レイヤーカットの仕方|セクション分けから完成まで

読了時間:約10分 | 難易度:★★★★(中級者〜上級者向け)
この記事の結論: 正確な理論と骨格診断で、明日から使えるレイヤーカットをマスターしよう!
レイヤーカットの仕方|セクション分けから完成まで

はじめに:レイヤーカットの「なんとなく」を「理論」に変える

レイヤーカットの精度は、顧客満足度とリピート率に直結します。こんにちは、美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。サロンワークでレイヤーカットをオーダーされる機会は非常に多いですよね。特に2025年にかけては、軽さと動きを求める顧客ニーズが高まり、レイヤー技術は必須スキルとなっています。

しかし、「お客様の骨格にどう合わせればいいか分からない」「セニングで軽くしすぎてスカスカになった」という悩みもよく聞きます。私の経験でも、特にキャリアの浅い頃は、リフティングの角度や展開図のイメージが曖昧で、狙ったスタイルにならないことがありました。

この記事では、プロの美容師であるあなたが「なんとなく」でカットしている部分を明確な「理論」に変え、自信を持ってお客様に提案できるよう、レイヤーカットの基本展開図からセクション分け、髪質・骨格別の応用テクニックまでを詳細に解説します。

2025年レイヤーカットのトレンドと顧客ニーズ

2025年のトレンドは「重さを残した顔まわりレイヤー」です。近年のトレンドとして、単に軽くするだけでなく、ベースの重さやツヤ感を残しつつ、顔まわりや表面にレイヤーを入れて動きを出す「重めレイヤー」や「韓国風レイヤー」が主流です。

顧客ニーズも変化しており、「長さを変えずに印象を変えたい」「小顔に見せたい」「巻かなくても決まる、再現性の高いスタイルが欲しい」という声が非常に多いです。プロとしては、これらのニーズに応えつつ、骨格補正を叶える似合わせ技術が求められています。

つまり、セニングに頼った毛量調整ではなく、ベースカットの時点でレイヤーによる「ズレ」を正確にコントロールし、デザインと機能性(再現性)を両立させることが重要です。

レイヤーカットの基本理論(グラデーションとの違い)

レイヤーとは「段」であり、リフティング角度で形状が決まります。まず、基本理論を再確認しましょう。レイヤーカットとは、髪の上下で長短差(段)をつけるカット技法です。パネルをリフティング(持ち上げる角度)を高く設定する(例:床と平行90度以上)ことで、上の髪が短く、下の髪が長くなります。これにより、スタイルに軽さや動き、ボリュームが生まれます。

「リフティング」とは: パネル(毛束)を持ち上げる角度のこと。0度(引き出さない)は重いライン、90度(床と平行)はレイヤーが入るなど、角度でスタイルが大きく変わります。

よく混同されるのが「グラデーションカット」です。グラデーションは、リフティングを低く(例:45度)設定し、下の髪が短く、上の髪が長くなるようにカットします。これにより、スタイルに丸みや重み、収まりが生まれます。

レイヤーカットで失敗しやすいポイントは、⚠️ 骨格や髪質を無視してリフティング角度を上げすぎることです。特に軟毛の方や毛量が少ない方にハイレイヤーを入れすぎると、毛先がスカスカになり、かえって貧相な印象を与えてしまいます。

施術手順と展開図解説:セクション分けから仕上げまで

正確なセクショニングと展開図の理解が成功の鍵です。ここからは、最も重要な実践テクニックを解説します。今回は、ミディアムレングスを想定した基本的なレイヤーカットの手順です。

⚠️ 施術前の重要確認

必ずお客様の髪質・骨格診断を行い、仕上がりイメージを共有してから施術に入ってください。認識のズレが失敗の原因になります。

📋 基本のレイヤーカット施術手順

STEP1

カウンセリング(髪質・骨格診断)

STEP2

セクショニング(基本4ブロック)

STEP3

カット実行(ベース→レイヤー→質感)

