- 20代メンズが黒髪から垢抜けるトレンドカラーが分かる
- ホーユー シエロを使った色ムラ防止の塗り方
- セルフカラーで失敗しないための準備とコツ
- アッシュ系カラーの色落ちを防ぐメンテナンス方法
ヘアカラーは使用48時間前にパッチテストが必須です。 アレルギーは突然発症します。 詳しい手順は本文の安全ガイドで必ず確認してください。
はじめに
こんにちは!美容師歴20年以上の「髪技屋さん」です。 最近、20代の男性のお客様から「黒髪から手軽に垢抜けたい」「トレンドの髪色にしたいけど、美容室は時間もお金もかかる」という相談をよく受けます。
その気持ち、とてもよく分かります。 特に2025年のメンズトレンドは、赤みを抑えた「アッシュブラウン」が主流です。 今回は、市販のカラー剤「ホーユー シエロ」のアッシュブラウン系を使って、黒髪からでも自然に垢抜けるセルフカラー術を徹底解説します。
「シエロって白髪染めじゃ?」と思うかもしれませんが、実は「デザイニングカラー」のような黒髪も染まるラインがあり、これが20代メンズのファーストカラーに最適なんです。 失敗しないコツを掴んで、速攻トレンドヘアを手に入れましょう。 気になるカラー剤は、画面下部の『PR⭐️Amazonで探す』からチェックしてみてくださいね。
セルフカラーでよくある失敗とその原因
私のサロンでは、セルフカラーの失敗相談が後を絶ちません。 特に男性の場合、短髪だからと油断して失敗するケースが非常に多いです。 主な失敗原因を知っておくだけで、成功率は格段に上がりますよ。
- 1. 致命的な色ムラ(特に後頭部) これがダントツ1位です。自分から見えない後頭部や襟足は、塗布量が少なくなりがちです。 また、「短髪だから半箱でいいや」と薬剤をケチると、全体的に薬剤が足りず、まだら模様になってしまいます。
- 2. 思ったより暗い(アッシュ感ゼロ) 黒髪からブリーチなしで染める場合、元の髪色が濃いため、パッケージ通りの明るさや色味が出にくいです。 特にアッシュ系は、黒髪の赤みに負けてしまい、ただの「暗い茶髪」に見えてしまうことがあります。
- 3. 赤み・オレンジみが強く出た 「アッシュブラウン」を選んだはずが、仕上がりは「オレンジブラウン」に…。 これは、日本人の髪に元々多く含まれる赤み(フェオメラニン)が、カラー剤の脱色作用で表面化するためです。 アッシュの色素が赤みに負けてしまうんですね。
【サロン事例】薬剤不足が招いた「後頭部ムラ」
「先日、20代前半の男性が『セルフカラーで大失敗した』と駆け込んできました。 髪を見ると、もみあげや前髪は明るいアッシュブラウンなのに、後頭部だけが真っ黒なまま。 典型的な『塗布ムラ』と『薬剤不足』でした。
原因は、短髪(約5cm)だからと1箱の半分しか使わなかったこと。 見える範囲は塗れても、一番見えにくい後頭部に薬剤が全く足りていなかったのです。 ⚠️ メンズの短髪でも、色ムラを防ぐには1箱すべてを使い切るのが鉄則です。 サロンでは暗い部分に合わせるリタッチで修正し、次回からは『4分区』でブロック分けし、薬剤をたっぷり使うよう指導しました。」
安全性・準備ガイド
セルフカラーは「準備が8割」と言っても過言ではありません。 特に、安全に関わるパッチテストは絶対に省略しないでください。 アレルギーはある日突然発症することもあり、非常に危険です。
⚠️ 必須!パッチテスト(皮膚アレルギー試験)の手順
- カラー剤の説明書に従い、1剤と2剤を少量混ぜ合わせます。
- 混ぜた薬剤を、腕の内側の清潔な皮膚に10円玉大に塗ります。
- 自然乾燥させ、そのまま触れずに48時間放置します。
- 塗布部にかゆみ、赤み、発疹、腫れなどの異常が出た場合は、すぐに洗い流し、そのカラー剤は絶対に使用しないでください。異常が続く場合は皮膚科医に相談してください。
48時間かかるため、染めたい日の2日前には必ず実施してください。
セルフカラーに必要な準備物リスト
- ホーユー シエロ デザイニングカラー(アッシュ系): 1箱(短髪でも必須)
