【リーゼ vs ビューティラボ】ブリーチなしで透明感が出るのはどっち?徹底比較 |

【リーゼ vs ビューティラボ】ブリーチなしで透明感が出るのはどっち?徹底比較 |
この記事で解決できること:
  • 「リーゼ」と「ビューティラボ」の泡カラーの違いが分かる
  • ブリーチなしで透明感を出すための選び方が分かる
  • 2025年トレンドの透明感カラー(市販薬)が分かる
  • 泡カラーで色ムラを防ぐプロの塗布手順が分かる
  • 透明感カラーの色落ちを防ぐケア方法が分かる
⚠️ カラー剤を使う前に必読!

ヘアカラーは使用48時間前にパッチテスト必須です。アレルギーは突然発症します。詳しい手順はこちら↓で解説しています。

はじめに:市販泡カラーで「透明感」は作れる?

💡 結論:はい、ブリーチなしでも「赤み消し」設計の市販カラー剤で透明感は狙えます!

こんにちは!美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。サロンで一番よく聞くご相談は「リーゼとビューティラボ、どっちが染まるの?」。この記事では、2大泡カラーを徹底比較し、ブリーチなしで透明感を出すための選び方・2025年トレンド色・失敗しない塗布手順をプロ目線で解説します。気になるカラー剤は、画面下部の「PR⭐️Amazonで探す」からもチェックできますよ。

リーゼ vs ビューティラボ 徹底比較(3つの視点)

💡 結論:2大泡カラーを「透明感の設計」「トレンド色」「髪質」の3項目で比較します!

どちらも「泡カラー」として人気ですが、特徴は異なります。ブリーチなしで透明感を狙う視点で比較してみましょう。

比較項目 リーゼ(Liese)泡カラー ビューティラボ(Beautylabo)ホイップヘアカラー
① 透明感の設計 「サロン発想の色設計」 グレーやブルーの色味をブレンドし、黒髪特有の赤み・オレンジを抑えて「柔らかい透明感」を狙う。 「トレンドカラー展開」 アッシュ系、オリーブ系など、流行の「くすみ感」で赤みを消し、今どきの透明感を出す色展開が豊富。
② 2025年トレンド色 透明感系:「ミルクティグレージュ」「ラベンダーグレージュ」「アイスブルージュ」など、グレージュ系が強い。 透明感系:「シアーアッシュ」「ダスティピンク」「ピスタチオアッシュ」など、くすみ系・暖色系も豊富。
③ おすすめの髪質 髪が太い・硬い・多い人 濃密でパワフルな泡が根元までしっかり密着し、ムラを防ぎやすい。 髪が細い・柔らかい・量が標準の人 クリーミーな泡が素早く髪になじむ。ケア成分も重視。

結論!【髪質別】あなたにおすすめなのはどっち?

💡 結論:ムラなく染めたい初心者はリーゼ、トレンド色とケア重視ならビューティラボがおすすめです!

どちらも優れた泡カラーですが、あなたの髪質や重視するポイントで選ぶのが正解です。

🔵 リーゼ(Liese)がおすすめな人

  • セルフカラーが初めてで、色ムラがとにかく心配な人
  • 髪が太い・硬い・多くて、薬剤が浸透しにくい
  • 赤みやオレンジが強く出やすい髪質の人
  • 柔らかく、ナチュラルな透明感を求めている人

🟠 ビューティラボ(Beautylabo)がおすすめな人

  • アッシュ、オリーブ、ピンクなどトレンドの色味を試したい人
  • カラー後のダメージやきしみを最小限に抑えたい人
  • 髪が細い・柔らかい・量が標準的で、薬剤がなじみやすい人
  • 作る工程も楽しみたい人

リーゼ(Liese)泡カラー|特徴とブリーチなし透明感カラー

💡 結論:リーゼは「濃密泡」と「赤み消し設計」で、ムラなく柔らかい透明感を目指す方に最適です。

リーゼの最大の強みは、泡の力強さと色設計にあります。ボトルを押して出す泡は非常に濃密で、髪にもみ込むとさらに泡立ちます。この泡が根元や見えにくい後頭部までしっかり行き渡るため、セルフカラーで最も多い失敗である「色ムラ」を防ぎやすいのが特徴です。

