30代 メンズオールバック|後ろに流すカットライン

この記事の結論:
  • 30代のオールバックは「清潔感」と「自然な毛流れ」が鍵。
  • カットラインは、サイドの刈り上げとトップの長さのバランスが重要。
  • スタイリング剤(ジェル・グリース)の使い分けで印象は自在に変わる。
30代 メンズオールバック|後ろに流すカットライン4面構成

はじめに:30代こそ「オールバック」が似合う理由

💡 30代は清潔感と大人の色気を両立できる絶好の年代です。

こんにちは、美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。30代になり、「若い頃と同じ髪型でいいのか?」「ビジネスシーンでも通用する、清潔感のあるスタイルはないか?」と悩む男性は非常に多いです。

「オールバックに挑戦したいけど、自分にはハードルが高そう…」と感じていませんか?

確かに、一昔前の「ビシッと固める」オールバックは威圧感があり、似合う人を選ぶスタイルでした。

「では、今のオールバックはどう違うのですか?」

2025年のトレンドは、「自然に後ろへ流す」ナチュラルオールバックです。サイドはすっきりと刈り上げ(ツーブロックやフェード)、トップは長さを活かして柔らかく流す。このスタイルが、30代男性の持つ「大人の余裕」と「清潔感」を最大限に引き出します。

「自分にも似合いますか?」

はい、似合います。この記事では、私のサロン経験に基づき、30代メンズに最適な「後ろに流すオールバック」のカットライン、顔型別の似合わせ術、そして自宅で簡単に再現できるスタイリング方法まで、徹底的に解説します。

30代メンズオールバックの魅力と基本カット

💡 現代のオールバックは「刈り上げ」と「毛流れ」で作ります。

30代の男性がオールバックにする最大のメリットは、TPOを選ばない対応力です。スーツを着るビジネスシーンでは知的でクリーンな印象を与え、休日のカジュアルな服装ではラフな色気を演出できます。

「昔のオールバックと、今のスタイルの決定的な違いは?」

それは「カットラインの設計」にあります。以前はスタイリング剤の力で無理やり押さえつけるイメージでしたが、今はカットの時点で「髪が自然と後ろに流れる」ように設計します。

このスタイルの土台となるのが、以下の2点です。

  1. サイドとバック(刈り上げ) 清潔感を出すために、サイドと襟足はすっきりと刈り上げるのが基本です。ツーブロックでトップとの差を明確に出すスタイルや、より自然なグラデーションを作るフェードカットが主流です。
  2. トップ(毛流れ) トップはある程度の長さ(最低でも前髪が眉にかかる程度)を残します。そして、毛先を軽くする(質感調整する)ことで、重さを取り、自然に後ろへ流れやすいようにカットします。
「フェードカット」とは: 刈り上げ部分を0mmに近い短さから、上に向かって徐々に長くしていくグラデーション技術のこと。非常に清潔感があり、欧米ではビジネスマンの定番スタイルです。

「直毛で髪が硬く、流れにくいのですが…」

そういった髪質の方には、緩めのニュアンスパーマをかけることを強く推奨します。パーマで毛先に柔らかいクセをつけるだけで、スタイリングの難易度が劇的に下がりますよ。

顔型・骨格別|似合わせるオールバック診断

💡 顔型コンプレックスはカットとスタイリングでカバー可能です。

「オールバックは顔が全部出るから、コンプレックスが目立ちそう…」という不安、よく分かります。しかし、それは「トップの高さ」と「サイドの幅」のバランス調整で解決できます。

自分の顔型に合わせて、弱点をカバーし強みを活かすオールバックを見つけましょう。

🎯 顔型別 似合わせオールバック診断

顔型 おすすめスタイル 似合わせポイント
丸顔 ハイ・オールバック サイドを極力タイトに抑え、トップに高さを出すことで「縦のライン」を強調し、シャープに見せます。
面長 ロー・オールバック (七三分け) ⚠️ トップを高くしすぎないこと。高さを抑え、七三パートなどで少し横に流す意識を持つとバランスが整います。
ベース型 (エラ張り) ソフト・オールバック 刈り上げを高めにしすぎず、トップに柔らかい丸みを持たせます。カッチリさせすぎず、毛束感でエラの印象を和らげます。
逆三角形 (ハチ張り) タイト・オールバック ハチ周り(頭の角)が張っているため、その部分をタイトに抑えることが最重要。トップに高さを出すとバランスが取りやすいです。

サロンでのオーダー方法:「後ろに流す」を伝えるには?

「美容師さんに、この微妙なニュアンスをどう伝えればいいですか?」

これは非常に重要です。「オールバックにしてください」とだけ言うと、古いスタイルのまま固められてしまう事故も起こりかねません。

「では、具体的な頼み方は?」

サロンでは、以下の3点を具体的に伝えてください。

  • 1. サイドとバック: 「ツーブロックで6mmくらいに刈り上げたい」または「フェードカットで自然につなげたい」と、刈り上げのデザインを明確に伝えます。
  • 2. トップ: 「トップは長さを残して、後ろに流せるようにしたい」と伝えます。
  • 3. 前髪: 「前髪は上げて流したいので、立ち上がりやすいようにカットしてほしい」とリクエストします。

この3つを伝えれば、美容師も「ああ、ナチュラル系のオールバックだな」と正確にイメージを共有できます。スマートフォンの写真を見せるのも非常に有効です。

自宅で再現!3ステップスタイリング術

💡 濡れた状態からの「ドライヤー」がセットの7割を決めます。

「オールバックって、毎朝のセットが大変そう…」と思っていませんか?

