オルディーブ『ミスティークライン』でオレンジ味を徹底除去!ミスティークターコイズ調合術

読了時間:約8分 | 難易度:★★★★(中級者〜上級者向け)
この記事の結論: ミスティークターコイズとラベンダーの特性を理解し、アンダーに合わせた正確な調合で頑固なオレンジ味を確実に消し去ろう!
オルディーブ『ミスティークライン』でオレンジ味を徹底除去!ミスティークターコイズ調合術

はじめに:2025年、オレンジ味除去の新たな一手「ミスティークライン」

ミルボン オルディーブの最新ライン「ミスティークライン」は、頑固なオレンジ味を消しつつ、トレンドの「セミツヤ寒色」を実現する強力なツールです。美容師歴20年以上の私も、2025年のサロントレンドとして「透明感」や「やわらかさ」を求めるお客様のニーズがさらに高まっていると実感しています。しかし、ブリーチ後のアンダーに残るしつこいオレンジ味や赤味は、私たちプロ美容師にとって永遠の課題ですよね。この記事では、オルディーブの「ミスティークライン」、特に「ミスティークターコイズ」「ミスティークラベンダー」を使いこなし、オレンジ味を徹底的に除去するプロの調合術と施術のコツを詳しく解説します。

2025年ヘアカラーのトレンド背景:「セミツヤ寒色」が求められる理由

2025年のヘアカラー市場では、マットすぎない「セミツヤ質感」の寒色が主流となりつつあります。従来のマット系寒色は、赤味を消す力は強いものの、髪が硬く見えたり、透明感が出にくいという側面がありました。しかし、最近のお客様のニーズは非常に具体的で、「赤味やオレンジ味はしっかり消したい。でも、素髪のようなやわらかさと、潤いを感じるツヤ感も欲しい」というものです。私のサロンでも、こうした「透明感のある軽やかな寒色」を求めるオーダーが急増しています。この高度な要求に応えるために開発されたのが、オルディーブの「ミスティークライン」です。ただ色を入れるのではなく、質感(セミツヤ)と彩度(じんわりとした寒色)を両立させる点が、まさに今の時代にマッチしています。

技術解説:ミスティークラインはなぜオレンジ味を消せるのか?

ミスティークラインの強みは、独自の「クールグラデーション処方」により、アンダーの赤みやオレンジ味を抑えつつ、毛先が沈み込まない点にあります。従来の寒色系薬剤では、根元のオレンジ味を消そうとすると毛先のハイトーン部分が緑やアッシュに沈みすぎる、という失敗がよくありました。しかし、このラインは処方そのものが進化しています。

「クールグラデーション処方」とは: 根元のメラニン(赤み・オレンジ味)をしっかりキャンセルする力と、毛先のダメージ部分(黄み)をマットに沈ませない調整力を両立させたミルボン独自の技術です。硬さの出にくい紫褐色をベースにバランスを取ることで、根元から毛先までムラなく均一な「セミツヤ寒色」を実現します。

最重要:ターコイズ vs ラベンダー 徹底使い分け術

オレンジ味を除去する上で最も重要なのが、この2色の使い分けです。ここを間違えると、狙った色が出ません。アンダーレベルと、オレンジ味の「種類」で見極めましょう。

1. ミスティークターコイズ (Mystique Turquoise)

  • 色味: 少し青みを帯びた緑灰色。
  • 得意なアンダー: 9〜14レベル
  • 消せる色: 「赤み」または「赤みの強いオレンジ」
  • 解説: ターコイズは緑系の色素を持つため、補色関係にある「赤み」を強力に打ち消します。ブリーチを1回したが、まだ赤みが強く残っているアンダー(8〜9レベル付近の赤オレンジ)に最適です。

2. ミスティークラベンダー (Mystique Lavender)

  • 色味: 少し紫みを帯びた青灰色。
  • 得意なアンダー: 9〜16レベル
  • 消せる色: 「黄み」または「黄みの強いオレンジ」
  • 解説: ラベンダーは紫系の色素を持つため、補色関係にある「黄み」を打ち消します。ブリーチで10レベル以上に明るくなったが、まだ黄みがかったオレンジ(黄オレンジ)が残っているアンダーに最適です。

つまり、⚠️ お客様のアンダーが「赤寄り」ならターコイズ、「黄寄り」ならラベンダーを選択するのが、オレンジ味除去の正解となります。記事テーマの「ミスティークターコイズ」は、特に「赤みの強いオレンジ味」に対して絶大な効果を発揮するのです。

今日の技術を実践!

