね!」と喜んでいただけることが本当に多いです。

診断ガイド:あなたは本当にベース型? 3つのセルフチェック

自分の顔型を正しく知ることが、似合うパーマ選びの第一歩です。

「自分はベース型だ」と思い込んでいても、実は丸顔や卵型に近い混合タイプの方もいらっしゃいます。まずは自分の特徴を客観的に把握しましょう。鏡を用意して、以下の3点をチェックしてみてください。

🎯 ベース型セルフチェックリスト

チェック項目 判定基準 YES / NO
1. 顔の縦横比 顔の縦の長さ(おでこの生え際〜あご先)と、横幅(頬骨の一番高い位置)が、ほぼ同じ(1:1)か、横幅がやや広い。  
2. フェイスライン あごのラインがシャープ(Vライン)というより、エラの部分がはっきりしており、直線的である。  
3. ハチ(頭の形) 頭の横(こめかみの上あたり)が張っている(ハチ張り)傾向がある。  

※結果: 3つのうち2つ以上当てはまる場合、あなたはベース型の要素が強いと言えます。

ベース型と診断された方、おめでとうございます。あなたは「ソフトウェーブ」で最も劇的に印象を変えられる、ポテンシャルの高い顔型です。次のセクションで、具体的なカバー術を見ていきましょう。

ベース型カバーの鍵!ソフトウェーブ徹底ガイド

ポイントは「顔周りの毛流れ」と「ひし形シルエット」の構築です。

ベース型さんがソフトウェーブを成功させるには、単にパーマをかけるだけでは不十分です。エラ張りをカバーし、頭の形をきれいに見せる「設計図」が不可欠。私の20年の経験上、この設計図こそがプロの技術です。

黄金律は「ひし形シルエット」

ベース型さんは、ハチが張っていてエラも張っているため、シルエットが四角く見えがちです。この四角さを解消するのが「ひし形シルエット(◇)」です。

  • トップ(頭頂部): 根元にパーマをかけるか、レイヤーで高さを出し、縦のラインを強調します。
  • サイド(耳横): 最もボリュームが出る位置を「エラの上、頬骨の横」に設定します。
  • ネープ(襟足): きゅっと引き締め、くびれを作ります。

この「高さ・横幅・くびれ」のバランスが、ベース型さんの骨格を瞬時に卵型に補正してくれます。

エラを隠す「顔周りの毛流れ」の作り方

これが最も重要な技術です。エラを隠そうとして、重い髪でベタっと覆い隠すのは逆効果。かえってエラを強調してしまいます。

正解は、「顔周りにレイヤー(段)を入れ、そこにソフトウェーブをかける」ことです。

エラにちょうどかかる長さの毛束が、柔らかく内側や外側に動くことで、フェイスラインがぼかされます。肌が髪の間から透けて見える「隙間」が、抜け感と小顔効果を生み出すのです。

🎯 レングス別「ソフトウェーブ」カバー術

レングス カバーポイント 推奨ソフトウェーブ
ショートボブ トップの高さと前髪の「縦ライン」を意識。エラにかかるサイドの毛流れが命。 トップの根元パーマ+顔周りのニュアンスパーマ。襟足はタイトに。
ミディアム 最も「ひし形」を作りやすい長さ。頬骨横にボリュームを出し、エラ下でくびれさせる。 顔周りレイヤー+毛先のワンカール or S字ウェーブ。くびれミディ。
セミロング〜ロング 重さで間延びしないよう、顔周りと表面にレイヤー必須。縦長効果を最大限に活かす。 韓国風の「波巻きパーマ」や「ヨシンモリ」。大きなカールで優雅に。

ベース型さんのNGパーマスタイル

逆に、これだけは避けてほしいスタイルもあります。

  • ⚠️ エラの真横でボリュームが出るパーマ: 最も顔が大きく見えます。
  • ⚠️ あごラインの重いボブパーマ: 輪郭をそのまま縁取ってしまいます。
  • ⚠️ トップがぺたんこのパーマ: ハチとエラが目立ち、四角いシルエットに。