- ケープまたは汚れてもいいタオル・服
- イヤーキャップ(付属していなければラップでも代用可)
- ワセリンまたは油性クリーム(顔まわり、耳、首筋に塗る)
- ダッカール(髪を分けるクリップ): 4つあると便利
- 手袋(付属)
- 時計(放置時間確認用)
シエロ アッシュブラウンのセルフカラー施術方法
準備ができたら、いよいよ施術です。 ホーユー シエロ デザイニングカラーはクリームタイプ(またはミルキータイプ)が主流です。 液だれしにくく狙った場所に塗りやすいのが特徴ですが、その分、雑に塗るとムラになります。 「均等に、たっぷりと」を意識しましょう。
📋 セルフカラー成功の手順
パッチテストを48時間前に実施
髪を4分区に分け、均等に塗布
説明書通りの時間で丁寧に洗い流す
※注釈: 4分区=髪を上下左右4つのブロックに分ける塗布技法。均等な薬剤配分により色ムラを防ぐプロの基本テクニック。
プロが教える!メンズの「4分区」塗布手順
- 準備 (5分) 顔まわり、耳、首筋にワセリンを塗ります。 髪を「前髪・頭頂部」「右サイド」「左サイド」「後頭部」の4つにダッカールで分けます(これが4分区です)。 説明書通りに薬剤を混ぜ合わせます。
- 塗布 (10-15分) 最重要ポイント:染まりにくい襟足・後頭部から塗ります。 見えない部分は鏡を合わせるか、感覚でいいので「薬剤を置く」イメージでたっぷり塗ってください。 次に両サイド、最後に染まりやすい前髪と頭頂部を塗ります。 ⚠️ 根元は体温で染まりやすいので、最後に塗るか、塗布量を少なめにします。
- なじませ・放置 (説明書通り 約20-30分) すべて塗り終えたら、コームや手で髪全体を優しくなじませます。 この時、薬剤が地肌にベッタリつかないよう注意してください。 説明書に記載された時間(通常20~30分)を守って放置します。
- 乳化・すすぎ (5分) 時間を置いたら、すぐにシャワーで流さず「乳化」を行います。 少量のぬるま湯を髪につけ、薬剤とよくなじませるように優しくマッサージします。 これにより、薬剤が均一に広がり、色ムラ防止と色持ちアップにつながります。 その後、お湯に色が出なくなるまでしっかりすすぎ、シャンプー・トリートメントで仕上げます。
【サロン事例】硬い黒髪と「赤み」の戦い
「セルフカラー経験者の30代男性が『アッシュ系が全然入らない』と相談に来られました。 髪質を拝見すると、非常に硬く、太く、赤みが強い髪でした。 こういう髪質の方は、市販薬の説明書通りの時間では脱色力が足りず、赤みが勝ってアッシュの色素が入りきらないことが多いです。
私は彼に、シエロ デザイニングカラーのようなクリームタイプを使い、 ①室温を少し高め(20~25度)に保つ、 ②放置時間を説明書に記載の「最大時間」までしっかり置く(例:20~30分なら30分)、 ③塗布後にラップを軽く巻いて保温する、という3点をアドバイスしました。 結果、赤みがかなり抑えられ、理想に近いクールなアッシュブラウンに仕上がったと喜んでいただけました。」
髪質・ベース別のカラー選びのコツ
アッシュブラウンと一口に言っても、仕上がりは元の髪色や髪質に大きく左右されます。 特に20代メンズの多くは「健康な黒髪」ベースです。 黒髪からブリーチなしで垢抜けるための色選びが重要です。
🔵 髪が太い・硬い・赤みが出やすい人
赤みに負けないよう、アッシュの色素が濃いカラーを選びましょう。
- 推奨カラー: シエロ デザイニングカラーの「スモーキーアッシュ」や「ロイヤルアッシュ」
- コツ: 色素が濃いため、赤みをしっかり打ち消してクールな印象に仕上がります。
🟠 髪が細い・柔らかい・染まりやすい人
色が入りやすいため、暗すぎないナチュラルな色味を選びましょう。
- 推奨カラー: シエロ デザイニングカラーの「ルーセントアッシュ」や「アッシュブラウン」
- コツ: 柔らかい透明感が出やすく、ナチュラルな垢抜けヘアに適しています。
トレンドの透明感カラーを目指す場合、黒髪からでは限界があります。 ブリーチなしのセルフカラーでは「赤みを抑えたクールなブラウン」がゴールだと考えると失敗が少ないですよ。
