毛髪のpH値と薬剤反応|酸性・アルカリ性ブリーチの使い分け

読了時間:約10分 | 難易度:★★★★☆(上級者向け)
毛髪のpH値と薬剤反応|酸性・アルカリ性ブリーチの使い分け

はじめに:pHコントロールがブリーチ施術の成否を分ける

毛髪のpHを制する者が、ヘアカラー施術の質を制します。美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。サロンワークにおいて、特にブリーチなどのハイダメージ施術では、薬剤のpH値を理解し、コントロールすることが不可欠です。お客様の髪をアルカリ性に傾けすぎれば過度なダメージにつながり、酸性に急激に戻せば(pHショック)思わぬトラブルを招きます。この記事では、毛髪のpHと薬剤反応のメカニズムを基礎から解説し、アルカリ性ブリーチと「酸性ブリーチ(プレックス系薬剤)」の戦略的な使い分けについて、私のサロン経験に基づき詳しく掘り下げます。

この記事の結論: pHの知識を深め、薬剤特性を理解することで、ブリーチ施術のダメージを最小限に抑え、顧客満足度を最大化する技術が身につきます。

2025年ヘアトレンドとpHコントロールの重要性

2025年のトレンドは「インナーキュア(内部補修)」です。見た目の美しさだけでなく、髪の芯からの健康を求めるお客様が急増しています。このニーズに応えるため、私たち美容師には、従来のブリーチ技術に加え、いかにダメージを抑制するかという視点が強く求められています。ここで鍵となるのが「pHコントロール」です。

ハイトーンカラーやブリーチカラーが定番化する一方で、お客様のダメージへの意識は非常に高まっています。従来のアルカリ性ブリーチ(高pH)によるリフト力は強力ですが、同時にキューティクルを開き、毛髪内部のタンパク質を流出させるリスクも伴います。2025年のトレンドを牽引するには、このアルカリダメージをいかに最小化し、施術後も髪の体力を残すかが重要。そのために、酸の力を利用したプレックス系薬剤の活用や、バッファー剤によるpH調整がプロの必須スキルとなっています。

毛髪のpH値とは?(等電点と薬剤反応の基礎)

毛髪はpH4.5~5.5の「弱酸性」で最も安定します。これを「等電点(とうでんてん)」と呼びます。この状態ではキューティクルが引き締まり、髪は最も健康でツヤのある状態を保ちます。しかし、ヘアカラーやブリーチで使用する薬剤は、このバランスを意図的に崩すことで効果を発揮します。

「pH(ペーハー)」とは: 水溶液の性質(酸性・アルカリ性)を示す数値です。0~14の目盛りがあり、7が中性。7未満が酸性、7より大きいとアルカリ性です。
  • 酸性領域 (pH 4.5未満): 髪は「収斂(しゅうれん)」します。キューティクルが固く閉じるため、ヘアマニキュアや酸性カラー、トリートメントの定着に使われます。
  • アルカリ性領域 (pH 5.5以上): 髪は「膨潤(ぼうじゅん)」し、軟化します。キューティクルが開き、薬剤が内部に浸透しやすくなります。

一般的なアルカリカラー剤のpHは約8~11、ブリーチ剤はpH10~12と非常に高いアルカリ性です。この強力なアルカリの力でキューティクルをこじ開け、メラニン色素を分解(脱色)するのがブリーチの仕組みです。しかし、この「膨潤」こそがダメージの最大の原因。必要以上にアルカリに傾けることは、髪の体力を著しく奪う行為なのです。

徹底比較!アルカリ性ブリーチ vs 酸性ブリーチ(プレックス系)

薬剤の使い分けは「リフト力」と「ダメージ抑制」のバランスです。ここで言う「酸性ブリーチ」とは、pHが2~3の酸性カラーのようなものではなく、近年の技術革新である「プレックス系薬剤(ジカルボン酸など)」を配合し、アルカリによるダメージを抑制するブリーチ剤を指します。私のサロンでも、この使い分けを徹底しています。

📊 薬剤特性の比較

項目 ① 従来型アルカリ性ブリーチ ② ダメージ抑制型(プレックス系)ブリーチ
主な薬剤 ウエラ ブリーチマスター ミルボン オルディーブ(ハイブリーチ等) シュワルツコフ ファイバープレックス (ジカルボン酸配合)
pH領域 高アルカリ(pH 10~12) 中~高アルカリ(pH 9~11)
メカニズム アルカリで強力に膨潤させ、メラニンを分解 プレックス成分(酸)が毛髪内部を保護・強化しつつ脱色
リフト力 非常に強い(★★★★★) 強い(★★★★☆)※従来型よりややマイルド
ダメージ 大きい(★★★★★) 抑制される(★★☆☆☆)
得意な髪質 健康毛、バージン毛、太毛、黒染め履歴 ダメージ毛、ブリーチ履歴毛、細毛、軟毛

ポイントは、ファイバープレックスなどに含まれる「ジカルボン酸」の働きです。これはブリーチ剤のアルカリ性の中で作用し、毛髪内部の結合(フィブリル)に定着します。これにより、アルカリによる過度な膨潤や酸化ダメージから髪を守り、システイン酸(ダメージの元凶)の生成を抑制します。つまり、「アルカリでリフトしつつ、酸の力で守る」というハイブリッドな薬剤と言えます。

今日の技術を実践!

