はじめに:2025年秋冬、王道ブラウンベージュを「アース」で極める
2025年秋冬のサロンワークは、イルミナカラーの新色「アース」が主役になります。 美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。2025年の秋冬トレンドとして、「透明感」と「深み」を両立するブラウンベージュが、世代を問わずお客様からのオーダーの中心になっています。この絶妙なニーズに応えるのが、ウエラ イルミナカラーから登場した新色「アース(EARTH)」です。この記事では、アースの特徴を最大限に活かし、色落ちまで計算した「王道ブラウンベージュ」の調合レシピと、サロンで明日から使える実践的テクニックを徹底解説します。2025年秋冬トレンドと「イルミナカラー アース」のポジショニング
今季のトレンドは「質感重視のナチュラルカラー」です。 2025年の秋冬は、これまでのハイトーンブームから一歩進み、髪そのものが美しく見える「ツヤ感」と「透明感」のあるナチュラルカラーが主流です。特にオーダーが多いのが、赤みや黄みを抑えた「ブラウンベージュ」や「オリーブベージュ」。しかし、これらを従来の薬剤で表現しようとすると、寒色に寄りすぎてくすんだり、逆にブラウンが強すぎて透明感が失われたりしがちでした。なぜ「アース」は色落ちまで美しいのか? 技術的解説
アースは、褪色過程の黄みと赤みを抑える染料構成が鍵です。 プロの美容師として私たちが最も頭を悩ませるのが、施術直後の仕上がりではなく、お客様が次に来店されるまでの「褪色プロセス」です。特にブラウンベージュ系は、色落ちするとすぐに黄みやオレンジみが出てしまい、お客様の満足度低下に直結します。 イルミナカラー アースは、この問題を解決するために設計されています。- 施術直後: アンダーカラーを補正し、濁りのないクリアなブラウンベージュに発色します。
- 褪色過程: 色素が抜けていくプロセスで、まず補色(バイオレットやグリーン)が先に流出し、その後ブラウンが抜けていきますが、この補色の効果で、不快な黄みや赤みが出てくるのを遅らせます。
- 色落ち後: 最終的に色が抜けきった状態でも、ギラついた黄色ではなく、柔らかいベージュとして残留します。
【実践】イルミナカラー アース 施術手順と調合レシピ
正確なアンダー診断とオキシの使い分けが成功の全てです。 ここからは、実際のサロンワークで使える「アース」の施術手順と、髪質別の調合レシピを具体的に解説します。ヘアカラー施術前48時間には、必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を実施してください。アレルギー反応が確認されたお客様への施術は絶対に行わず、専門医の診断を勧めてください。
📋 アース施術の基本3ステップ
アンダーレベルと髪質診断(赤み・黄みの強さ確認)
レシピ調合(1剤:2剤=1:2推奨、オキシ選定)
塗布&放置(基本20分、トーンダウン時は短縮)
STEP1:アンダー診断
アースはニュートラルカラーですが、ベースのアンダーレベルによって発色が左右されます。赤みが強いアンダー(6〜8レベル)の場合は、ややオリーブ寄りに発色し、黄みが強いアンダー(10レベル以上)の場合は、柔らかなベージュとして発色します。この特性を理解することが重要です。
STEP2:調合(オキシ選定)
イルミナカラーの基本ミックス比率は「1剤:2剤(オキシ) = 1:2」です。オキシの選定は仕上がりを大きく左右します。
- 6% (20 vol.): リフトアップが必要な場合。バージン毛や暗めの既染毛を明るくしながら色を入れる。
- 3% (10 vol.): トーンキープ、または1〜2レベルのトーンダウン。ダメージ毛やブリーチ毛へのオンカラーの基本。
- 1.5% (5 vol.): 主にトーンダウン、またはブリーチ毛への色味補充。ダメージを最小限に抑えたい場合に最適です。
STEP3:塗布と放置
基本放置時間は自然放置で20分です。ただし、ブリーチ毛など吸い込みやすい髪質へのオンカラー(特にトーンダウン)の場合は、10分〜15分でチェックし、沈みすぎる前に流す判断も必要です。
📊 イルミナカラー「アース」王道ブラウンベージュ レシピ
| ベース状態 | 調合レシピ (1:2ミックス) | 放置時間 | 施術時間(目安) |
|---|---|---|---|