色持ちを良くする!メンテナンス方法
アッシュ系カラーの宿命…それは「色落ちが早い」ことです。 アッシュ(青系の色素)は髪の内部に定着しにくく、シャンプーのたびに流れ出てしまいます。 染めた後の1週間が勝負です。
色が抜けると、隠れていた髪の赤みや黄みが再び現れ、「ただの茶髪」に戻ってしまいます。 クールなアッシュブラウンを1日でも長く楽しむために、以下のメンテナンスを徹底しましょう。 詳しいヘアケア方法も参考にしてください。
- 染めた当日はシャンプーしない 可能であれば、染めた日はお湯ですすぐ「湯シャン」だけにしましょう。 色素が定着するまで最低24時間は空けたいところです。
- カラーシャンプー(ムラシャン・シルバー)を使う アッシュの色落ち対策には「ムラサキシャンプー(ムラシャン)」または「シルバーシャンプー」が最強です。 ムラシャンは黄みを抑え、シルバーシャンプーはアッシュの色素を補充します。 染めてから3日目以降、週に2~3回使うと色持ちが格段に変わります。
- ぬるま湯(38度以下)で洗う 熱いお湯はキューティクルを開かせ、色素が流れ出る最大の原因です。 必ずぬるま湯で洗いましょう。
⚖️ アッシュの色落ち NG vs OK
❌ NG(すぐ色落ちする)
- 40度以上の熱いお湯でシャワー
- 洗浄力の強い市販シャンプーを使う
- 濡れたまま自然乾燥させる
✅ OK(色持ちアップ)
- 38度以下のぬるま湯ですすぐ
- カラーシャンプーやアミノ酸系シャンプーを使う
- お風呂から出たらすぐに乾かす
よくある質問(FAQ)
メンズのセルフカラーに関して、サロンでお客様からよく頂く質問をまとめました。
- Q1: メンズの短髪でも1箱全部使いますか?
- A1: はい、絶対に1箱全部使ってください。 薬剤不足は色ムラの最大の原因です。「多いかな?」と思うくらいが適量です。 短髪でも1箱分を惜しまずたっぷり塗るのが、セルフカラー成功の最大のコツです。
- Q2: アッシュブラウンにしたのに、赤みが出ました…
- A2: 黒髪(特に硬い髪質)からブリーチなしで染めると、赤みは出やすいです。 これは失敗ではありません。市販薬の脱色力では、髪内部の赤みを完全に消しきれないためです。 色落ち対策で紹介したムラシャンやシルバーシャンプーを使うと、赤みを抑えられますよ。
- Q3: シエロは白髪染めじゃないですか?20代が使っても大丈夫?
- A3: 「シエロ デザイニングカラー」を選んでください。 シエロには白髪染め専用ラインと、「デザイニングカラー」のような黒髪も白髪も染まるおしゃれ染めラインがあります。 20代の黒髪ベースの方は、必ず「デザイニングカラー」のアッシュ系を選びましょう。白髪染め専用を使うと、思ったより真っ黒に仕上がる可能性があるので注意してください。
まとめ
20代メンズが黒髪から垢抜けるための「シエロ アッシュブラウン」を使ったセルフカラー術を解説しました。 セルフカラーは、ポイントさえ押さえれば美容室に近いクオリティで仕上げることが可能です。
🎯 セルフカラー成功の3つのコツ
正しい手順(髪の染め方)を守り、トレンドのアッシュブラウンで、この春夏のスタイルをアップデートしてみてください。 セルフカラーの塗布手順やブロッキング(4分区)の方法は、文字だけでは分かりにくい部分もあります。 ぜひ、私のYouTubeチャンネルの動画も参考にしてみてくださいね。 あなたのセルフカラー成功を応援しています!
📚 参考文献
- ホーユー公式サイト(シエロ デザイニングカラー製品情報)
- アットコスメ(@cosme)- シエロ デザイニングカラー 口コミ
- LIPS(リップス)- CIELO デザイニングカラー 口コミ
- ホーユー(hoyu)- Licolo(トレンドヘアカラー特集)
このセルフカラーが役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてください!