ダメージ抑制型ブリーチの代表格「シュワルツコフ ファイバープレックス」が気になった方は、画面下部の「PR⭐️Amazonで探す」からチェックしてみてください。

施術手順と調合レシピ(シーン別使い分け)

最適な薬剤選定は、お客様の「履歴」と「体力」の見極めが全てです。ここでは、実際のサロンワークで多用する2つのケーススタディと、具体的な調合レシピを紹介します。

⚠️ 重要な注意事項

ヘアカラー施術は、アレルギー(ジアミン等)を引き起こす可能性があります。施術の48時間前には、必ずパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を実施してください。異常が確認された場合は施術を中止し、医師の診断を仰いでください。

📋 pHコントロール・ブリーチ施術手順

STEP1

毛髪診断(履歴、ダメージレベル、pH状態の確認)

STEP2

薬剤選定(アルカリ性 vs プレックス系)と調合

STEP3

塗布・放置後、バッファー剤でpH調整(アルカリ除去)

ケーススタディ:ブリーチ履歴毛と健康毛の使い分け

ブリーチ施術において、オキシ(2剤)の濃度選定は非常に重要です。特に指定がない限り、ブリーチ剤(1剤)とオキシ(2剤)の混合比率は、メーカー推奨の1:2または1:3を厳守してください。ここではミディアムヘア(薬剤総量 約120g~150g)を想定しています。

📊 シーン別ブリーチ調合レシピ

ベース状態(シーン) 推奨薬剤・調合レシピ 放置時間 施術時間(目安)
履歴あり・細毛(15レベル) (ダメージを最小限に抑えたい) 【プレックス系】 ファイバープレックス 50g + OXY 6% 100g (1:2) (仕上がり17レベル) 20~40分(目視) 約150分 (オンカラー込)
健康毛・太毛(6レベル) (一気にリフトアップしたい) 【アルカリ性】 ウエラ ブリーチマスター 40g + OXY 6% 80g (1:2) (仕上がり14~15レベル) 30~50分(目視) 約180分 (オンカラー込)
既染部(10レベル) (残留ティントを取りたい) 【プレックス系・低オキシ】 ファイバープレックス 30g + OXY 3% 90g (1:3) (仕上がり12~13レベル) 10~20分(目視) 約120分 (オンカラー込)

ケース1のように、すでにダメージがある髪(アルカリ性に傾きやすい状態)には、ファイバープレックスのような保護成分が入った薬剤を低~中オキシで使うのが鉄則です。逆にケース2の健康毛には、しっかりリフトできる従来型のアルカリ性ブリーチが適しています。髪の体力に合わせて薬剤の「強さ(アルカリ度)」を選ぶことが、プロの技術です。

プロが実践するpHコントロールのコツとNG例

ブリーチ成功の鍵は、施術後の「アルカリ除去」にあります。ブリーチ剤をシャンプーで流しただけでは、髪の内部には「残留アルカリ」が残り、pHが高いまま(膨潤したまま)の状態が続きます。これが、色落ちが早い、手触りがゴワつく、施術後数日経ってからダメージが進行する最大の原因です。

⚖️ pHコントロール NG vs OK

❌ NG例
  • ブリーチ後、通常のシャンプーだけでオンカラーする
  • 残留アルカリを放置したまま施術終了
  • ⚠️ 強酸性の処理剤(酸熱等)で急激にpHを下げる
  • ダメージ毛に高アルカリブリーチ+6%オキシを使う
✅ OK例
  • ブリーチ後、バッファー剤(ヘマチン、クエン酸系)で中間処理
  • アルカリをしっかり除去し、等電点に戻してからオンカラー
  • 施術の最後にpH調整(後処理)を徹底する
  • ダメージ毛にはプレックス系+3%オキシで優しくリフト

特に注意したいのが、NG例にある「pHショック」です。高アルカリ(pH11)の状態から、いきなり強酸性(pH2~3)の処理剤を使うと、髪は急激な収斂に耐えられず、タンパク質が変性し、逆にゴワつきや硬化を招くことがあります。アルカリ除去は、pH6~7程度の中性域に「穏やかに」戻すバッファー剤(緩衝剤)を使うのが理想です。

失敗リカバリー術(アルカリ残留対策)

