はじめに:2025秋冬メンズカラーの主役「ココアブラウン」
2025年秋冬メンズカラーの鍵は、黒髪に深みとツヤを与える「ココアブラウン」です。美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。サロンワークにおいて、特に30代以上の男性のお客様から「派手すぎず、でもお洒落に見せたい」「黒髪の重さを解消したい」といったオーダーが増えていると感じませんか?今季のトレンドとして、まさにその答えとなるのが「深みのあるブラウン系カラー」、特に「ココアブラウン」です。この記事では、プロ用薬剤 B-ex(ビーエックス) の KIRATERA(キラテラ) C-Cocoaシェードを使い、ブリーチなしで黒髪に深みを出す技術と、明日から使える実践的な調合レシピを徹底解説します。
2025秋冬メンズカラー速報!なぜ今「ココアブラウン」なのか?
今季のトレンドは「ツヤ」と「ナチュラルな深み」であり、ココアブラウンが最適解です。近年のヘアトレンドは、髪質改善ブームの影響もあり、「透明感」や「ツヤ感」がキーワードであり続けています。2025年秋冬シーズンもその流れは継続し、特にメンズファッションではアースカラーやブラウン系のコーディネートが主流。それに伴い、ヘアカラーも髪そのものがキレイに見えるナチュラルなブラウン系が強く支持されています。
私のサロンでも、明るすぎるハイトーンよりも、地毛を活かした「地毛風カラー」や「暗髪透明感」のオーダーが安定して多いです。中でも「ココアブラウン」は、単なるブラウンではなく、ほんのりとした赤みと深みを併せ持つため、黒髪が持つ重さを解消しつつ、落ち着いた大人の色気とツヤ感を表現できます。派手なカラーが難しいビジネスマンから、トレンドに敏感な学生まで、幅広く提案できるのが最大の強みです。
B-ex「KIRATERA」C-Cocoa(ココア)シェードの徹底解剖
KIRATERAは「高濃度設計」と「1:2ミックス」で効率的な施術を実現します。今回メインで使用する薬剤は、B-ex社のプロ用カラー剤「KIRATERA(キラテラ)」です。この薬剤の最大の特徴は、「Core Shade(コアシェード)処方」による高濃度設計にあります。
KIRATERAのラインナップには、まさに今回のテーマである「C-Cocoa(ココア)」シェードが存在します。これは、ブラウンをベースに、深みとほんのりとした赤みを感じさせる色設計です。黒髪特有の赤みを抑えつつ、逆にココア特有の「温かみのある深み」として活かすことができます。
さらにプロにとって嬉しいのが、KIRATERAの技術仕様です。
- 全レベル1:2ミックス: 1剤(カラー剤)と2剤(オキシ)の混合比率が、どの明るさの薬剤でも「1:2」で統一されています。これにより、調合ミスが減り、サロンワークの効率化に直結します。
- ローアルカリ処方: 1:2ミックスにより、施術時のアルカリ量を低減。お客様の髪への負担を抑えつつ、発色を高める設計になっています。
- 残留コントロール: 次回のカラーチェンジのしやすさも考慮されており、残留ティント(染料)をコントロールしやすいのも特徴です。
気になった薬剤 B-ex KIRATERA C-Cocoa は画面下部の「PR⭐️Amazonで探す」からチェックできます。
【実践】KIRATERA C-Cocoaで作る「大人の深みココアブラウン」施術手順と調合レシピ
成功の鍵は、アンダーレベルを見極めた「オキシ選定」と「正確な1:2調合」です。ここからは、KIRATERA C-Cocoaを使い、黒髪のメンズ顧客に「深みのあるココアブラウン」を施術する具体的な手順とレシピを解説します。
ヘアカラーはアレルギー反応を引き起こす可能性があります。施術48時間前には、必ずパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を実施してください。お客様の安全を最優先し、異常が確認された場合は施術を中止し、医師の診断を勧めてください。
📋 黒髪→ココアブラウン 施術手順
毛髪診断とカウンセリング(アンダーレベルと赤みの確認)
薬剤選定と調合(KIRATERA 1:2ミックス)
塗布&自然放置(20~30分目安)
STEP1: カウンセリングと毛髪診断
メンズの黒髪(4~5レベル)への施術を想定します。重要なのは、「ブリーチなしでどこまでの明るさを希望するか」のすり合わせです。黒髪からブリーチなしでKIRATERA 6%オキシを使用した場合、仕上がりは7~8レベルが現実的なラインです。また、髪質(硬毛か軟毛か)と、地毛の赤みがどれくらい強いかを見極めます。
STEP2: 薬剤選定と調合
KIRATERAの基本ミックス比「1剤:2剤 = 1:2」を厳守します。これが崩れると、発色やダメージコントロールに影響が出ます。黒髪(バージン毛)のリフトアップにはKIRATERA オキシ 6%を選定します。
STEP3: 塗布と放置時間