気になった薬剤「オルディーブ ミスティークライン」は画面下部の「PR⭐️Amazonで探す」からチェックできます。

施術手順とアンダー別「ミスティークライン」調合レシピ

正確なアンダー診断に基づき、ターコイズとラベンダーを使い分けることが施術成功の鍵です。ここでは、サロンワークで最も遭遇しやすい2つのケースを想定した具体的な手順と調合レシピを紹介します。

⚠️ 施術に関する重要な注意事項

ヘアカラー施術は、かぶれ(アレルギー反応)を引き起こす可能性があります。お客様の安全のため、施術の48時間前には必ずパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を実施してください。

📋 オレンジ味除去 施術3ステップ

STEP1

アンダー診断とブリーチ

STEP2

薬剤選定と調合(ターコイズ or ラベンダー)

STEP3

オンカラー塗布と放置(沈み込み注意)

STEP1:アンダー診断とブリーチ

ミスティークラインの推奨アンダーは9レベル以上です。暗い髪(バージン毛)から施術する場合、まずブリーチでアンダーを整える必要があります。オルディーブ アディクシーのブリーチ剤などを使い、狙いのアンダーまでリフトアップします。このとき、赤みが強く残るか、黄オレンジまで抜けるかを正確に見極めます。

STEP2:薬剤選定と調合

アンダーの状態に合わせて薬剤を選定し、調合します。基本のオキシ(2剤)は6%を推奨しますが、ハイトーンやダメージ毛で沈み込みが怖い場合は3%1.5%、またはクリア剤で調整します。混合比率は1剤:2剤 = 1:1が基本です。

STEP3:オンカラー塗布と放置

薬剤を塗布し、標準放置時間(約20分)を目安に放置します。ミスティークラインは「クールグラデーション処方」により沈み込みにくい設計ですが、毛先のダメージレベルが高い場合は、塗布のタイミングをずらすか、オキシ濃度を下げて対応しましょう。

📊 アンダー別「ミスティークライン」調合レシピ

ここでは、ミディアムヘア(薬剤使用量目安:1剤 60g)を想定したレシピを紹介します。

📊 ケース別 調合レシピ

ケース(ベース状態) 調合レシピ (1:1) 放置時間 施術時間(目安)
【ターコイズ編】 9レベル(赤みの強いオレンジ) ミスティークターコイズ 9-mTQ 60g + オルディーブ オキシ 6% 60g (仕上がり:赤みが消えた9レベルのセミツヤアッシュ) 20分 約120分 (ブリーチ込)
【ラベンダー編】 12レベル(黄みの強いオレンジ) ミスティークラベンダー 11-mLV 60g + オルディーブ オキシ 3% 60g (仕上がり:黄みが消えた11レベルのセミツヤアッシュ) 15~20分 約120分 (ブリーチ込)
【応用編】 14レベル(ダメージ毛・黄み) ミスティークラベンダー 13-mLV 50g + クリア 10g + オルディーブ オキシ 1.5% 60g (仕上がり:沈み込みを防いだ透明感のある13レベル) 10~15分 (要テスト) 約130分 (ブリーチ込)

プロのコツとNG例:ミスティークライン失敗回避術

ミスティークラインの失敗は、主にアンダー診断のミスとオキシ選定のミスから起こります。特にターコイズを使う際、アンダーに赤みがなく黄みだけが強い状態で使用すると、緑が強く出すぎる(通称「緑沈み」)リスクがあります。

⚖️ オレンジ味除去 NG vs OK

❌ NG例
  • 黄オレンジのアンダーにターコイズを使い緑が強く出た。
  • 赤みの強いアンダーにラベンダーを使いオレンジが残った。
  • ダメージ毛に6%オキシを使用し毛先が沈み込んだ。
✅ OK例
  • 黄オレンジにはラベンダー(紫)で黄みを消す。
  • 赤オレンジにはターコイズ(緑)で赤みを消す。
  • ダメージ毛には3%や1.5%オキシ、またはクリアで調整。

