- 2025年秋トレンドの「カーキグレージュ」とは?
- ブリーチなしで赤みを抑える市販カラー剤の選び方
- 美容師が教える色ムラ防止の「4分区」塗布手順
- カーキグレージュの色落ちを防ぐメンテナンス方法
ヘアカラーは使用48時間前にパッチテストが必須です。 アレルギーは突然発症します。 詳しい手順は本文の安全ガイドで必ず確認してください。
はじめに
2025年秋、美容師の私も注目しているのが「カーキグレージュ」です。 こんにちは、美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。この色は、ブリーチなしでも髪の赤みをしっかり抑え、外国人風の透明感と柔らかさを演出できるのが最大の魅力です。「セルフカラーでトレンド色に挑戦したいけど、失敗したくない…」そんなあなたの悩みを解決します。この記事では、ブリーチなしでも差がつくカーキグレージュの魅力と、市販カラー剤を使った失敗しないセルフカラーのコツを徹底解説します。気になるカラー剤は、画面下部の「PR⭐️Amazonで探す」からもチェックできますよ。
セルフカラーでよくある失敗とその原因
私のサロンでは、セルフカラーの失敗相談が後を絶ちません。特にブリーチなしで透明感カラーを目指す場合、いくつかの「落とし穴」があります。なぜ失敗するのか、その原因を知ることが成功への第一歩です。
よくある失敗ワースト3
- 後頭部だけ暗い「ムラ染め」 自分では見えにくい後頭部や襟足は、薬剤の塗布量が少なくなりがちです。結果、明るく染まる部分と暗く残る部分ができ、悲惨な色ムラに…。
- 赤みが消えず「ただの茶髪」 カーキグレージュ最大の目的は「赤み消し」です。しかし、元の髪が太くて赤みが強い場合、市販のアッシュ系薬剤ではパワーが足りず、赤みが残ったただのブラウンになってしまうことがあります。
- 根元だけ明るい「逆プリン」 体温が高い根元(頭皮から1~2cm)は、他の部分より薬剤が反応しやすく、明るくなりすぎることがあります。染まりにくい毛先から塗るのが鉄則です。
【サロン実体験】「緑すぎた」カーキアッシュの失敗
以前、20代女性で「市販のマット系カラー剤を使ったら、髪が緑色になりすぎた」と駆け込んできた方がいました。彼女の髪質は細く、元の髪色は明るめのブラウン(カラー歴あり)でした。
失敗内容は、毛先を中心に想像以上にカーキ(緑)が強く発色してしまったことです。 原因分析は、2つあります。1つは、元の髪が明るかったため、緑の色素が入りすぎたこと。もう1つは、ダメージが進んでいた毛先に薬剤が過剰に反応したことです。 解決策として、サロンでは色味を補正し、次回からは「元の明るさ」を考慮して、少し暗めのトーンの薬剤を選ぶか、放置時間を短くするようアドバイスしました。
安全性・準備ガイド
セルフカラー成功の8割は「準備」で決まります。 特にアレルギー反応は、一度発症すると非常に危険です。「自分は大丈夫」という過信が一番怖いのです。必ず以下の手順を守ってください。
【最重要】パッチテストは48時間前に
パッチテストは、ヘアカラーによるアレルギー(ジアミンアレルギーなど)を事前にチェックするためのテストです。⚠️ 体質は突然変わることがあるため、過去に問題がなくても「毎回必ず」実施してください。
- 使用するカラー剤(1剤と2剤を混ぜたもの)を少量作ります。
- 綿棒で腕の内側に10円玉大に塗ります。
- 自然乾燥させ、そのまま触らずに48時間放置します。
- 塗布部にかゆみ、赤み、発疹などの異常が出たら、すぐに洗い流し、そのカラー剤は絶対に使用しないでください。
セルフカラーに必要な準備物リスト
- □ 市販のヘアカラー剤(肩を超える長さは2箱!)