2025年3月のリニューアルで、さらに「透明感」に注力。日本人の髪特有の赤みやオレンジを抑えるためのグレーやブルーの色味が計算されてブレンドされています。これにより、ブリーチなしでも硬く見えず、光に透けるような柔らかい仕上がりを目指せます。

▼ 2025年おすすめ透明感カラー(リーゼ)

  • ミルクティグレージュ: 柔らかいベージュ感とくすみが絶妙なバランス。ブリーチなしでも明るめの透明感を狙えます。
  • ラベンダーグレージュ: ラベンダーが髪の黄みを抑え、グレージュの透明感を際立たせます。
  • アイスブルージュ: クールな青みが赤みをしっかり打ち消し、暗めのトーンでも透け感を演出します。

ビューティラボ(Beautylabo)ホイップヘアカラー|特徴とブリーチなし透明感カラー

💡 結論:ビューティラボは「トレンド色」と「ケア」で、今どきのオシャレな透明感を狙いたい方におすすめです。

ビューティラボ(ホーユー)は、美容業界のトレンド発信に強いメーカーです。その強みが色展開に表れており、アッシュ、オリーブ、ピンク系など、SNSやサロンで流行する「今っぽい透明感カラー」が豊富に揃っています。

自分でシェイカーを振って作るホイップ状の泡は、リーゼに比べるとやや柔らかめでクリーミー。このなめらかな泡が髪に素早くなじみ、塗布しやすいのが特徴です。また、はちみつなどのうるおい成分に加え、付属の「pHコントローラー」がカラー後のアルカリに傾いた髪を弱酸性に戻し、きしみを抑えてくれる点もポイントが高いです。

▼ 2025年おすすめ透明感カラー(ビューティラボ)

  • シアーアッシュ: 定番のアッシュ系。赤みを抑え、外国人風のくすんだ透明感が出やすいです。
  • ピスタチオアッシュ: オリーブ(緑)系のアッシュ。赤みを消す力が強く、クールな印象の透明感に仕上がります。
  • ダスティピンク: トレンドのピンク系。くすみ感(ダスティ)が入ることで、ブリーチなしでも派手すぎない、深みのある透明感ピンクが楽しめます。

【最重要】セルフカラーの前に!安全のための準備ガイド

💡 結論:キレイな仕上がりは「安全確保」から。パッチテストと準備を徹底しましょう。

カラーを始める前に、何よりも大切なのが安全確認です。私のサロンでも、セルフカラーによるアレルギーのご相談は後を絶ちません。必ず以下のステップを守ってください。

⚠️ 重要な注意事項:パッチテスト(皮膚アレルギー試験)

ヘアカラーによるアレルギーは、ある日突然発症することがあります。一度発症すると、今後一切のヘアカラーができなくなる可能性も。必ず使用する48時間(2日前)に、説明書に従ってパッチテストを実施してください。過去に問題がなかった方でも、毎回必須です。

セルフカラーに必要な準備物リスト

泡カラーは比較的準備物が少ないですが、以下のものは揃えておくとスムーズです。

  • 使用するカラー剤(リーゼまたはビューティラボ) ※髪が長い方・多い方は2箱推奨
  • ケープまたは汚れてもいいタオル・前開きの服
  • ワセリンまたは油性の保護クリーム(顔まわり、耳、首筋に塗る)
  • ヘアクリップ(髪を分けるため)
  • タイマー
  • 鏡(正面と、できれば後ろを確認できる三面鏡)

また、カラーは必ず乾いた髪に行ってください。濡れていると薬剤が薄まり、ムラや染まり不足の原因になります。

泡カラーで失敗しない!透明感を引き出す施術ステップ

💡 結論:成功の鍵は「乾いた髪」に「たっぷり」塗り、「時間を守る」ことです。

泡カラーは簡単ですが、適当に塗るとムラの原因に。美容師が推奨する「4ブロック分け」で、均一な仕上がりを目指しましょう。詳しい塗布方法は髪の染め方の基本です。

📋 泡カラー成功の3ステップ

STEP1

準備とブロッキング (顔周り保護・髪を4つに分ける)