新生部(根元)は体温の影響でリフトしやすいので、中間~毛先から塗布し、時間差で根元に塗布するのが基本です。ただし、メンズショートの場合はワンタッチで塗布することも多いです。推奨放置時間は自然放置で20分~30分です。硬毛で染まりにくい場合は30分しっかり置きます。
📊 KIRATERA C-Cocoa 調合レシピ例
| ベース状態 | 調合レシピ (1剤:2剤 = 1:2) | 放置時間 | 施術時間(目安) |
|---|---|---|---|
| 黒髪 (4-5レベル) 硬毛・赤み強め | [メイン] 7/C-Cocoa + 9/M-Smoke (10:1) 例: 7/C-Cocoa 40g + 9/M-Smoke 4g + OXY 6% 88g (メンズショート目安、仕上がり7レベル) | 30分 | 約90分 |
| 黒髪 (4-5レベル) 軟毛・標準毛 | [メイン] 7/C-Cocoa (単品) 例: 7/C-Cocoa 40g + OXY 6% 80g (メンズショート目安、仕上がり7レベル) | 25分 | 約90分 |
| 既染毛 (10レベル) 黄みが出ている | [メイン] 9/C-Cocoa + 9/J-Purple (10:1) 例: 9/C-Cocoa 40g + 9/J-Purple 4g + OXY 2% 88g (ダメージ毛対応、仕上がり9レベル) | 20分 | 約75分 |
プロのコツとNG例:ココアブラウン施術の失敗回避術
失敗の多くは「赤みの見極め不足」と「オキシの選定ミス」で起こります。メンズの黒髪、特に硬毛へのカラーは、アンダーの赤みが予想以上に強く出てしまう失敗がよくあります。KIRATERA C-Cocoaは元々ブラウンベースに深みを持つ色ですが、赤みをコントロールする意識が重要です。
⚖️ 黒髪カラー NG vs OK
❌ NG例
- 赤みが強く出すぎ、ただの「茶髪」になる
- オキシ選定ミス(2%使用)で黒髪がリフトしない
- 既染部に6%オキシを使い、毛先が沈み込む
✅ OK例
- 補色(M-Smoke)を使い、赤みを抑えた深みを出す
- 黒髪(新生部)には6%オキシを正確に選定
- 既染部には2%オキシを使い分け、均一に仕上げる
⚠️ メンズの硬毛や太毛は、薬剤の浸透に時間がかかる場合があります。特に赤みが強い髪質の方には、レシピ表のようにKIRATERAの「M-Smoke(スモーク)」や「G-Greige(ジンジャーグレージュ)」を10%~20%程度ミックスし、赤みをコントロールすることで、より洗練された「ココアブラウン」の深みを表現できます。
8-1. 失敗時のリカバリー方法
赤みが強く出すぎた場合
KIRATERAは高発色なため、赤みも想定以上に出ることがあります。この場合、オンカラーで補正します。赤みの反対色であるマット系「C-Green(クロームグリーン)」や、くすみで抑える「M-Smoke(スモーク)」を低レベル(5や7レベル)で選び、オキシ2%で調合。シャンプー台で乳化させながら色味を乗せ、5~10分程度でチェックし、赤みを打ち消します。
思ったより暗く沈みすぎた場合
特にダメージ毛(既染部)に起こりやすいです。KIRATERAはローアルカリ設計ですが、染料濃度が高いため吸い込みやすい傾向があります。この場合、アルカリクリア(KIRATERA Clear)とオキシ2%を1:2でミックスし、沈んだ部分に塗布して軽くティントを浮かせます。または、次回の施術時に、既染部には必ずオキシ2%を使用し、クリアを20%ミックスすることを徹底します。
黒髪に色が入らなかった場合
原因の多くは、オキシ選定ミス(6%を使うべきところに2%を使った)か、放置時間不足です。メンズの硬い髪はキューティクルが強固です。推奨放置時間20~30分の上限である30分をしっかり置き、必要であればラップをして保温するなどの工夫が必要です。再施術する場合は、必ず6%オキシを使用し、放置時間も再設定します。
顧客提案のヒント:タイプ別「似合わせ」ココアブラウン
顧客のライフスタイルに合わせて「明るさ」と「色味の濃さ」を調整します。「ココアブラウン」は色味の幅が広いため、顧客提案力が試されます。お客様の職業やファッションのテイストに合わせて、最適なトーンを提案しましょう。
7-1. 顧客タイプ別提案
- ビジネスマン・公務員向け(暗め): 提案: 「7レベルのナチュラルココアブラウン」 特徴: 黒髪の延長線上で、光に当たるとほんのりブラウンの深みとツヤが出るレベル。ブリーチなしで6%オキシ、7/C-Cocoa単品、またはM-Smokeを少量ミックスし赤みを抑えます。清潔感と落ち着きを両立できます。
- カジュアル・学生向け(明るめ): 提案: 「9レベルの透明感ココアブラウン」 特徴: 黒髪からワンメイクで可能な、最も明るいライン(9レベル)を目指します。9/C-Cocoaに6%オキシを使用。または、ベースが既に明るい(10レベル以上)場合は、9/C-Cocoaに2%オキシを使い、黄みを抑えるために9/J-Purpleを10%ミックスすると、透明感のある仕上がりになります。