- □ ケープまたは汚れてもいいタオル・前開きの服
- □ ワセリンまたは油性クリーム(顔周り、耳、首筋の保護用)
- □ ブロッキング用ダッカール(ヘアクリップ)4~6個
- □ 手袋(通常は付属しています)
- □ タイマー、鏡(合わせ鏡ができるとベスト)
カーキグレージュのセルフカラー施術方法
いよいよ実践です。ブリーチなしで透明感を出すためには、薬剤を「素早く、均一に」塗ることが命です。ここでは、泡タイプ(例:リーゼ 泡カラー)を想定した手順を紹介しますが、クリームタイプ(例:ロレアルパリ エクセランス)でも「4分区」の原則は同じです。
3ステップセルフカラー手順図(所要時間: 約30~40分)
📋 カーキグレージュ成功の手順
準備と保護(4分区・ワセリン塗布)
襟足→後頭部→サイド→前髪の順で塗布
放置(約20-30分)後、乳化して流す
※注釈: 4分区=髪を上下左右4つに分ける塗布技法。
詳細な塗布手順(5~10分)
- 準備 (STEP1) ワセリンを生え際や耳に塗ります。髪を「4分区」にし、ダッカールで留めます。
- 塗布開始 (STEP2) 染まりにくい「襟足」から塗り始めます。次に「後頭部(4分区の下半分)」→「サイド(4分区の前半分)」→「前髪・頭頂部」の順で塗ります。 ⚠️ 根元(特に体温で染まりやすい1~2cm)は最後に塗るか、塗布量を少なめに調整します。
- もみ込み(泡タイプの場合) 薬剤を全て塗布したら、手袋のまま髪全体を優しくもみ込みます。泡が髪の根元まで行き渡るように、シャンプーするイメージで(ただし擦らない)泡立てます。
- 放置 (STEP3) 説明書に記載の指定時間(通常20~30分)をタイマーで正確に計ります。
- 乳化とすすぎ (STEP3) 流す前に、シャワーのぬるま湯を少量髪につけ、薬剤と馴染ませる「乳化」を行います。これをすると色が均一になり、頭皮の薬剤も落ちやすくなります。その後、色が出なくなるまでしっかりすすぎ、シャンプー・トリートメントで仕上げます。
【サロン実体験】「4分区」で色ムラを克服した事例
30代女性、髪質は普通毛で、元の髪色は6トーンの地毛(カラー歴なし)でした。市販の泡カラー(アッシュ系)でセルフカラーに初挑戦しました。 失敗内容は、見事に「襟足と後頭部の内側だけ暗く染まっていない」という典型的な色ムラでした。 原因分析は、塗布の順番です。彼女は塗りやすい表面(頭頂部やサイド)から塗り始め、見えない襟足や後頭部は最後に適当に塗布していました。その結果、薬剤が均一に行き渡らず、時間差も生まれてムラになったのです。 解決策として、次回は必ず髪を「4分区」に分けること、そして染まりにくい「襟足」から塗布する手順を指導しました。2ヶ月後、彼女は同じ製品でリベンジし、「今回はムラなく染まった!」と喜んで報告してくれました。
髪質・ベース別のカラー選びのコツ
「カーキグレージュ」と一口に言っても、市販品には様々な種類があります。ブリーチなしで成功させるには、自分の元の髪色(ベース)に合わせた薬剤選びが重要です。
「カーキグレージュ」を作る市販カラー剤の選び方
市販品で「カーキグレージュ」と明記された商品は少ないのが現状です。そこで、カーキ(緑)の赤み消し効果と、グレージュ(灰色)の透明感を再現するために、以下の色味を選びます。
- 赤みが強い髪(地毛が濃い人)に →「マット系」または「オリーブ系」を選びましょう。緑の色素が赤みを強力に打ち消します。(例:ロレアルパリ エクセランスのマット系)
- 赤みより黄みが強い髪(染めて退色した髪)に →「アッシュ系」または「グレー系」を選びましょう。青や紫の色素が黄みを抑え、透明感のあるグレージュに仕上がります。(例:ビューティーン メイクアップカラーのグレーアッシュ、リーゼ 泡カラーのスモーキーアッシュグレー)
パーソナルカラー別・おすすめトーン
カーキグレージュは比較的多くの人に似合いますが、特に得意なのはくすみカラーが似合うタイプです。
🟠 イエベ(イエローベース)さん
- イエベ秋: 最も得意!深みのあるオリーブ系やカーキブラウンが肌に馴染みます。
- イエベ春: くすみが強すぎると顔色が悪く見えることも。明るめのトーンで軽さを出すのがおすすめです。
🔵 ブルベ(ブルーベース)さん
- ブルベ夏: 得意!赤みを抑えたグレージュや、柔らかいアッシュ系が透明感を引き立てます。