| 7レベル(赤みが出やすい既染毛) | アース 8 40g + OXY 6% 80g (ミディアム目安、仕上がり8レベルの赤みOFFベージュ) | 20分 | 約90分 |
| 10レベル(黄みが残る褪色毛) | アース 8 + オーキッド 8 (5:1) 40g + OXY 3% 80g (黄みを抑える透明感ブラウン、仕上がり8レベル) | 15-20分 | 約90分 |
| 14レベル(ブリーチ毛) | アース 10 + サファリ 10 (1:1) 30g + OXY 1.5% 60g (ショート目安、柔らかなシアーベージュ、仕上がり10レベル) | 10-15分 | 約120分 (ブリーチ含まず) |
| 白髪率15%(グレイぼかし) | アース 8 + シャドウ (3:1) 40g + OXY 6% 80g (白髪をぼかしつつ透明感を維持、仕上がり8レベル) | 25分 | 約100分 |
顧客対応のコツ:アースをどう提案するか
お客様へのカウンセリングでは、専門用語を避け、メリットを分かりやすく伝えることが重要です。
- 「赤みや黄みが出やすい」とお悩みの方へ: 「新しいアースという色は、その赤みと黄みの両方を抑えてくれるバランスの良いお色です。色落ちしてもギラギラしにくいですよ」
- 「透明感は欲しいけど、明るすぎるのは…」という方へ: 「アースは、暗めのトーンでも透明感とツヤが出るのが特徴です。お仕事にも最適な、上品なブラウンベージュに仕上がります」
- 「白髪も気になる」という方へ: 「白髪をしっかり染め潰すのではなく、アースを使って白髪をぼかしながら、周りの髪と馴染ませる透明感のある仕上がりが可能です」
髪質別アプローチ
- 細毛・軟毛(吸い込みやすい髪): ⚠️ 沈み込みに要注意。特にブリーチ毛の場合、レシピのレベルを1〜2トーン上げるか(例:仕上がり8レベル狙いならアース10を使用)、オキシを1.5%にする、放置時間を10分程度に短縮するなどの調整が必要です。
- 太毛・硬毛(赤みが出やすい髪): アース単品でも赤みを抑えられますが、より赤みを消したい場合は、オーシャン(アッシュ系)を10%〜20%ミックスすると効果的です。ただし、入れすぎるとくすむため注意が必要です。
2025年秋冬「アース」を使ったトレンドデザイン提案
アースはワンメイクからデザインカラーまで幅広く対応可能です。 新色アースの優れた点は、その汎用性の高さにあります。ワンメイク(全体染め)はもちろん、様々なデザインカラーのベースとしても最適です。h3:提案1:ブリーチなしで実現する「シアー・ブラウンベージュ」
2025年秋冬は、透明感カラーの需要が継続します。ブリーチなしで最大限の透明感を出す場合、現在の髪が8レベル以上あれば、アースの10または12レベルにオキシ6%を使用します。アンダーの赤みを抑えつつ、光に透けるような柔らかなブラウンベージュを表現できます。
h3:提案2:ハイライト・バレイヤージュのオンカラーとして
ブリーチを使ったデザインカラーのオンカラー(色乗せ)にもアースは最適です。ベース(暗い部分)にはアース6、ハイライト部分にはアース10を使用するなど、トーン差をつけた塗布をすることで、立体感と透明感が際立ちます。ニュートラルな色味のため、ベースとハイライトが喧嘩せず、美しく馴染みます。
プロのコツとNG例:アース施術の失敗回避術
アースの失敗は「アンダー診断ミス」と「補色の過剰使用」が原因です。 アースは非常に優れた薬剤ですが、使い方を誤ると「思ったより暗くなった」「緑っぽくくすんだ」という失敗につながります。🎯 アース施術 成功の3つのポイント
⚖️ アース調合 NG vs OK
❌ NG例
- 黄みが強いブリーチ毛に、赤み消しと思いオーシャンを30%ミックス。 (→ 結果:緑に強くくすむ)
- 細毛のダメージ毛にアース8を3%で25分放置。 (→ 結果:6レベルまで沈み込む)
✅ OK例
- 黄みが強いブリーチ毛には、オーキッド(紫)を10%ミックスして黄みを抑える。
- 細毛のダメージ毛にはアース10を1.5%で10分チェック。 (→ 狙い通りの8レベルに)
h3:失敗時のリカバリー方法
- 色が沈み込みすぎた(暗すぎた)場合: ⚠️ まずは慌てないこと。イルミナカラーは比較的、脱染剤(ライトナーやブリーチではない)でのリフトバックがしやすいです。ウエラの「ブリーチクリーム(パウダーではない)」にオキシ3%を1:3〜1:4でミックスし、シャンプー台で塗布して1〜2レベル明るさを戻す方法が、髪への負担が少ないです。適切なダメージケアが前提です。