顧客対応のコツ
ココアブラウン(暖色系ブラウン)の提案時に必ず伝えるべきは、「色落ちの過程」です。アッシュ系やマット系と異なり、色落ちしても黄ばみが出にくい反面、赤みやオレンジみが徐々に強く出てくる傾向があります。この点を事前に説明し、「色落ちしてもキレイなブラウンを保てますが、赤みが気になる場合は1.5ヶ月後のメンテナンスカラーがおすすめです」と、次回来店への動機付けを行うことが重要です。
【比較】ココアブラウンと他のブラウン系カラーの違い
ココアブラウンは「ほんのりとした赤みと深み」がアッシュやマットとの最大の違いです。お客様から「アッシュブラウンと何が違うの?」と聞かれた際に、プロとして明確に回答できる必要があります。それぞれの特徴を整理しましょう。
📊 ブラウン系カラー比較
| カラー名 | 色味の特徴 | 与える印象 | 赤みの抑制 |
|---|---|---|---|
| ココアブラウン | ブラウン + ほんのり赤み + 深み | 温かい、落ち着き、ツヤ感、大人っぽい | △ (赤みを活かす) |
| アッシュブラウン | ブラウン + 灰色 (青紫系) | クール、透明感、くすみ感、柔らかい | ◎ (赤みを消す) |
| マットブラウン | ブラウン + 緑系 | ナチュラル、ドライな質感、赤みがない | ◎ (赤みを強く消す) |
このように、アッシュやマットが「赤みを消す」ことを目的とするのに対し、ココアブラウンは「赤みを深みに変え、ツヤとして活かす」カラーであると説明すると、お客様にも伝わりやすいです。2025秋冬のトレンドである「ツヤ感」を出すには最適な選択肢と言えます。
よくある質問(FAQ)
お客様の疑問に的確に答えることで、信頼とリピートに繋がります。サロンワークでよく受ける質問をまとめました。カウンセリング時の参考にしてください。
- Q1. メンズの黒髪からブリーチなしで、ココアブラウンはどこまで明るくなりますか?
- A. 髪質にもよりますが、ブリーチなしのワンメイク(KIRATERA 6%オキシ使用)の場合、7~8レベルの仕上がりが目安です。KIRATERAの9レベルの薬剤を使っても、黒髪(4~5レベル)から一気に9レベルに上げるのは難しく、8レベル程度の赤みを帯びたブラウンになることが多いです。それ以上の明るさを求める場合は、ブリーチやライトナーの使用を検討する必要があります。
- Q2. ココアブラウンの色落ち過程はどうなりますか? 黄ばみは出ますか?
- A. ココアブラウン(暖色系ブラウン)は、アッシュ系と比べて色持ちが良い傾向にあります。色落ちの過程は、「深みのあるココアブラウン」→「赤みのあるブラウン」→「オレンジみのあるブラウン」へと褪色していきます。黄みが強く出ることは少ないですが、代わりに赤みやオレンジみが残りやすいです。これを「色持ちが良い」と捉えるか、「赤みが残るのが嫌」と捉えるかはお客様次第なので、事前の説明が重要です。
- Q3. B-ex KIRATERAカラーはダメージが少ないですか?
- A. KIRATERAは、1:2ミックスによる「ローアルカリ処方」を採用しており、従来のアルカリカラーと比較して髪への負担や残留アルカリを低減するよう設計されています。しかし、アルカリカラーである以上、ダメージがゼロではありません。特に黒髪からリフトアップする際は6%オキシを使用するため、施術後のダメージケア(トリートメントやホームケア)は必須です。
まとめ:KIRATERA C-Cocoaで秋冬メンズカラーを制する
2025年秋冬のメンズトレンドカラーとして最注目の「ココアブラウン」。単なるブラウンではなく、大人の「深み」と「ツヤ」を表現できる点が、黒髪からのイメージチェンジを望む顧客ニーズに完璧に応えます。
プロ用薬剤 B-ex KIRATERA C-Cocoa は、高濃度設計による確かな発色と、1:2ミックスによる効率的なサロンワークを実現する強力なツールです。黒髪(バージン毛)には6%オキシ、既染毛には2%オキシという使い分け、そして赤みが強い髪質には「M-Smoke」などの補色を10%加える技術。これらのプロのテクニックを駆使し、ぜひあなたのサロンの「大人のモテカラー」として、この「ココアブラウン」を提案してみてください。
私のYouTubeチャンネル「髪技屋さん」でも、トレンドカラーの調合テクニックを動画で解説していますので、ぜひ参考にしてください。明日からのサロンワークに、この記事が役立てば幸いです。
📚 参考文献
- 株式会社b-ex(ビーエックス)公式サイト (KIRATERA 製品情報)
- 日本ヘアカラー協会(JHCA) カラーリング技術ガイド
- 美容業界メディア各社 (2025年秋冬トレンドレポート)
※本記事はプロ美容師向けの技術情報であり、セルフカラーを推奨するものではありません。アレルギーや症状が気になる場合は医師に相談してください。
この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!