- ブルベ冬: 暗めのトーンのカーキグレージュなら、クールな印象に。黄みが強く出ないようアッシュ寄りが吉。
パーソナルカラー診断について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
色持ちを良くする!メンテナンス方法
アッシュ・マット系カラーは色落ちが早いのが宿命です。 特にカーキグレージュの透明感を支える「緑」や「青」の色素は、髪の内部から流出しやすい性質があります。しかし、日々の少しの工夫で色持ちは格段に良くなります。
色落ちを防ぐ3つの鉄則
- 染めた当日はシャンプーしない カラー剤が髪に定着するには約24時間かかります。当日はお湯で流すだけ(湯シャン)にし、翌日の夜からシャンプーを再開するのがベストです。
- カラーケアシャンプーを使う 市販の洗浄力が強いシャンプーは色落ちを早めます。アミノ酸系などの洗浄力がマイルドな「カラーケア専用シャンプー」に切り替えましょう。
- 濡れた髪を放置しない 髪が濡れているとキューティクルが開き、色素が流れ出てしまいます。お風呂から出たら、すぐにタオルドライし、洗い流さないトリートメントをつけてからドライヤーで完全に乾かしてください。
カーキグレージュは色落ちすると、ブリーチなしの場合は赤みが抑えられたブラウン系に、ブリーチありの場合は黄みがかったベージュ系になりやすいです。
NG vs OK対比表(色持ち対策)
⚖️ 色持ちを悪くするNG行動 vs 長持ちさせるOK行動
❌ NG行動
- 40℃以上の熱いお湯でシャワー
- 洗浄力の強い高級アルコール系シャンプー
- 濡れたまま寝てしまう(自然乾燥)
- 毎日ヘアアイロンを高温で使う
✅ OK行動
- 38℃程度のぬるま湯ですすぐ
- カラーケア専用シャンプーを使用
- すぐにドライヤーで乾かす
- アイロンは160℃以下で素早く
ダメージケアを徹底することも色持ちに繋がります。詳しい方法はダメージケアの記事もご覧ください。
よくある質問(FAQ)
ブリーチなしのカーキグレージュに関して、よく頂く質問にお答えします。
Q1: カーキグレージュは本当に赤みを消せますか?
はい、消せます。カーキ(緑)は赤の補色にあたるため、髪が本来持つ赤みを打ち消し、透明感を出す効果が非常に高いです。ただし、元の髪が非常に太く、赤みが強い場合は、1回では消しきれず「赤みの少ないブラウン」程度に仕上がることもあります。
Q2: ロングヘアですが、カラー剤は1箱で足りますか?
いいえ、肩を超える長さや髪の量が多い方は「2箱」準備してください。薬剤不足は、色ムラになる最大の原因です。「少し余るかも?」と思うくらいが、セルフカラー成功の秘訣です。
Q3: パッチテストは毎回必要ですか?
はい、絶対に毎回必要です。アレルギーは体質の変化によって、昨日まで大丈夫だった人でも突然発症することがあります。安全にセルフカラーを楽しむため、使用48時間前のパッチテストを必ず実行してください。
まとめ
ブリーチなしのカーキグレージュは、準備と手順を守ればセルフカラーでも実現可能です。 2025年秋のトレンドカラーであるカーキグレージュは、日本人の髪特有の赤みを抑え、ブリーチなしでも透明感を与えてくれます。
セルフカラー成功の鍵は、以下の3点です。
- 安全の確保: 48時間前のパッチテストを絶対に怠らない。
- 薬剤の選定と量: 赤み消しならマット系、黄み消しならアッシュ系を。量は「2箱」用意する。
- 均一な塗布: 染まりにくい襟足から「4分区」で丁寧に塗る。
この記事で紹介した市販カラー剤や手順を参考に、ぜひ素敵なセルフカラーに挑戦してみてください。セルフカラーの塗布手順を動画で確認したい方は、私のYouTubeチャンネル(髪技屋さんチャンネル)もチェックしてみてくださいね。
📚 参考文献
- ホーユー株式会社 公式サイト(ビューティーン、ビューティラボ製品情報)
- 花王株式会社 公式サイト(リーゼ製品情報)
- 日本ロレアル株式会社 公式サイト(ロレアルパリ製品情報)
- ホットペッパービューティーマガジン(2025年ヘアカラートレンド)
このセルフカラー記事が役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてください!