自宅で再現!ソフトウェーブのスタイリング術

パーマの再現は「水分」と「スタイリング剤」が9割です。

サロンできれいに仕上がっても、家で再現できなければ意味がありません。ソフトウェーブは「濡れている時にカールが出て、乾くと伸びる」性質を持つことが多いです(特にデジタルパーマ)。この特性を理解するのが近道です。

📋 ソフトウェーブ簡単3ステップ

STEP1

髪を濡らす(重要)
朝、カールを出したい部分(特に顔周り)を霧吹きや水でしっかり湿らせます。

STEP2

揉み込みながら乾かす
スタイリング剤を中間〜毛先に馴染ませ、下からカールを持ち上げるように優しく揉み込みながらドライヤーの弱風で乾かします。

STEP3

仕上げ
8割乾いたら、再度スタイリング剤(ワックスやオイル)を足して束感を調整。顔周りの毛流れを整えて完成です。

プロ推奨スタイリング剤

ソフトウェーブの質感を決めるのはスタイリング剤です。目指す質感に合わせて選びましょう。

1. 程よいセット力と束感なら「ワックス」
ソフトウェーブの「動き」をしっかり出したい場合は、ベタつかないワックスがおすすめです。

例えば、ロレッタ メイクアップワックス 4.0(株式会社b-ex)は、美容業界でも定番のアイテムです。Amazonでは口コミ投稿数1,100件以上、平均評価★4.2(2025年11月18日時点)と非常に高い評価を得ています。程よいセット力(製品名「4.0」)がありながら、ベタつかず、パーマの柔らかい動きを再現するのに適しています。ただし、つけすぎると重くなるので、少量ずつ毛先に揉み込むのがコツです。

→ PR⭐公式・Amazonで「ロレッタ メイクアップワックス 4.0」を探す

2. 濡れ感・ツヤ感なら「オイル」
2025年のトレンドでもある「濡れ感」「ツヤ感」を出しつつ、カールを落ち着かせたい場合は、スタイリングオイルが最適です。

代表的なのはN. (エヌドット) ポリッシュオイル(ナプラ)です。こちらもAmazonや各種口コミサイトで数千件以上のレビューと高評価(★4.0以上)を獲得している定番製品。ソフトウェーブに必要な「ツヤ」と「束感」を簡単に出せます。デメリットとしては、人気ゆえに偽物も多く出回っている点と、つけすぎると「洗っていない髪」に見えやすい点です。必ずサロン正規品を少量(1円玉大)から試してください。

→ PR⭐公式・Amazonで「N. ポリッシュオイル」を探す

プロのコツとNG行動(プロコツ・NG)

サロンでの「オーダー方法」と「乾かし方」に最大のコツがあります。

⚠️ 必ずお読みください:パーマ当日のNG行動

パーマ施術当日のシャンプーは絶対に避けてください。薬剤が髪内部で定着するのに約48時間かかると言われています。最低でも24時間は我慢し、その間は髪を強く結んだり、耳にかけたりするのも避けましょう。カールが変形する原因になります。

サロンでのオーダー方法のコツ

失敗の多くは、美容師との「仕上がりイメージの共有不足」から起こります(私の経験上、これは断言できます)。「ソフトウェーブにしたい」だけでは不十分です。

  • 「エラが気になる」と正直に伝える: これが最重要です。プロは骨格カバーのプロです。悩みを共有してくれれば、顔周りのカットやパーマの巻き方を調整します。
  • 理想の「写真」を見せる: 「ソフト」の感覚は人それぞれ。「ゆるい」の基準が違います。
  • 「スタイリングが苦手」と伝える: 苦手な方には、乾かすだけで決まる「デジタルパーマ」を、得意な方には「コールドパーマ」でコテ巻き風のベースを作る、といった提案が可能です。