サロンワークで「ブリーチ後のオンカラーがすぐ抜ける」「手触りが悪い」という相談を受けた場合、多くはアルカリ除去が不十分です。

  • 手触りがゴワつく、硬化した場合: 残留アルカリと水道水の金属イオンが結合している可能性があります。キレート剤(EDTAなど)配合のシャンプーで洗浄し、ヘマチンやクエン酸ベースのバッファー剤で後処理を徹底します。
  • オンカラーが沈みすぎた場合: アルカリ膨潤でキューティクルが開ききった髪に色素が入りすぎた状態です。pHを等電点に戻す処理(後処理)をしっかり行うことで、次回の施術では沈み込みを軽減できます。適切なダメージケアが重要です。

顧客満足度を高めるカウンセリング術

お客様には「なぜこの薬剤を選ぶのか」を明確に伝えるべきです。「傷まないブリーチ」という魔法はありません。しかし、「ダメージを最小限に抑えるための選択肢」をプロとして提示することは可能です。

私のサロンでは、特にブリーチ履歴のあるお客様には、必ずpHとダメージの関係を簡単に説明します。

「お客様の髪は以前のブリーチでアルカリ性に傾きやすい状態です。ですので、今回は髪を保護する成分(プレックス)が入ったファイバープレックスを使用し、髪の体力を守りながら明るくします。通常より90%以上のダメージをカットできると言われているんですよ」

このように、具体的な薬剤名(ファイバープレックスなど)と、そのメリット(ダメージ抑制)を伝えることで、お客様は「自分の髪を大切に扱ってもらえている」と感じ、信頼関係と満足度の向上につながります。

よくある質問(FAQ)

pHに関する疑問を解消し、サロンワークの精度を高めましょう。ここでは、美容師仲間からよく受ける質問に回答します。

Q1: 健康な髪のpH(等電点)が4.5~5.5なのはなぜですか?
A1: 毛髪のタンパク質(ケラチン)は、アミノ酸で構成されています。このアミノ酸が持つプラスイオンとマイナスイオンのバランスが最も安定し、結合が強くなるのがpH4.5~5.5の弱酸性領域だからです。これを等電点と呼びます。
Q2: 「残留アルカリ」を放置すると、具体的にどうなりますか?
A2: 髪がアルカリ性に傾いたままだと、キューティクルが開きっぱなしになります。その結果、内部のタンパク質や色素が流出しやすくなります。これが「色落ちが早い」「ダメージが進行する」最大の原因です。また、空気中の酸素とも反応し、ジワジワと酸化ダメージ(システイン酸の生成)が続きます。
Q3: 酸性カラー(ヘアマニキュア)とアルカリ性カラーの違いはpHですか?
A3: はい、最大の違いはpHと作用する場所です。酸性カラー(pH2~3)は髪を収斂させ、表面のプラスイオンに色素(マイナスイオン)を吸着させます(イオン結合)。一方、アルカリ性カラー(pH8~11)は髪を膨潤させ、内部で酸化染料を発色させます。ブリーチ(脱色)作用はアルカリ性カラーにしかありません。
Q4: ブリーチと酸熱トリートメントの同時施術は危険ですか?
A4: ⚠️ 非常に高いリスクを伴います。ブリーチ(高アルカリ pH11~12)と酸熱トリートメント(強酸性 pH1~3)を同日に行うと、急激なpH変化(pHショック)で髪がタンパク変性を起こし、硬化や断毛につながる恐れがあります。私の経験上、最低でも1~2週間は間隔を空け、髪のコンディションを整えてから施術することを強く推奨します。

まとめ:pHを理解し、ダメージレスなハイトーンを実現しよう

今回は、プロ美容師なら絶対に押さえておきたい「毛髪のpHと薬剤反応」、そして「アルカリ性ブリーチと酸性(プレックス系)ブリーチの使い分け」について解説しました。

2025年以降も続くであろうハイトーンブームと、高まるダメージケア需要。この2つを両立させる鍵は、pHコントロールにあります。なぜアルカリが必要で、どこで酸の力(プレックスやバッファー剤)を借りるのか。この判断精度を高めることが、お客様の髪を未来まで守るプロの仕事です。

この記事で紹介したファイバープレックスのようなダメージ抑制型薬剤や、アルカリ除去の技術を日々のサロンワークに取り入れ、お客様から「あなたに任せれば安心」と言われる技術を磨いていきましょう。

🎥 動画でブリーチ施術のpHコントロール手順を解説

📚 参考文献

  • シュワルツコフ プロフェッショナル公式サイト (ファイバープレックス技術資料)
  • ミルボン公式サイト (オルディーブ製品情報)
  • ウエラ プロフェッショナル公式サイト (コレストン パーフェクト+ 製品情報)
  • 日本ヘアカラー協会(JHCA) 毛髪科学基礎ガイドライン

※本記事は一般情報であり、医療アドバイスではありません。アレルギーや症状が気になる場合は医師に相談してください。

この記事が役立ったら、美容師仲間とシェアして技術を高め合いましょう!

#プロ美容師 #ブリーチカラー #ヘアカラー #pHコントロール #酸性ブリーチ #ファイバープレックス #ダメージレス