実は、カットラインさえしっかり作ってあれば、毎朝のセットは約3分で完了します。私の多くのお客様が、この手軽さからオールバックを継続されています。

「何から始めればいいですか?」

最も重要なのは、朝一度、髪をしっかり濡らすことです。寝癖のままスタイリング剤をつけても、絶対にうまくいきません。髪は濡れた状態から乾く瞬間に「形」が決まります。

📋 30代メンズオールバック 3分スタイリング手順

STEP1

ドライヤーで「根元」を立ち上げる

STEP2

スタイリング剤を「後ろから」塗布

STEP3

手ぐしで毛流れとシルエットを調整

STEP1: ドライヤーで「根元」を立ち上げる タオルドライ後、ドライヤーの熱で前髪を根元から立ち上げます。この時、手ぐしで髪をすべて後ろに流すように乾かします。クセがついたら、ドライヤーの冷風を当てて形を固定します。これが一日中スタイルをキープする最大のコツです。

STEP2: スタイリング剤を「後ろから」塗布 ジェルまたはグリースを10円玉大ほど手に取ります。⚠️ 付けすぎはNG。手のひら全体によく伸ばし、後ろ(後頭部)から前へと髪全体に馴染ませます。前髪から付けると、そこだけベタッと重くなってしまうので注意してください。

STEP3: シルエット調整 最後に手ぐしやコーム(櫛)で、毛流れを整えます。トップに高さを出し、サイドはタイトに抑えます。鏡で横からのシルエット(特に後頭部の丸み)も確認しましょう。

髪質別スタイリング剤の選び方:ジェル vs グリース

「ジェルとグリース、何が違うのかよく分かりません」

この2つの使い分けが、仕上がりの「質感」と「シーン」を左右します。

ジェルの特徴: 水分が多く、乾くとパリッと固まります。ツヤ感が強く、キープ力は抜群。一度固まると⚠️ 再セットはできません。ビジネスシーンや、髪が硬く多い方に向いています。
グリースの特徴: 油分が多く、固まりません。濡れたようなツヤ(ウェット感)が出ます。固まらないため、一日中手ぐしで手直しが可能です。パーマヘアや、ラフでカジュアルな仕上がりにしたい時、髪が柔らかい方に向いています。
  • 硬い髪・直毛の方(ビジネスシーン): キープ力の高い「ハードジェル」がおすすめ。例えば「ロレッタ ハードゼリー」「資生堂 ステージワークス トゥルーエフェクター (ニュートラル)」などがサロンでも人気です。
  • 柔らかい髪・パーマヘアの方(カジュアル): 固まりすぎない「グリース」が良いでしょう。「クールグリース」などが有名です。重さで潰れないよう、少量から試してください。

30代オールバックが似合う人・似合わせる工夫

💡 似合うかどうかは顔立ちより「清潔感」の有無で決まります。

「結局、オールバックはイケメンじゃないと似合わないのでは…」

私の20年のサロン経験から断言しますが、そんなことはありません。似合う・似合わないを分けるのは、顔の造形ではなく「手入れが行き届いているか」という清潔感です。

似合う人の特徴:

  • スーツやジャケパンなど、きれいめな服装が多い
  • ヒゲや眉毛を整えている
  • 髪のケア(フケ・乾燥対策)や頭皮ケアを意識している

「薄毛(M字)が気になって、おでこを出すのに抵抗があります…」

これも30代男性から非常に多い相談です。その場合、⚠️ 無理に全部上げる必要はありません

M字部分を隠すように、前髪を少し斜めに流す「アップバング(七三分け)」スタイルから試すのがおすすめです。おでこを完全に出さなくても、前髪を上げるだけで清潔感は格段にアップします。顔型別ヘアの他の記事も参考にしてみてください。

プロが教える失敗しないコツとNG例

💡 失敗の原因は「ドライヤー不足」か「剤の付けすぎ」がほとんどです。

サロンでは決まったのに、家では再現できない…。その原因は明確です。

「よくある失敗は何ですか?」

時間が経つと前髪が落ちてくる、またはサイドが膨らんで頭が大きく見える(=キノコ頭)ケースです。

⚖️ スタイリングNG vs OK

❌ NG例
  • ドライ不足で前髪が落ちてくる
  • 剤の付けすぎでベタベタ・不潔に見える
  • サイドが膨らみ、シルエットが崩れる
  • 前髪だけベタッと付けている
✅ OK例
  • 根元が立ち上がり、毛流れをキープ
  • 適度なツヤ感と毛束感がある
  • サイドがタイトな菱形シルエット
  • 全体にムラなく剤が付いている

