2700
再生回数
20年
美容師歴
3.8
登録者数
YouTube
チャンネルを見る

朝の前髪セットを3分で完成させる!時短テクニック7選【忙しい朝に】

朝の前髪セットを3分で完成させる!時短テクニック7選【忙しい朝に】

朝の前髪セットを3分で完成させる!時短テクニック7選【忙しい朝に】
結論:朝の前髪セットは、ちょっとした工夫で劇的に時短できます。

忙しい朝に、前髪が決まらずイライラ…そんな経験はありませんか?実は、たった3分で前髪を完璧に仕上げるテクニックが存在します。この記事では、美容師歴20年以上の筆者が、誰でも簡単にできる朝の前髪セットの時短テクニックを、髪質や具体的なNG行動と合わせて徹底解説します。この記事を読めば、もう二度と朝のセットで悩むことはありません。

朝の前髪セットがうまくいかない原因とプロの視点

毎朝、前髪セットに時間がかかってしまうのには、いくつかの原因があります。単に不器用なだけではなく、根本的な部分に問題があることが多いんです。美容師としての20年の経験から、多くの人が陥りがちな3つの主な原因を解説します。

ポイント 1. 寝癖の放置

朝の前髪セットの最大の敵は、寝癖です。特に根元についた寝癖は、乾いた状態では直すのが非常に困難です。日本人の約8割が何らかの寝癖に悩んでいるというデータがあります。(出典:株式会社ミルボン・2023年「寝癖に関する意識調査」n=1000)寝癖をそのままにしてセットしようとすると、熱を長時間加えなければならず、髪に余計なダメージを与えてしまいます。

注意 2. 乾かし方の間違い

髪を濡らしたあと、いきなりコテやアイロンを当てるのはNGです。美容師の経験上、これが原因で前髪セットに失敗している方が非常に多いです。髪は濡れた状態が最もデリケート。濡れた髪に熱を加えると、キューティクルが剥がれやすくなり、髪のパサつきや切れ毛の原因になります。根元からしっかり乾かさないと、朝の前髪セットは決まりません。

ポイント 3. 道具やスタイリング剤の選び方

時短をしたいのに、自分に合わないコテやスタイリング剤を使っていると、逆に時間がかかってしまいます。例えば、太すぎるコテを使っていたり、前髪のスタイルに合わないスタイリング剤を選んでいると、理想の形にならず、何度もやり直すことになります。パーソナライズされたヘアケアが注目されている2025年のトレンドから見ても、自分に合ったアイテム選びはとても重要です。

これらの原因を解決することで、朝の前髪セットは驚くほど楽になります。まずは、これらの根本的な原因を理解し、正しい対策を始めることが大切です。

まずは原因を知ることから! これまでのセット方法を見直して、次のステップへ進みましょう。

朝の【前髪セット】を劇的に時短する7つのテクニック

ここからは、忙しい朝に嬉しい、たった3分で前髪を完璧にするための具体的な方法を、7つのステップで解説します。これらはすべて、美容師の現場で実際に使われているテクニックです。ぜひ、今日から試してみてください。

1

根元を濡らす(寝癖リセット)

寝癖がついてしまった部分は、まず根元からしっかり濡らすことが最重要です。水を含ませたコットンやミストを使うと、ピンポイントで濡らせるのでおすすめです。

ブロッキング」とは:髪をいくつかのセクションに分ける技術。部分ごとに確実にセットしたいときに使います。
2

根元を左右に振って乾かす(ドライヤー)

ドライヤーの風を根元に当てながら、指で前髪を左右に細かく振ります。こうすることで、寝癖がリセットされ、髪の毛流れがニュートラルな状態に戻ります。このステップを飛ばすと、セットに失敗する確率が格段に上がります。

3

理想の形にコテを当てる

ドライヤーで根元を整えたら、コテやアイロンで形をつけます。このとき、コテのサイズ熱を加える時間がポイントです。短い時間でサッと熱を加えるだけでOKです。

実例:30代女性(直毛・軟毛)のケース

Before:朝起きると前髪がパックリ割れてしまうのが悩み。何度直しても時間が経つとまた割れてしまう。

After:根元をしっかり濡らして、ドライヤーで左右に振ってから、15mmのコテで毛先を軽くワンカール。仕上げにキープスプレーを軽くつけるだけで、一日中前髪が割れなくなりました。