失敗時のリカバリー方法

万が一、仕上がりがイメージと違った場合の応急処置です。

  • カールが弱すぎた場合: 乾かし方が原因かもしれません。髪をしっかり濡らし、ムースなどセット力の強いものでカールを固定してみてください。それでも出ない場合は、1週間以内なら「パーマのかけ直し」をサロンに相談しましょう。
  • ボリュームが出すぎた場合: オイルやバームなど、重めのスタイリング剤で上から押さえるようにして乾かします。ウェーブを伸ばすようにブローするのも手です。
  • ダメージが気になる場合: パーマ後は髪がアルカリ性に傾き、不安定です。すぐにダメージケア用の集中トリートメントを開始してください。

⚖️ ベース型さんのパーマケア NG vs OK

❌ NG行動
  • エラを隠そうと、顔周りをベタっと乾かす
  • トップ(頭頂部)を潰すように乾かす
  • 洗浄力の強すぎるシャンプーを使う
✅ OK行動
  • 顔周りは毛束をねじりながら乾かし、隙間を作る
  • トップは根元を持ち上げて、ふんわり乾かす
  • パーマ専用 or アミノ酸系シャンプーを使う

ベース型さんのパーマFAQ

サロンでよく聞かれる、ベース型さんの疑問にお答えします。

Q1. そもそもベース型にパーマは似合いますか?

A1. はい、非常に似合います。むしろ、パーマをかけるべき顔型だと私は考えています。この記事で解説した通り、ソフトウェーブの「曲線」がベース型さんの「直線」的な輪郭を劇的に柔らかく見せてくれます。重要なのは「どこに巻くか」であり、顔周りの設計さえ間違えなければ、最強の味方になります。

Q2. エラ張りを隠すために、前髪はあった方がいいですか?

A2. どちらも似合わせ可能です。前髪ありの場合は、重いぱっつんはNG。隙間のあるシースルーバングや、斜めに流す前髪で「縦のライン」を作り、エラから視線をそらすのが効果的です。前髪なしの場合は、センターパートやサイドパートでトップに高さを出し、顔周りの毛(サイドバング)をエラにかかるように流すと、色っぽく輪郭をカバーできます。

Q3. ソフトウェーブはどのくらい持ちますか?

A3. 髪質やパーマの種類によりますが、一般的な目安として、コールドパーマで1〜2ヶ月、デジタルパーマで2〜4ヶ月程度です。ソフトウェーブはゆるい分、リッジの強いパーマよりは持ちが短い傾向があります。しかし、パーマが落ちていく過程も「ゆるいクセ毛風」として楽しめるのがソフトウェーブの利点です。長持ちさせるには、日々のヘアケアと正しいスタイリング(濡らして揉み込む)が欠かせません。

まとめ:ベース型は「ソフトウェーブ」で魅力が開花する

ベース型さんのエラ張りというお悩みは、決して隠すべき欠点ではありません。それはあなたの知的な魅力を構成する一つの要素です。その直線的なラインに、ソフトウェーブという「柔らかい曲線」をプラスすることで、あなたの魅力は一気に開花します。

重要なポイントをもう一度おさらいします。

🎯 ベース型ソフトウェーブ 3つの鉄則

  • 「ひし形シルエット」を意識し、トップに高さを出す。
  • 「顔周りの毛流れ」でエラの直線をぼかす。
  • スタイリングは「濡らして、揉み込む」を徹底する。

パーマは、あなたの毎日をとても楽にしてくれる素晴らしい技術です。正しい知識で、あなたの顔型に最適なパーマスタイルを見つけてください。この記事が、あなたの「似合う」を見つける手助けになれば幸いです。

「髪技屋さん」のYouTubeチャンネルでは、動画でパーマスタイリング手順を詳しく解説しています

📚 参考文献

  • 美容師向けパーマ技術教本(髪書房)
  • 各美容メーカー(ミルボン、資生堂プロフェッショナル)公表の薬剤仕様書
  • HOT PEPPER Beauty マガジン(顔型別ヘアスタイル特集)

※本記事は一般情報であり、医療アドバイスではありません。アレルギーや症状が気になる場合は医師に相談してください。

この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!

#パーマ #顔型診断 #ベース型 #ソフトウェーブ #エラ張り #スタイリング #デジタルパーマ

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 800本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。