「なぜ前髪が落ちてくるのですか?」

これは十中八九、STEP1のドライヤーでの根元の立ち上げが不足しているからです。濡れた髪は熱で形が付き、冷めるときに固定されます。この「温風→冷風」のプロセスを省くと、髪の重さと湿気で必ず落ちてきます。

「サイドが膨らむのは?」

これもドライヤーが原因です。乾かす時に、サイドは上から下に押さえつけるように風を当ててください。スタイリング剤も、サイドはしっかりタイトに抑えることを意識しましょう。

サロンでのリアルな声

30代で初めてオールバック(フェードスタイル)に挑戦したお客様からは、「印象が引き締まった」「仕事ができそうに見えると周囲から言われた」「朝のセットが逆に楽になった」という声を本当に多くいただきます。

一方で、「セットに慣れるまで1週間かかった」という声も。最初は難しく感じても、必ず上達します。特にドライヤーの使い方をマスターすることが、トレンドヘアを攻略する近道です。

比較表|ジェル vs グリース 使い分けガイド

💡 30代は「シーン」と「髪質」で使い分けるのが上級者です。

「結局、自分はどちらを買えばいい?」と迷う方のために、特徴を一覧表にまとめます。

📋 ジェル vs グリース 徹底比較

項目 ジェル グリース
キープ力 ⭐⭐⭐⭐⭐ (最強) ⭐⭐⭐ (中程度)
ツヤ感 パリッとした強いツヤ 濡れたようなウェットなツヤ
再セット ❌ 不可 (固まる) ⭕ 可能 (固まらない)
おすすめシーン ビジネス、フォーマル カジュアル、オフの日
おすすめ髪質 硬い髪、直毛、多毛 柔らかい髪、パーマヘア

私のサロンでは、「平日はジェル、休日はグリース」と使い分けているお客様も多いです。ライフスタイルに合わせて選んでみてください。

30代メンズオールバック よくある質問(FAQ)

💡 お客様からよく頂く質問にお答えします。

Q1. オールバックに必要な髪の長さはどれくらいですか?

A1. トップの長さは最低でも「前髪を下ろした時に眉毛にかかる」程度は必要です。理想は「鼻先」まであると、より流れが出てセクシーな仕上がりになります。サイドは短く刈り上げるため、トップとの長さのメリハリが重要です。

Q2. スタイリングはワックスではダメですか?

A2. ワックスは油分が主成分で「束感」や「動き」を出すのには適していますが、「毛流れを固定する力」や「ツヤ感」はジェルやグリースに劣ります。特にオールバックのような面を整えるスタイルでは、時間と共に崩れやすいため、ワックスはあまりおすすめできません。

Q3. ツーブロックなし(刈り上げなし)でもできますか?

A3. 可能です。その場合、サイドと襟足をハサミで短くカットし、自然に流れるようにします。刈り上げスタイルよりも柔らかく、クラシックな印象になります。ただし、サイドが膨らみやすいため、ドライヤーでしっかりタイトに抑える技術がより重要になります。

Q4. 薄毛(M字)が気になるのですが、似合いますか?

A4. 似合わせることは可能です。前述の通り、無理にすべてを上げず、M字部分を隠すように斜めに流す「七三分け」や「アップバング」スタイルがおすすめです。隠すことよりも、全体として清潔感を出すことを優先しましょう。他の髪型も検討しつつ、美容師に相談するのが一番です。

まとめ:清潔感のある大人のオールバックを手に入れよう

💡 30代のオールバックは「カットライン」と「清潔感」が命です。

30代のメンズオールバックは、ビシッと固めるのではなく、カットラインを活かして「自然に後ろへ流す」のが現代の主流です。

🎯 30代オールバック成功の3つの鍵

1. カットライン ⭐: サイドはタイトに(ツーブロック/フェード)、トップは流しやすい長さを残す。
2. スタイリング ⭐: 「ドライヤーで根元を立ち上げ、冷風で固定する」プロセスをサボらない。
3. 剤の選択 ⭐: ビジネスシーンは「ジェル」で固め、カジュアルは「グリース」でツヤと動きを出す。

このスタイルは、あなたの印象を格段に引き上げ、ビジネスでもプライベートでも好印象を与えてくれます。ぜひ信頼できる美容師さんに相談して、新しい自分を発見してみてください。

私のYouTubeチャンネルでは、動画でメンズスタイリングのセット方法を解説していますので、そちらもぜひご覧ください。

📚 参考文献

  • HOT PEPPER Beauty (メンズヘアスタイル特集)
  • MEN'S NON-NO WEB (スタイリング剤特集)
  • ミルボン公式サイト (製品情報)
  • 資生堂プロフェッショナル (製品情報)

※本記事は一般情報です。頭皮トラブル等でお困りの場合は医師に相談してください。スタイリング剤は用量用法に従ってご使用ください。

この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!

#メンズオールバック #30代メンズヘア #スタイリング #ツーブロック #フェードカット #ジェル #グリース #ヘアカタログ

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 700本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。