STEP1: カウンセリングと骨格診断

施術で最も重要なステップです。ここで仕上がりの9割が決まると言っても過言ではありません。

  • 髪質診断: 硬毛か軟毛か、多毛か少毛か、直毛かくせ毛かを正確に見極めます。例えば、軟毛の方に高い角度のレイヤーを入れると、トップがペタッとしやすくなります。
  • 骨格診断: 丸顔、面長、ベース型など、お客様の骨格タイプを確認します。この診断結果に基づき、レイヤーを入れる位置(ウェイトポイント)を決定します。
  • イメージ共有: 希望のスタイル写真を見ながら、「顔まわりはこのくらい」「トップのボリュームはここに出したい」といった具体的なイメージをすり合わせます。

STEP2: セクショニング(ブロッキング)

正確なカットラインを作るため、セクショニングは丁寧に行います。基本は以下の4ブロック(または5ブロック)です。

  1. 正中線: 額の中心からバックのセンターまで、頭を左右に分けます。
  2. イヤー・トゥ・イヤー: 耳の後ろを通り、トップで正中線と交わるラインで、フロントとバックを分けます。
  3. (オプション)ゴールデンポイント: つむじと頭頂部の間で、最も高さのある部分。ここを基準にトップセクション(オーバーセクション)を分ける(U字スライスなど)と、より精度の高いカットが可能になります。

STEP3: カット実行(展開図のテキスト解説)

ウェットカットでベースを作り、ドライカットで質感を調整するのが基本フローです。

1. バック(ネープ〜ミドル)のベースカット

  • まず、ネープ(襟足)部分のガイド(基準の長さ)を決定します。リフティングは0度(引き出さない)で、水平ライン(またはやや前下がり)にブラントカットします。
  • ミドルセクションも同様に、ネープのガイドに合わせてカットし、ベースの長さを確定させます。

2. バック(オーバーセクション)のレイヤー

  • ここからレイヤーを入れていきます。ゴールデンポイント付近のパネルをリフティング90度(床と平行)で引き出し、カットします。これがトップの長さのガイドになります。
  • バックのオーバーセクションを縦スライスで取り、リフティング90度、オーバーダイレクション(引き出す方向)はオンベース(真後ろ)で、トップのガイドにつなげてカットしていきます。
  • ポイント: 2025年の「重めレイヤー」の場合、アンダーセクション(ネープ〜ミドル)は重さを残し、オーバーセクションのみにレイヤーを入れる「2セクション」の考え方が有効です。

3. サイド〜フロント

  • サイドのパネルを引き出し、バックのガイドラインとつなげます。この時、顔まわりのデザインが重要です。
  • 顔まわりレイヤー: 頬骨、リップラインなど、骨格補正したい位置に合わせてレイヤーを入れます。例えば、サイドの髪をややフォワード(前方向)にオーバーダイレクションしてカットすると、顔を包み込むようなライン(姫カット風)が作れます。

4. 質感調整(ドライカット)

  • ドライ後、毛量と質感を調整します。多毛の場合はセニングシザー(すきバサミ)を中間から毛先に入れます。この時、⚠️ トップや表面の髪にセニングを入れすぎると、短い毛が浮いてアホ毛の原因になるため、内側(ミドル〜アンダー)を中心に調整します。
  • 軟毛の方や、ツヤ感を残したい場合は、セニングに頼らずスライドカットやチョップカットで毛先をぼかし、束感を出します。

📊 カット技法 比較チャート

技法名 効果・特徴 注意点 おすすめ髪質・毛量
レイヤーカット 軽さ、動き、ボリューム調整 入れすぎるとスカスカになる 多毛、硬毛、動きが欲しい
グラデーションカット 丸み、重み、収まり 角度が低いと重すぎる 軟毛、絶壁補正、ボブ
セニングカット 毛量調整、質感調整 根元付近の削ぎすぎ、表面 多毛、硬毛
スライドカット 束感、毛流れ、柔らかな質感 髪を濡らすと失敗しやすい 軟毛、動きが欲しい、ツヤ重視