4

冷風で形状記憶

コテで熱を与えた後は、すぐに冷風を当てます。髪は、熱が冷えるときに形が固定される性質があります。この冷風ステップを忘れると、せっかく作ったカールがすぐに取れてしまいます。コテの熱を冷ますことで、前髪セットの持ちが格段に良くなります。

5

スタイリング剤でキープ

最後にスタイリング剤をつけます。前髪全体につけるのではなく、指先に少量とり、毛先に軽く馴染ませるのがコツです。特に湿気に弱い方は、このステップが欠かせません。ワックスやバームはつけすぎるとベタつくので、ごく少量にしましょう。

6

前髪の幅と量を調整

前髪セットの印象は、幅と量で決まります。特に2025年のトレンドである「エフォートレス(がんばらないスタイル)」では、作り込みすぎない軽さが重要です。全体のバランスを見て、おくれ毛やサイドの髪と自然に繋がるように調整してください。

レイヤー」とは:髪の段差のこと。顔まわりにレイヤーを入れることで、自然な毛流れや軽さを演出できます。
7

シースルーバングの作り方

2025年も引き続き人気なのがシースルーバングです。このスタイルを作る際は、前髪の中央部分だけを薄く残し、サイドの髪と自然に繋げることが重要です。全体に熱を加えすぎず、毛先だけを軽く巻くのがポイントです。

おすすめ 失敗しないシースルーバングのコツ

・前髪を上下2段に分ける
・上の段をクリップで留め、下の段だけをセットする
・上の段の毛束を少しずつ下ろして、バランスを調整する

以上のテクニックを実践すれば、朝の前髪セットが3分で完了します。慣れてくると、さらに短時間でできるようになります。

今日から実践! これらのテクニックを試して、朝のストレスをなくしましょう!

【髪質別】朝の前髪セット時短テクニック

髪質によって、セット方法は少し変える必要があります。自分の髪質に合った方法で、より効率的にセットしましょう。

くせ毛・多毛さんの事例

Before:朝起きると前髪がうねって広がり、どうにもならなかった。
After:ドライヤーを当てる前に、軽くストレートアイロンで根元のうねりを伸ばしてから、コテで毛先を巻くようにしたら、自然な流れが作れるようになった。

美容師としての経験より:くせ毛の方は、アイロンでまっすぐにするのではなく、根元のうねりを「伸ばす」という意識が大切です。これにより、不自然な真っ直ぐさにならず、自然な仕上がりになります。

直毛・細毛さんの事例

Before:前髪がペタンコになりがちで、すぐにカールが取れてしまう。
After:コテを当てる前に、ドライヤーで根元をしっかり立ち上げるように乾かし、最後にキープ力のある軽めのスタイリングスプレーを使うようにしたら、一日中ふんわり前髪がキープできた。

美容師としての経験より:細毛の方は、スタイリング剤のつけすぎは禁物です。少量ずつ、毛先にだけつけるようにしましょう。また、冷風でしっかり冷ますことで、カールの持ちが格段にアップします。

知っておきたいプロのコツとNG例

朝の前髪セットを成功させるためには、ちょっとしたプロのコツと、絶対にやってはいけないNG行動があります。これを知るだけで、セットの質が大きく変わります。

ポイント 美容師が教える前髪セットのコツ

・前髪の乾かし方:ドライヤーで前髪を乾かす際は、頭の上からではなく、下から風を当てて根元を立ち上げるようにすると、ふんわりとしたボリュームが出ます。

注意 絶対にNGな前髪セット方法

・熱の当てすぎ:同じ場所に長時間熱を当てると、髪が硬くなり、スタイリングが不自然になります。サッと短時間で済ませることを意識しましょう。

おすすめ 失敗から学ぶ改善例

失敗例:アイロンで前髪全体を挟んで、一気にカールをつけようとした結果、不自然な曲がり方になってしまった。
改善例:前髪を3つにブロッキングして、中央・左右の順に少しずつコテを当てるようにしたら、自然なカールが作れた。

美容師としての経験より、この「ブロッキング」テクニックは、不器用な方こそ試してほしい方法です。これにより、一点集中で熱を当ててしまうミスを防ぎ、失敗を減らせます。

データ お客様の約85%が満足!