8-1. 失敗時のリカバリー方法

万が一、失敗してしまった場合の対処法もプロとして知っておく必要があります。

ケース1:ターコイズで毛先が緑に沈みすぎた ⚠️ 緑(マット)が強く出すぎた場合、補色である赤系の薬剤を少量使うのがセオリーです。ただし、強い赤を使うと濁るため、オルディーブのフェミニティライン(ピンク系)シアーモーヴなどを少量(全体の5%程度)加え、シャンプー台で乳化しながらなじませる(通称:トーニング)のが早いです。または、低アルカリのクリア剤で浅く脱染する方法もあります。

ケース2:色ムラになった(根元がオレンジ、毛先がアッシュ) これはアンダーのブリーチムラか、薬剤選定ミス(ターコイズとラベンダーの使い分け失敗)が原因です。一度流した後、根元のオレンジが残った部分にのみ、適切な薬剤(赤オレンジならターコイズ、黄オレンジならラベンダー)を、オキシ濃度を下げて(例:3%)ピンポイントで再塗布し、5〜10分ほど時間差で調整します。

よくある質問(FAQ)

ここでは、ミスティークラインに関してサロンワークでよく受ける質問にお答えします。

Q1. 結局、オレンジ味を消したい時はターコイズとラベンダーのどちらを使えばいいですか? A1. アンダーの「オレンジ味の種類」によります。ブリーチ1回で残るような「赤みの強いオレンジ」には、赤の補色である緑系の「ミスティークターコイズ」が有効です。ブリーチで明るくなった後の「黄みの強いオレンジ」には、黄の補色である紫系の「ミスティークラベンダー」が最適です。アンダー診断が全てです。

Q2. ミスティークターコイズを使って緑に沈むのが怖いです。 A2. ミスティークラインは「クールグラデーション処方」により、従来のマット系薬剤より格段に沈み込みにくく設計されています。ただし、15レベル以上のハイトーンやハイダメージ毛に使用する場合は、オキシを3%や1.5%に下げるクリア剤を10〜20%ミックスする、などの予防策を講じることで安全に施術できます。

Q3. ブリーチなしの暗い髪(6レベルのバージン毛)に使えますか? A3. 推奨アンダーが9レベル以上のため、暗い髪への単体使用では、オレンジ味を「徹底除去」するほどの効果は期待できません。ミスティークラインの真価は、ブリーチ後のハイトーンのアンダーを整える際に発揮されます。暗い髪には、まずブリーチで土台を整えるか、他のヘアカラーレシピ(ブラウン系など)を検討するのが良いでしょう。

まとめ:ミスティークラインを使いこなし、オレンジ味除去をマスターする

2025年のトレンド「セミツヤ寒色」を実現するオルディーブ ミスティークラインは、プロ美容師にとって強力な武器となります。特に、これまで多くの美容師を悩ませてきた「オレンジ味」の除去において、その真価を発揮します。

重要なのは、お客様のアンダーに残るのが「赤みの強いオレンジ」なのか「黄みの強いオレンジ」なのかを正確に見極めることです。赤みにはミスティークターコイズを、黄みにはミスティークラベンダーを。この使い分けと、オキシ濃度やクリア剤によるダメージコントロールを徹底すれば、失敗なく理想の透明感カラーを実現できます。ぜひ明日からのサロンワークに取り入れ、顧客満足度をさらに高めていきましょう。

▶ 動画でダブルカラー施術手順を解説 (YouTube)

ブリーチ後の適切なヘアケアのアドバイスも忘れずに行い、美しいカラーを長く楽しんでいただきましょう。

📚 参考文献

  • ミルボン公式サイト オルディーブ 製品情報
  • 美容業界メディア各社 2025年ヘアカラートレンドレポート
  • 日本ヘアカラー協会(JHCA)技術ガイドライン

※本記事はプロの美容師向け技術情報であり、セルフカラーを推奨するものではありません。アレルギーや症状が気になる場合は医師に相談してください。

この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!

#プロ美容師 #オルディーブ #ミスティークライン #オレンジ味除去 #ヘアカラーレシピ #ミスティークターコイズ #透明感カラー

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 700本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。