髪質・毛量別アプローチ

レイヤーカットは、髪質によってアプローチを大きく変える必要があります。

  • 多毛・硬毛の場合: レイヤーは有効ですが、入れすぎるとかえって広がる原因になります。オーバーセクションにはレイヤーを入れつつ、アンダー〜ミドルセクションの内部に深めにセニングを入れて毛量をコントロールします。表面のツヤは残すことが重要です。
  • 軟毛・細毛の場合: 高い角度のレイヤーはNGです。トップがペタッとし、毛先がスカスカになります。リフティングの角度を低め(例:45度〜75度程度)に設定し、重みを残したローレイヤーがおすすめです。ボリュームが欲しいトップのみ、短めのレイヤー(ポイントレイヤー)を入れると効果的です。
  • くせ毛の場合: クセの動きを見ながらカットします。クセが広がりやすいハチ周りにはレイヤーを入れすぎず、重さを残します。毛先にレイヤーを入れてクセを活かすデザインにするか、あえて重めのワンレングスベースに表面だけレイヤーを入れるなど、クセの強さに合わせた判断が必要です。

骨格別 似合わせのコツ

骨格診断に基づき、レイヤーを入れる位置(ウェイト)を調整します。

  • 丸顔の場合: 丸顔の方は、縦のラインを強調することがポイントです。トップに高さを出すため、ゴールデンポイント付近にレイヤーを入れ、ボリュームを出します。顔まわりは、頬にかかるようにサイドの髪(フェザーバングなど)を作り、縦のシルエットを意識させます。
  • 面長の場合: 面長の方は、横のラインを強調します。トップに高さを出すレイヤーは避け、耳横(サイド)にボリュームが出るようにレイヤーを入れ、ひし形シルエットを目指します。前髪を作ることも有効な骨格補正になります。
  • ベース型(エラ張り)の場合: エラが隠れるように、あごラインから毛先にかけてレイヤーやスライドカットを入れ、柔らかい動きで輪郭をぼかします。

再現性UPのスタイリング指導(顧客への説明)

カットの再現性を高める「乾かし方」の指導が必須です。お客様が自宅でスタイルを再現できてこそ、プロの仕事です。私は必ず「乾かし方」と「スタイリング剤」の指導をセットで行います。

顧客への説明テンプレート: 「今日はトップにレイヤーを入れたので、乾かす時、トップの根元を指でこするように乾かして、立ち上がりをつけてください。顔まわりは、軽く後ろに流すように乾かすと、巻かなくても自然な毛流れが出ますよ。」

スタイリング剤の提案: 仕上げに使うスタイリング剤も、スタイルに合わせて具体的に提案します。

  • ツヤと束感が欲しい場合: 「仕上げは、N.(エヌドット)ポリッシュオイルのような重めのオイルを毛先中心につけると、今っぽいツヤと束感が出ます。」
  • ふんわり感をキープしたい場合: 「軟毛でペタッとしやすいので、ミルボン ジェミールフランのような軽いクリームワックスを揉み込むと、ふんわり感が持続します。」
今日の技術を実践!

気になったシザーやスタイリング剤は画面下部の「PR⭐️Amazonで探す」からチェックしてみてくださいね。

プロのコツとNG(失敗リカバリー)

失敗の多くは「セニングの入れすぎ」と「骨格無視」です。20年の経験で見てきたレイヤーカットの失敗例と、プロが実践するテクニックを紹介します。

⚠️ 最も危険なのは、軟毛のお客様の表面にセニングを入れすぎることです。ツヤがなくなり、短い毛が跳ねて、お客様の信頼を一気に失います。質感調整はスライドカットを基本にしましょう。

⚖️ カット技術 NG vs OK

❌ NG例
  • 骨格を見ずに角度90度でカット
  • 軟毛の表面にセニングを多用
  • ネープを削ぎすぎて浮く
  • 毛先にレイヤーを集中させすぎ
✅ OK例
  • 骨格診断でウェイトを決定
  • 軟毛はスライドカットで調整
  • ネープは重さを残し収める
  • レイヤーを2セクションで考える