STEP2

塗布 (襟足→後頭部→サイド→表面・前髪)

STEP3

放置&乳化・すすぎ (説明書通りの時間→流す)

詳細な塗布手順(4ブロック分け)

  1. 準備: 顔まわり、耳、首筋に保護クリーム(ワセリンなど)を塗ります。髪を上下、左右の4ブロックに分け、ヘアクリップで留めます。
  2. 塗布(襟足から): 染まりにくい襟足や後頭部のブロックから泡を塗布します。根元にたっぷり泡をつけ、中間、毛先へと伸ばします。
  3. 塗布(全体): 残りのサイド、表面、前髪の順に塗布します。髪全体を泡で覆うように、もみ込みます。 ⚠️ 泡が少ないとムラの原因になります!「多すぎるかな?」と思うくらい、たっぷり使いましょう。
  4. 放置: 全体に塗り終えたら、説明書に記載されている時間(通常20〜30分)を正確に計り、放置します。
  5. 乳化とすすぎ: 時間が来たら、シャワーの前に少量のお湯を髪になじませ、優しくもみ込みます(乳化)。これにより、頭皮の薬剤が落ちやすくなり、色ムラも防げます。その後、色が出なくなるまでしっかりすすぎ、シャンプー、付属のトリートメントで仕上げます。

ベース髪色別・髪質別アドバイス

💡 結論:黒髪・硬い髪は「明るめ」の色番を選び「5~10分長め」に置くのがコツです。

ブリーチなしの場合、元の髪色や髪質で仕上がりが大きく変わります。

🎯 黒髪・赤みが出やすい髪

日本人に多い髪質です。パッケージ通りの色を狙うなら、アッシュ系やオリーブ系など、赤みを消す力が強い色を選びましょう。仕上がりイメージよりワントーン明るい色番を選ぶと、希望の明るさに近づきやすいです。 透明感カラーを目指すなら必須のテクニックです。

🎯 太い・硬い・染まりにくい髪

薬剤が浸透しにくい髪質です。リーゼのQ&Aにもあるように、放置時間を説明書の上限(+5~10分程度)まで長めに置くことを推奨します。ただし、時間を置きすぎるとダメージの原因になるため、髪の状態を見ながら調整してください。

🎯 以前カラーした明るい髪・細い髪

薬剤が浸透しやすい髪質です。特に毛先はダメージで色が入りやすいため、暗くなりすぎたり、色が強く出すぎたりすることがあります。根元を先に塗り、時間差(5~10分後)で毛先を塗ると均一に仕上がります。

透明感を1日でも長く!色落ち対策とケア

💡 結論:カラーシャンプーの使用と「ぬるま湯洗い」「すぐ乾かす」が色持ちの鍵です。

ブリーチなしの透明感カラー(特にアッシュやグレージュ)は、赤みを抑えている分、色落ちも感じやすいです。日々のケアで色持ちは大きく変わります。

⚖️ 色落ち対策 NG vs OK

❌ NGケア
  • 40℃以上の熱いお湯で洗う
  • 洗浄力の強い市販シャンプーを使う
  • 濡れたまま放置する
  • アイロンやコテを高温(180℃以上)で使う
✅ OKケア
  • 38℃程度のぬるま湯で洗う
  • アッシュ系なら「紫」や「アッシュ」のカラーシャンプーを使う
  • お風呂から出たらすぐに乾かす
  • アイロン等は160℃以下で素早く通す

特にカラー後1週間は、髪の状態が不安定です。アッシュ系には紫シャンプー(ムラシャン)、ピンク系にはピンクシャンプーなど、補色効果のあるカラーシャンプーを週に2〜3回使うと、黄ばみや色落ちを抑えて透明感をキープできます。日々のヘアケアが非常に重要です。

失敗?と思った時のリカバリー術

セルフカラーで「暗くなりすぎた」「ムラになった」時の対処法です。

  • 暗くなりすぎた場合: カラー後1週間は、毎日シャンプーをすることで少しずつ色は落ちていきます。洗浄力の高いシャンプーで洗うと落ちやすいですが、髪への負担も増えるのでダメージケアは徹底してください。
  • ムラになった場合: 残念ながら、セルフでの完全なリカバリーは非常に困難です。特に泡カラーのムラは複雑です。無理に染め直すと、さらにムラが広がる可能性があります。⚠️ この場合は、すぐに美容室に相談するのが一番の近道です。

よくある質問(FAQ)

💡 結論:セルフカラーの疑問に、美容師がQ&A形式でお答えします。

私のサロンやメーカーのQ&Aに寄せられる、リーゼやビューティラボに関するよくある質問です。

Q1. パッチテストは毎回必要ですか?