- 緑色にくすみすぎた場合: 補色(オーシャンやフォレスト)の入れすぎが原因です。アースの暖色系であるトワイライト(ピンクパープル)やアンバー(ウォームブラウン)の10レベルなどを、オキシ1.5%で薄く重ねる(トーニングする)ことで、緑みを中和できます。
h3:サロンでのリアルな声
私のサロンや、知人の美容師からの「アース」に関するリアルな声を紹介します。
- (成功例)「今までのブラウン系で一番赤みが出なかった。ブリーチなしの8レベルでも透明感が出しやすい」(30代スタイリスト)
- (成功例)「アース8とオーキッド8を4:1で使うレシピが鉄板。黄みが出やすいお客様の満足度が爆発的に上がった」(40代オーナー)
- (失敗例)「ブリーチ毛にアース8を単品で使ったら、思ったより緑っぽくくすんでしまった。アース10にすべきだった」(20代アシスタント)
やはり、アンダーレベルの見極めと、適切な明度(レベル)の選定が最も重要であると再確認できます。
イルミナカラー既存色との比較
アースは「サファリ」と「オーシャン」の中間に位置します。 アースの立ち位置を理解するために、既存の人気色と比較します。📊 イルミナカラー ベージュ・ブラウン系 比較
| 薬剤名 | 色調 | 特徴 |
|---|---|---|
| アース (新色) | ニュートラル・ブラウンベージュ | 赤み・黄みを両方抑える。万能型。 |
| サファリ | シアー・ベージュ | 黄み寄りの柔らかいベージュ。赤みを抑える力はアースより弱い。 |
| オーシャン | アクア・アッシュ | 赤み・オレンジみを強力に抑える。寒色系。 |
「ベージュにしたいけど、サファリだと黄みが気になる」「アッシュにしたいけど、オーシャンだとくすみすぎる」…アースは、この中間層のニーズを完璧に満たす薬剤と言えます。
よくある質問(FAQ)
アースに関する疑問は、ブリーチの有無と褪色に集中します。 サロンワークでお客様やスタッフからよく受ける質問をまとめました。- Q1: イルミナカラー「アース」はブリーチなしでも透明感が出ますか?
- A1: はい、出ます。お客様の現在の髪が8レベル以上の明るさであれば、アースの10または12レベル(オキシ6%)を使用することで、ブリーチなしでもアンダーの赤みを抑え、透明感のあるブラウンベージュに仕上げることが可能です。6レベル以下の暗い髪からは、大幅なトーンアップと透明感の両立は難しくなります。
- Q2: アースの色落ちはどのような色になりますか?
- A2: アースの最大の特徴は、色落ちの過程で不快な黄みや赤みが出にくいことです。染料に含まれる補色の効果で、褪色してもギラつかず、柔らかいベージュ系として色が抜けていきます。色持ちをさらによくするヘアケア(カラーシャンプー等)の併用もおすすめです。
- Q3: アースと既存の「サファリ」はどう使い分ければ良いですか?
- A3: お客様の希望が「柔らかいマット寄りのベージュ」であればサファリ、「赤みも黄みも抑えたニュートラルなブラウンベージュ」であればアースを選びます。アースの方がアンダーカラーの補正力が強く、より多くの髪質に対応できる万能性があります。
まとめ:アースを使いこなし、秋冬の顧客満足度を高めよう
イルミナカラー「アース」は、2025年秋冬の王道ブラウンベージュを支える必須薬剤です。 今回は、ウエラ イルミナカラーの新色「アース」について、その特徴から具体的な調合レシピ、失敗回避のコツまでを解説しました。アースは、単品での発色の良さはもちろん、既存色とのミックス(特にオーキッドやシャドウ)による汎用性の高さが魅力です。 褪色プロセスまで計算されたニュートラルなブラウンベージュは、お客様の満足度を確実に高めます。この記事で紹介した調合レシピや髪の染め方のコツを参考に、ぜひ明日からのサロンワークに活かしてください。 技術は常にアップデートが必要です。新しい薬剤の特性を深く理解し、お客様一人ひとりに最適な提案を続けることが、私たちプロ美容師の価値を高めることにつながります。📚 参考文献
- ウエラ プロフェッショナル 公式サイト(イルミナカラー製品情報)
- 美容業界誌(2025年秋冬トレンド特集)
- 日本ヘアカラー協会(JHCA)技術ガイドライン
※本記事は一般情報であり、医療アドバイスではありません。アレルギーや症状が気になる場合は医師に相談してください。
この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!