失敗時のリカバリー方法

もし失敗してしまった場合も、冷静な対処がプロには求められます。

  • レイヤーを入れすぎてスカスカになった: リカバリーは困難ですが、残っている毛先をブラントカットで切りそろえ、ラインを重くするしかありません。長さを詰めることをお客様に謝罪し、了承を得てからカットします。パーマで厚みを出す提案も一つです。
  • 左右非対称になった: 必ずセンタパートで分け直し、左右のパネルを同じ位置・同じ角度で引き出して長さをチェックします。長い方に合わせて短い方をカットするのが基本ですが、全体のレングスが変わってしまうため、慎重な判断が必要です。
  • 重さが残ってしまった: これはリカバリーが容易です。ドライカットで、重さが溜まっている箇所の内側(ミドルセクション)に、セニングやスライドカットを追加して調整します。

よくある質問(FAQ)

レイヤーカットに関するプロの疑問に的確にお答えします。サロンワークでよく受ける質問や、アシスタントから聞かれる疑問をまとめました。

Q1. レイヤーを入れると、なぜ毛先がスカスカになるのですか?
A. 主な原因は2つあります。①リフティングの角度が高すぎる(ハイレイヤーすぎる)こと、②セニングを入れすぎていることです。特に毛量が少ない方や軟毛の方にこれを行うと、毛先の厚みがなくなりパサパサになります。レイヤーの角度設定と、質感調整のシザー(スライドシザーなど)の使い分けが重要です。
Q2. くせ毛のお客様にレイヤーはNGですか?
A. NGではありませんが、最大限の注意が必要です。うねるクセや広がるクセの場合、中途半端なレイヤーはかえって広がりを助長します。クセの出る位置(特にハチ周り)を見極め、あえて重さを残すか、逆にクセを活かすために大胆にレイヤーを入れるか、デザインの判断が求められます。基本的な髪の切り方の理論を応用し、骨格に合わせて調整します。
Q3. お客様が「巻かないとハネる」と言います。どうすれば?
A. レイヤーを入れた毛先が、ベースの髪の重さに負けてハネている可能性があります。これはカットラインのつながりが悪いか、質感調整が不適切な場合に起こります。リカバリーとしては、毛先のラインをスライドカットでぼかし、自然な内巻きになるよう調整します。また、お客様への「乾かし方」の指導(根元をしっかり乾かし、毛先は内側に指でねじりながら乾かす)を徹底することも重要です。

まとめ:理論に基づいたレイヤーカットで顧客の信頼を掴む

今回は、プロ美容師向けにレイヤーカットの仕方を、セクション分けから骨格診断、展開図の考え方まで詳しく解説しました。

2025年のトレンドである「重めレイヤー」は、ベースの重さと表面の軽さという相反する要素を両立させる高度な技術が求められます。これを実現するには、セニングに頼らず、正確なリフティングとオーバーダイレクションでベースカットを仕上げることが不可欠です。

「なんとなく」のカットから脱却し、髪質・骨格診断に基づいた理論的なレイヤーカットを提案・実行することが、お客様の「なりたい」を叶え、リピートに繋がります。この記事が、あなたのサロンワークの一助となれば幸いです。

🎥 動画でヘアカットの基本を学ぶ (YouTube)

📚 参考文献

  • 日本ヘアデザイン協会 技術ガイドライン
  • 美容業界誌(OCAPPA, TOMOTOMO, 新美容)2024-2025年トレンド特集
  • 各社(ミルボン、ホーユー等)公式技術情報・トレンド予測

※本記事は美容師個人の経験に基づく技術情報であり、全てのお客様に当てはまるものではありません。髪質や骨格に合わせて技術を調整してください。

この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!

#プロ美容師 #ヘアカット #レイヤーカット #骨格診断 #似合わせカット #展開図

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 700本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。