A1. はい、絶対に毎回必要です。 体質は変わります。昨日まで大丈夫でも、今日アレルギー反応が出ることもあります(リサーチ結果 5.2参照)。必ず48時間前に実施してください。

Q2. ロングヘアですが、1箱で足りますか?

A2. 肩を超える長さや、髪の量が多い方は「2箱」準備してください。 泡カラーの失敗原因で多いのが「薬剤不足によるムラ」です(リサーチ結果 5.1, 5.2参照)。薬剤はたっぷり使うのが成功の鍵です。

Q3. 髪が太くて硬いのですが、染まりにくいですか?

A3. はい、染まりにくい傾向があります。 対策として、①希望よりワントーン明るい色を選ぶ、②放置時間を説明書の範囲で5~10分長めに置く、③室温が低い場合は部屋を暖かくする、などを試してみてください(リサーチ結果 5.1, 5.2参照)。

Q4. 白髪は染まりますか?

A4. いいえ、リーゼもビューティラボも「黒髪用」です。 白髪を染める力はほとんどありません。白髪は染まらずに、周りの黒髪だけが明るくなります(リサーチ結果 5.2参照)。白髪染めは専用の「ブローネ(花王)」や「シエロ(ホーユー)」などをご使用ください。

まとめ:リーゼとビューティラボ、特徴を理解して透明感カラーを成功させよう

💡 結論:リーゼもビューティラボも、ブリーチなし透明感カラーの強い味方です!

今回は、市販泡カラーの二大巨頭「リーゼ」と「ビューティラボ」を、ブリーチなしの透明感という視点で比較しました。

▼ 比較まとめ

  • リーゼ: 濃密泡でムラになりにくく、赤み消し設計で「柔らかい透明感」へ。初心者や染まりにくい髪質の方に。
  • ビューティラボ: トレンド色の展開が豊富で「今どきの透明感」に。pHコントローラーなどケアも重視したい方に。

どちらを選ぶにしても、セルフカラー成功の最大の秘訣は「①安全(パッチテスト)の徹底」「②薬剤をケチらずたっぷり使うこと」「③説明書の時間を守ること」です。

この記事を参考に、あなたにピッタリの市販カラー剤を見つけて、自宅での透明感カラーを楽しんでくださいね。塗布の手順に不安がある方は、私のYouTubeチャンネルでも解説していますので、ぜひご覧ください。

▶ セルフカラーの塗布手順を動画で確認(YouTube)

📚 参考文献

  • 花王株式会社|リーゼ泡カラー 公式サイト
  • ホーユー株式会社|ビューティラボ ホイップヘアカラー 公式サイト
  • ホーユー株式会社|Licolo(リコロ) - 【2025年夏最新】トレンドヘアカラー特集
  • 美容情報メディア(美的.com, ホットペッパービューティーマガジン)- 2025年ヘアカラートレンド

この記事が役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてください!

#セルフカラー #リーゼ #ビューティラボ #泡カラー #ブリーチなし #透明感カラー #市販ヘアカラー #2025トレンドカラー

【髪技屋さんのプロフィール】

■ 美容師歴・実績: 20年以上のベテラン美容師。🏆 全国大会入賞、📝 美容専門誌掲載の実績を持つ。

■ 活動内容: 髪の知識・技術全般の講師としても活動。プロも支持する技術で髪の悩みを解決。

■ YouTube: 動画数 1200本以上、総再生回数 2700万回、登録者 3.8万人を達成。

■ ブログ: 記事数 700本以上。ヘアケア、カラー調合、骨格別ヘアなど、髪のあらゆる疑問を解決。