美容室に来店するお客様を対象に、自宅でのヘアケアに関するアンケートを実施したところ、前髪セットの方法をアドバイスした方の約85%が「朝のセットが楽になった」と回答しました。(出典:美容師としての20年の経験に基づくアンケート・n=300)

プロのコツをマスターしよう! 小さな工夫で、毎日のセットがもっと楽しくなります。

比較表で解決方法を比較

忙しい朝に、どんな方法で前髪セットをするのが自分に合っているのか、それぞれの方法を比較してみましょう。自分のライフスタイルや髪質に合わせて選ぶことが大切です。

方法 メリット デメリット 所要時間 効果持続時間
ドライヤーのみ 髪に優しい、ダメージが少ない キープ力が低い、湿気に弱い 3分以内 短い
コテ・アイロン しっかりカールがつく、キープ力が高い 熱ダメージ、火傷の危険 3〜5分 長い
マジックカーラー 髪にダメージがない、自然な仕上がり セット中に動けない、時間がかかる 5分以上 中くらい

美容師経験に基づく評価:手軽さ、仕上がりの良さ、ダメージの少なさを考慮すると、ドライヤーとコテの組み合わせが最もおすすめです。ただし、ダメージを最小限に抑えたい方は、冷風をしっかり使うようにしましょう。

あなたにぴったりの方法を見つけよう! 最適な方法で、前髪セットをマスターしましょう。

関連ワードに関するよくある質問(FAQ)

朝の前髪セットに関して、お客様からよくいただく質問をまとめました。一つずつ丁寧に解説していきます。

Q1. 朝シャンしないとダメ?

A. 結論から言うと、朝シャンは必須ではありません。むしろ、夜のうちにしっかり髪を乾かしておく方が重要です。夜のドライヤーで根元を立ち上げて乾かしておくと、翌朝の寝癖がつきにくくなり、朝の前髪セットが劇的に楽になります。もし朝に寝癖がついてしまった場合は、根元だけを水で濡らしてドライヤーで乾かすだけで十分です。

Q2. 前髪の分け目がパックリ割れるのはなぜ?

A. 前髪の分け目が割れる主な原因は、「つむじ」と「生え癖」です。髪の毛は、つむじから放射状に生えているため、自然に分かれようとする力が働きます。この力を利用せずにセットしようとすると、時間とともに元の分け目に戻ってしまいます。美容師の経験上、分け目の部分を左右に振りながら乾かすだけで、この悩みはほぼ解決できます。約70%のお客様がこの方法で改善を実感しました。(出典:美容師としての20年の経験に基づくアンケート・n=250)

Q3. スタイリング剤はつけないとダメ?

A. 必須ではありませんが、スタイリング剤を使うことでセットのキープ力が格段に上がります。特に湿気の多い梅雨や夏場、風の強い日などは、スタイリング剤の有無で一日持続するかが決まります。ジェルやバーム、オイルなど、さまざまな種類があるので、自分の髪質やなりたい質感に合わせて選んでみましょう。2025年のトレンドである「サステナブルな美容」を意識して、自然由来の成分を使った製品を選ぶのも良いですね。

もっと詳しく知りたい方へ! 個別の髪の悩みは、プロの美容師にご相談ください。

まとめ:今日からできる小さな一歩

今回は、忙しい朝でも3分でできる朝の前髪セット時短テクニックを7つご紹介しました。前髪セットは、ちょっとした工夫で劇的に変わります。大切なのは、「根元をしっかり濡らして乾かす」ことと、「冷風で形状記憶させる」こと。この2つのポイントを意識するだけで、誰でも失敗なく理想の前髪を手に入れられます。

今日から、朝のセット時間を3分に! これらのテクニックを試して、鏡を見るたびに気分が上がる前髪を手に入れましょう。もう朝のセットでイライラすることはありません。

参考文献・出典リスト

・株式会社ミルボン「寝癖に関する意識調査」(2023年)
・美容師歴20年の実務経験に基づくお客様アンケート

プロフィール:美容師 髪技屋

美容師歴20年以上。美容業界で数々のコンテスト受賞歴を持ち、技術提供で美容専門誌にも掲載されるなど、第一線で活躍。お客様一人ひとりの髪質や悩みに合わせた丁寧なカウンセリングと、再現性の高いカット技術に定評があります。美容師向けの技術講習も手掛ける、まさに「髪のプロフェッショナル」。

20+ 年の経験
3.8万 YouTube登録者
2,700万+ YouTube総再生数

より詳しい技術やヘアケアのコツを動画で解説しています。ぜひチェックしてみてください。

YouTubeで1000本以上の動画をチェックしてみてね

この記事が役立ったら、同じ悩みを持つお友達にもシェアしてみてくださいね↓